スタート時点では、誰もが伸びしろのある新人

人を小馬鹿にするような人は、狭量な人 これまでの人生において、友人関係、親族との関係、職場での人間関係、趣味仲間との関係など、様々な人達と交流してきた。当然ながら、いろいろな個性の方がいらっしゃった。思いやりのある温かい人も、たくさんおられたし、逆に、人をさげすんだり、小馬鹿にする人もいた。 何かに長けている人、1つの分野で成功した人がいたとしても、その人が、他者への優しさと配慮に欠けていたら、やはり尊敬できない。驕り高ぶる人には、冷たい印象を受ける。 人に優しくできて、徳があって、実力も兼ね備えている人は尊敬できる。立派で、徳があって、心に余裕がある人は、他人が必死に頑張っている姿を認める度量があり、他人を責めることに時間を費やしたりしない。 何かに長けている人でも、自分が他人より優位に立っていると強く思い込んで人を小馬鹿にしたり、他人を見下す人は、本当のところ、寂しい人なのではないかと思う。本人が気づいているかどうかは別として、他人を非難する事でしか自分を上げる事ができない、周囲の賞賛を浴びたくてたまらない寂しい人。 自分に自信を持つのは良いとして、「自分はこんなに凄い事をやってるのに(他の人は)レベルが低い」とか、「あいつは全く分かってない」などと、頑張っている他人を素直に応援できない人は、心が狭いように感じる。 幸い、私の太極拳仲間は良い人が多く、皆様と接していると、楽しくて温かな気持ちになる事が多い。ただ過去には、ちょっと意地悪な人に遭遇した事がある( 過去記事 )。その人は、他人と自分を常に比較し、優劣をつけたがる傾向にあった。自分より経験年数が少ない後輩に対し、やたらと非難し、長い目で成長を見守る事ができないようだった。自分の物差しでしか物事を見る事ができていないようだった。 もし自分より稽古年数が短くて、上手く動けない人がいたとしても、自分とは別の人間であり、そこに費やした時間も違うのだから、非難しても仕方がない。人によっては、会社員などをしながら、忙しい合間をぬって稽古を続けている人もいる。介護をしてる人だっている。そういう人と、過去にたっぷり時間をかけて稽古した自分とを比較しても意味はない。 人には人の都合があり、その人の段階がある。その人が、その時できる範囲で取り組んでいる、それで良い。 例えば、高度な技を持つ達人に長期間、指導を受ければ、誰も...