呼吸法で健康な体を取り戻した白隠禅師

何事も、やり過ぎは疲労を招く 若かりし 10 代の頃の私は、高校でテニス部に所属し、放課後や土日によくテニスコートで過ごした。ボールを打つのは楽しかったけれど、屋外でしかも夏場、炎天下で日焼けしながらのテニスは、本当に疲労が溜まった。 当時は進学校に通っていたので、冬は暗いうちから家を出て朝課外を受け、夕方には塾にも通いながら、部活と学業を両立し、とにかくやることが毎日毎日押し寄せていた。まだ 10 代で若かったから、何とか切り抜けられたのだと思う。 大学時代を経て、その後、就職。今度は夢中になって働いた。新人の頃は、忙しい仕事になかなか慣れず、心労が溜まって一度、胃炎になった。胃炎を治療して乗り越え、数年働いているうちに、だんだん仕事が面白くなり、働くことの醍醐味を味わい、はまり込んで「仕事人間」になった。体がしんどいと思う以上に、担っていた業務の中身の奥深さにはまっていき、大いにやり甲斐を感じ、何年もの間、仕事にかなり没頭した。 私はその仕事を、もう随分前に辞めている。ただ、その当時、がむしゃらに頑張って得た知識と経験は、ときには直接的に、ときには間接的に、今の暮らしの中で役立っている。当時はそれなりに苦労もしたけれど、良い経験を積ませてもらったと思うと同時に、人生に無駄なことはないと感じている。 ただし問題もあった。やり過ぎたのだ。没頭できる仕事に従事していた当時の 10 年間ほど、その渦中にあるときは特に何とも思わなかった。でも仕事を離れてから、やっと自分が、かなり心身を酷使していたことに気づいた。私は、自分が思ってる以上に疲れていた。 仕事に染まっていた生活のリズムが、辞めたあと変化したことで、溜まっていたそれまでの疲れが一気に噴き出し、一時期、心身が思うようにコントロールできない状態に陥った。 張り詰めた状態で何年も頑張ってきた結果、脳が疲弊してしまい、約2~3年ほど調子が悪い状態が続いた。その頃、たまたま他のストレスが加わってしまったこともあり、酷く疲れてしまい、無気力になったり、ある特定の場所に行くとパニック発作も出るようになってしまった。 その辛い状態を、長い時間をかけて乗り越えることができた理由は、まず心療内科に行ってみたこと。それから、心の整理ができるような本を意識して読んだこと。そして何といっても、やめずに継続していた太極拳、中国古来の気功健...