投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

先の先。どこまで考えるか?

イメージ
長く続いてきた伝統的なもの 私が最初に茶道の稽古をしたのは、はるか昔、中学生の頃だった。当時、感じた事がある。御点前のとき、または客側の作法でも、時折、滑稽と思えた所作がある。 中学生当時、習いたての頃、先生が飲み切る際に「ズズッ!」と音をたてた事に驚き、初めは笑ってしまった。勿論、そのとき先生からは、きちんと説明を受けた。これは飲み切ったことを亭主に知らせてるのだ、ちゃんと意味がある行動なのだと。 でも、なにせ中学生だったから、行動の意味よりも何よりも、表面的な事が気になった。心の中では、「お茶の稽古って上品なものだと思ってたけど、最後にズズッ!は無いよなぁ~」と思った。 中学生だった私は「ズズッ!」と音をたてて飲み切る行為にどうしても抵抗があり、自分が頂く側のときは、極力控えめに「しゅ…」と軽く吸って誤魔化した。 客側が飲み終えて茶碗を拝見するとき、丸めた掌に茶碗をのせ、殊更、深く感心したように拝見する。これも中学生の私には馴染めなかった。ときに先生が演技するかの如く(当時の私にはそう思えた)、まじまじと茶碗の裏側を眺めたりして、何となくわざとらしい感じがして奇妙に思えた。 私はいったん、高校~大学時代に、茶道から離れた。そして20代半ばで、中学の頃と別の先生について、また稽古を再開した。再開後、数年間、稽古を重ねた。 所作に慣れていくと、中学時代には全く理解できなかった良さを少しは感じた。「ズズッ!」は相変わらず苦手だったけど、御道具を拝見する行為には、さほど抵抗が無くなった。 御点前の手順というのは、美しく合理的にできており、無駄なく構成されている。道具を大切に扱う精神も、大人になってから少しは理解できた。 20代の頃の自分は、とにかく仕事が激務だったので、疲れが溜まりがちだった。週末の茶道の稽古のときは、日常の激務をしばし忘れる事ができた。静かな場に身を置き、御点前を繰り返し、先生から手順、所作に関して指導を受けつつ、もちろん茶道具は粗雑に扱わないよう注意した。 次第に御点前に対する見方は変化し、「伝統あるものって良いな」と思えるようになった。「伝統を人が繋いできた事」の素晴らしさが少しずつ理解できた。今現在はもう、茶道から離れて随分長い年月が経ってしまった。今でも、自宅で茶をたてて飲むけれど、作法の手順は無視して簡単にしている。 日常生活では、茶道の経験
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品