投稿

ラベル(太極拳~事始め)が付いた投稿を表示しています

先の先。どこまで考えるか?

イメージ
長く続いてきた伝統的なもの 私が最初に茶道の稽古をしたのは、はるか昔、中学生の頃だった。当時、感じた事がある。御点前のとき、または客側の作法でも、時折、滑稽と思えた所作がある。 中学生当時、習いたての頃、先生が飲み切る際に「ズズッ!」と音をたてた事に驚き、初めは笑ってしまった。勿論、そのとき先生からは、きちんと説明を受けた。これは飲み切ったことを亭主に知らせてるのだ、ちゃんと意味がある行動なのだと。 でも、なにせ中学生だったから、行動の意味よりも何よりも、表面的な事が気になった。心の中では、「お茶の稽古って上品なものだと思ってたけど、最後にズズッ!は無いよなぁ~」と思った。 中学生だった私は「ズズッ!」と音をたてて飲み切る行為にどうしても抵抗があり、自分が頂く側のときは、極力控えめに「しゅ…」と軽く吸って誤魔化した。 客側が飲み終えて茶碗を拝見するとき、丸めた掌に茶碗をのせ、殊更、深く感心したように拝見する。これも中学生の私には馴染めなかった。ときに先生が演技するかの如く(当時の私にはそう思えた)、まじまじと茶碗の裏側を眺めたりして、何となくわざとらしい感じがして奇妙に思えた。 私はいったん、高校~大学時代に、茶道から離れた。そして20代半ばで、中学の頃と別の先生について、また稽古を再開した。再開後、数年間、稽古を重ねた。 所作に慣れていくと、中学時代には全く理解できなかった良さを少しは感じた。「ズズッ!」は相変わらず苦手だったけど、御道具を拝見する行為には、さほど抵抗が無くなった。 御点前の手順というのは、美しく合理的にできており、無駄なく構成されている。道具を大切に扱う精神も、大人になってから少しは理解できた。 20代の頃の自分は、とにかく仕事が激務だったので、疲れが溜まりがちだった。週末の茶道の稽古のときは、日常の激務をしばし忘れる事ができた。静かな場に身を置き、御点前を繰り返し、先生から手順、所作に関して指導を受けつつ、もちろん茶道具は粗雑に扱わないよう注意した。 次第に御点前に対する見方は変化し、「伝統あるものって良いな」と思えるようになった。「伝統を人が繋いできた事」の素晴らしさが少しずつ理解できた。今現在はもう、茶道から離れて随分長い年月が経ってしまった。今でも、自宅で茶をたてて飲むけれど、作法の手順は無視して簡単にしている。 日常生活では、茶道の経験

動きを身に付けるそれぞれの目的

イメージ
太極拳を学ぶ場合の個人の目的について、以前、ブログで少し触れた事があった。今回もう少し掘り下げ、頭の整理をしてみたい。 今、多くの太極拳愛好者が国内外にいて、個人の目的でジャンル分けする事ができる。個人が学ぶ目的別では、ざっくり大きく3つに分類されるケースがある。その3つとは、伝統武術としての太極拳、スポーツ競技化された部類、健身(健康)目的で体操化された類のもの。 動きを極める長い道のりが、健康体を得る事に繋がる 私は昔、”怪我のリハビリ”のため、つまり健身目的で太極拳を始めた。稽古を続け、理論の中身を知るにつれ、やはり武術の攻防にも興味が出て、途中から推手を学んでみたり、中国武術繋がりで棒術の稽古もしてみた。ほかにも感覚を養うための気功法などをやってきた。 20年の歳月のなかで、並行して数種の事にチャレンジしてきた。頭を切り替えられるなら、複数のことを同時進行でやるのも悪くない。ただし、一度に沢山の事をやり過ぎない方がいい。もし欲張って、あれもこれも…と手を出し過ぎると、どれも中途半端になったり、気分的に落ち着かなくなる。 私が良いと思うのは、どれか1つだけを主軸として、あと1~2つのものを補足的に学んでいく事。同時進行でやっていく事が少なければ、脳内はそこまで混乱しない。気分転換にもなるし、学びの相乗効果も期待できる。 私の場合、健康目的で太極拳を生活に取り入れる一方で、「護身術としてなら、どう使えるか…」、そんな意識を持つ事もある。学び方は人それぞれで、時間を有効に使いながら、できる事を可能な範囲でやっていけば良いと思う。 太極拳は奥深く、面白く、そして裾野が広がっている。太極拳は中国武術であり、それから良質な運動でもあり、少しばかり難解な学習でもある。私のように怪我のリハビリで始めた人間にとっては当然、健康法としての意味合いが強い。 ただし、手足を規則正しいリズムで「いっちにぃさん!」と動かすような一般的な体操のイメージとは違う。健康番組で紹介されるようなストレッチ体操とも違う。動くとき意で気を運ぶなど、その理論には特有の要素が有る。 過去に、「太極拳は武術か、健康法か」という議論をしている人がいらっしゃった。当然、武術である。しかし、得られる効果を考慮すれば、健康法とも言える。姿勢や呼吸を整え、体の様々な筋肉や関節を連動させながら柔軟に動かしていく、その

いつでも戻って来られる場所へ

イメージ
今年、私の身近なところで、2人の方の ” 太極拳カムバック ” があった。 まず、「コロナ禍で、太極拳教室や、他のすべての趣味から3年間、ずっと離れていた」という、70代の方の稽古再開。 それから別の60代の方も、3年ぶりに稽古を再開された。60代の方は、親御さんのお世話(介護)で稽古から遠のいていたけど、今年に入って親を亡くされ、見送り、そのあと少し自分の時間ができたとの事で、「稽古を再開したい」と言って復帰された。 仲間内で「お帰りなさい」の気持ちで受け入れ、みんなで再会を喜び合った。ブランクはあっても、以前経験されているので、稽古再開後も割とスムーズに動いていらっしゃる。やはり体に一度、覚えさせた動きは、感覚として残っているのだろう。 指導する側にいると、このように、いろんな人達の ” 出入り ” に対面することがある。1つの稽古場が長く存在すれば、長期的にみると、当たり前に人の出入りがある。 特に、中高年以上の人に多いケースは、親の介護、配偶者の入院などで休会を余儀なくされる人。それから仕事の再雇用で、いったん稽古を休会する人など。勿論、その他の理由で辞めていく人もいれば、新しく入って来る人もいる。いろいろだ。 そんな入れ替わりがある中でも、長きに渡って、ずっと変わらず、 もう何年も御一緒している人達がいる。何年間も御一緒している皆様とは、仲間意識も出て、少しずつ親しくなり、大切な友人や家族のように思えてくる。 ときには、仲間の御家族(親御さん等)の体調不良をみんなで心配したり、またときには、初孫ができた人がいて、みんなで喜び合ったりもした。 稽古に関して、とにかく言えることは、その人ができるタイミングで稽古の場へ来て、継続できるのが一番。家族の事情でやむを得ず休会しても、また時間に余裕ができたら戻ってくればいい。 勿論、辞めて去って行く人がいても、それはそれで致し方ない。人それぞれだから。以前もブログで書いた事があるけど、私は、辞める人は追わないようにしている。名残惜しんで引き留めるような発言は決してせず、ただ、けじめとして、みんなで楽しく時間を共有し、お世話になったお礼の御挨拶をする。 辞める人には、いろんな事情がある。介護など生活面の事情で辞めていく人。稽古の内容が想像していたのと違い、その人がやりたかった内容とは異なると判断して去っていった人。なかに

そもそも ”流派” って何だろう

イメージ
流儀、作法などで枝分かれしたもの まずは、基本に立ち返って考えてみる。太極拳とは何か。ダラダラ書かずに、短く、ひとことで表わすなら「中国武術の一派」。だけどやはり、たったひとことでは物足りない。太極拳には、いろんな充実した理論が内包されているから。 私の乏しい知識と語彙力でもって、数行でまとめてみる。「中国武術の一派。中国古来の導引術や吐納法の要素を動作に併せ持ち、呼吸とともに柔らかな体の曲げ伸ばしを伴う。意をもって気を運用し、体内の勁を運ぶことで武術技法を展開する。背景の理論は、陰陽理論、道教由来の練丹術の考えなど、中国古来の哲学や医学的な見解の影響を受けている。」 数年後に、もっと自分の学びが深まったら、これら説明の言いまわしが変化するかもしれないけれど、今はこのような説明が適切かなと思える。 「太極拳とは、どんなものか」を語る上で、いったん頭の整理をするには、その歴史や、グループ分け(分類)について確認してみるのも有意義だと思う。分類となると、いわゆる流派で分ける事ができる。 太極拳は、世界中に愛好者がいる。本場中国には、かなりの数のグループがあるようだし、小規模のグループや団体ならば、中国以外でも、台湾や日本、その他アジア各国など、とにかく普及しているところには多数の集合体がある。広く認知されている伝統的な流派もあれば、認知度の低い小規模な団体まで、様々だ。 そもそも「流派」と言う言葉は、どういう定義なのか。「門派」とはどう違うのか。 武術以外の様々な分野でも、門派、流派という言葉は使われる。流派は、主に流儀や活動内容の違い。門派は、その言葉通り「入門」するところで、一門、系列をさす言葉と認識している。 他の分野の事例に当てはめてみると、例えば、企業の集合体をさす言葉として、資本の占有率や経営手法で一括りにする「ファミリー企業」という言葉がある。ファミリー企業という表現は、門派のイメージに近い感じがする。 そこから独立したり、のれん分けするなど、何らかの事情で枝分かれしたものを流派のイメージで捉えている。つまり流派は、元の門派の中身を根底に持ちながらも、活動内容、流儀などの面では、完全に母体から独立したもの。 門派が源なら、そこから派生した流派は独自性を持ち、流儀、作法、人材の登用など、様々な面で独立、細分化したものと言える。なぜ派生し、細分化するのか。その

指導者の品格

イメージ
足で指導!? このブログを書くとき、できるだけ楽しくポジティブな調子で書きたいと思っている。だけど今回は、残念ながら他者を批判する内容も含まれるので、あまり楽しくない話題かもしれない。 私が過去に接した事がある男性( A 氏)について。 A 氏は、 運動の指導的立場にあった人で、 ある日、後期高齢者の女性が、 A 氏から体の動かし方の指導を受けていた。 A 氏は、その女性に“脚の動かし方”について説明するとき、女性の脚を、自分の足で突っついて指導していた。それを見てしまい、私は嫌悪感を覚えた。もちろん痛いほど強く蹴ったわけではないが、高齢女性のふくらはぎあたりに A 氏の足先を押し当て、女性の脚を自分の足でずらしながら、「もう少し脚をこっちにやって」と言っていた。 また別の年輩女性に対しても、同じように A 氏は足で小突いて指導していた。別に武術の技をやっている訳ではなく、健康の為の運動を指導しているだけなのに。 A 氏は興奮しやすいタイプのようで、上気し、大声で騒がしくしゃべっていた。コロナ禍以前に接点があった人だったので当時はマスクをしておらず、指導中の A 氏の口から唾が飛んでおり、汚くてギョッとした。そして差し入れのお菓子を食べながら、口をあけて大声でしゃべって飛ばしていた。またA氏は、自分の自慢話を 懸命に アピールしながら唾を飛ばし大声で話し続けていた。そして A 氏とは無関係の、別の団体の運動指導者のことを「大したことない」と断定し、自分のやり方こそが正しい!と大声で豪語していた。 それなのにA氏は、権威ある人の前では 異様なほど無口になった。唾を飛ばす勢いはどこへやら、体調でも悪いのかと勘違いするくらい、人格が変わったように黙っていた。 さらに A 氏は、複数の高齢者を相手に運動を指導しながら、上手く動けなかった人を全員の前に立たせ、「今から〇〇さんに1人で動作をやってもらい、恥をかいてもらう。」と言った。冗談めかした口調ではあったけれど、私はその光景を見たとき、前に立たされた人が気の毒だと思った。 経験が浅い人、自信が無い人に対し、”あなたの動作は良くないから、みんなに悪い手本を示してみろ”、という内容の指示が来たわけで…。悲しい気持ちになったのではないだろうか。もっと他に言い様がなかったのかなぁ、と思った。 どんな分野の指導者でも、「人にどう説明

大脳の休息

イメージ
小脳で感覚的なものを養う 以前、脳についてこのブログで触れたことがある。 https://zuihitsu-taikyokuken.blogspot.com/2022/01/nounokasosei.html https://zuihitsu-taikyokuken.blogspot.com/2022/06/ongakukyoku.html 私は脳については素人だけど、もう少し自分なりに掘り下げてみたい。 脳の働きについて。「音楽を聴く」という行為に限っていえば、同じ1曲の中でも「主旋律のメロディ部分」と「リズムを刻む音」を聞く場合、脳内では、主だって働く箇所が微妙に違うらしい。 もちろん、いろんな脳の部位は連携して音を聞き分けているから、そんなに単純な話ではないのだけど、ざっくり大きく分けるとメロディ、和音、リズムなどは脳内で処理する場所が違い、音の選別をして聞き分けているとか。 素人なりに更に言えば、たとえばバンド系の音楽であれば、ボーカルが歌っている主旋律の部分と、ドラムやベース等のリズムを刻む部分とでは、音を振動として耳で受け取ったあと、聞き取る処理を行う脳内の器官が違っており、小脳はリズム系の音を振動として耳から受け取って感知しているらしい。 昔、私自身がピアノを弾いていた頃のことを思い出してみる。ピアノの練習曲でありがちなのは、左手がリズムを刻み、右手はメロディを奏でるという典型的なパターン。当時は考えた事もなかったけど、脳内ではリズム系とメロディが別々に処理されていたという事だろうか。 ピアノを弾くことはかなり複雑な作業で、当時はよく沢山の曲を、次々と練習していたものだと今になって実感する。目では、楽譜のおたまじゃくしを素早く追いかける。しかも左右の手、それぞれが奏でる音階は、二重、三重の和音になったりもする。それをすべて一瞬にして目で読み取り、ほぼ同時に流れるように手先を動かさなければならない。 左手は主としてリズムを刻んで動き続ける。でも、ときには左手が主旋律に変わったり、また曲によっては、左右の手をクロスして弾いてみたりもする。右手のメロディなんか、曲によっては鍵盤上を幅広く移動する。テンポの速い曲だと、とにかく動く動く! 常に動き回ってメロディを刻む。 「ピアノはすごい脳トレだった」と今改めて思う。 では太極拳はどうか。太極拳だって
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品