投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

推手を学んでみた感想

イメージ
自分の太極拳を更に深めたいなら推手 健康法として太極拳を行う場合、「套路を覚えたら満足気味」になってしまいがちのケースが出てきてしまう。でも太極拳の醍醐味は、そこだけではないと思う。 太極拳は、戦略として「相手に従う武術」である。自我が出てしまってはいけない。力技で押し通すことはできない。ということで、私も数年間、推手を学んでみた。推手は稽古したという表現より、練ってみたという表現の方がしっくり来るだろうか。 推手は、かなり奥が深い。太極拳をする上での体のバランスの取り方、力の抜き加減を微細にあやつるトレーニングである。 推手を経験せずに太極拳のいずれかの套路ができるようになったとしても、更にレベルアップの為に推手を学べば、自分の経験不足や無力さに大いに気付かされる。ひたすら単推手をずっと稽古していくだけでも、自分の太極拳動作に大きな進歩をもたらす。 いくら健康目的で体操がわりにやってきたとしても、そもそも太極拳は武術であり、戦う相手がいて、相手との攻防戦を意識してこそ、本来の太極拳の正しい動き、正しいバランスの取り方に繋がっていくのである。 率直にいうと、とにかく推手の稽古、鍛錬は非常に難しい!自我との戦いである。太極拳の一連の動作を一人で黙々と行う套路と違い、相手あっての動きだから余計難しいのである。 もちろん一人で行う套路も難しいのだけれど、何といっても、一人で黙々と動いていれば多少のバランスの崩れは誤魔化せていた訳で、余程、動きに細心の注意を払っていなければ、どうしても独りよがりの太極拳をしてしまう。それでも何とか成り立ってしまうのが、黙々と行う套路である。 とにかく対面で相手と組んで推手を行う場合、一人で勝手に思いのまま気持ちよく動くことは当然できない。 自分の鍛錬不足を強く実感 とにかく推手を学ぶと、自分の“ヒヨッコ加減”をイタイほど痛感させられる。古典の太極拳論にもある内容の通り、太極拳の動作時は、己を捨て「相手に従う」、これがとても重要。武術として太極拳の動作をする場合、「相手に従う」は大前提である。 しかし套路だけを練習してきた身だと、独りよがり感が強くなり、相手の力を読みとる感覚は薄れがちになる。未熟な感覚のまま推手をしてみると、手のひらの圧力や腕力だけの”グイグイする力技”でむやみに推したくなってしまう。 駄目だと分かっていても、つ

優雅な動物の動き『五禽戯』~part.5(鳥)

イメージ
鳥戯 🐤 鳥伸 鳥戯は、五禽戯の動作の中でもっとも優雅で、とても心地よい。自分が空を飛んでいる感覚になる。心地よいゆえに、動作している時、かなりリラックスできる。 鳥伸のとき、呼吸と動作を合わせて調和させると、その心地よさは倍増する。腕が上がるタイミングで息を吸い、下がるタイミングで吐けば良い。他の動物の動作に比べて、呼吸と動作を合わせるのが簡単である。 それから手が頭上にあがったタイミングでは、背中側を反らす動作が入るが、この反らせ具合については、あくまでも「しなやかに気持ちよく」反らすのが良い。決して勢いをつけてガクッと曲げるような事はせず、腕が上がっていくのに合わせて、伸びやかに、しなやかに胸を張り、背中側が反っていく。任脈にそって胸まわりが伸び伸びと広がり、気血の巡りを促す。 指が翼の形になった手が後方へ伸び、飛んでいるようなポーズを取るとき、頭の中で遠く遥か彼方の上空を飛んでいるかのようなイメージを浮かべると、これがまたすこぶる気持ちが良い。地上にいながらにして空中散歩ができる。こんな健康体操は滅多にないと思う。 🐤 鳥飛 鳥飛も、鳥伸と同様、呼吸に合わせて空を飛んでいくような感覚になる運動。何度か練習して動作を覚えてしまえば、何も考えずに体が勝手に翼をはためかせて飛んでいくような状態で、夢見心地の動きである。きっと脳内では幸せホルモンが出ていると思う。 動くときのポイントは、腕の上下をするとき、せっかく動物の動作をしているのだし、本当に“その気になって”翼を動かして飛んでいるていで動くこと。人間は飛べないけれど、気持ちよく呼吸をしながら翼(手・腕)を上下させていると、もう完全に鳥人間になってしまう。精神はちょっとした入静状態になっている。とにかく気持ちが良い。 健身気功 五禽戯の中で、開始前と開始後の動作(予備勢&収勢)を除く 10 動作のうち、この鳥飛は、最初の虎挙と並んで、動きが簡単で覚えやすい。五禽戯すべての動作を覚えていなくても、虎挙と鳥飛だけを毎日行えば、身体の気血の滞りを防ぎ、とても素晴らしい健康法&リラックス法になる。 五禽戯まとめ 5つの記事に分けて当ブログに五禽戯メモを書いてきた。五禽戯の動きの心地よさを文字にして尚、実感した。 ※参考になる動画 1800 年前、科学、医療の知識が現代よりも少なかった時代、各動物のしなや

優雅な動物の動き『五禽戯』~part.4(猿)

イメージ
<猿戯> 🐵 猿提 猿提の動作はコミカルな感じで、なんだか可愛い雰囲気。動画サイトで複数の五禽戯の動画をみたが、明らかに中高年の域に既に達している中国のオジサマが、コミカルにキュッと鉤手(猿鉤)を作って上げ、肩をすくめているのをみると、何ともいえない可愛らしさで微笑ましくなった。 普段、極端にゆ~っくりと太極拳をしている私にとって、この猿提の“キュッ!”と鉤手を作る動作は新鮮だった。そして、 太極拳ではずっと肩の力を抜いて動作をするので、肩を上げ気味にしてすくめるのは、「太極拳動作なら、もってのほか!」なのだが、五禽戯の猿提では思いっきり肩をすくめるから、長く太極拳をしてきた自分にとって、これも新鮮な動作である。 肩をすくめ、そのあと緩めて腕が下の方へ降りるので、緊張と弛緩が上手い具合に織り交ざっていて、肩まわり~首まわりの血流がとても良くなる気がする。 手を上げ、キュッと肩をすくめ、更に提肛(会陰~肛門辺りを引き上げる感覚をもって動作をする)も意識し、胸の真ん中のツボ 膻中あた りに、胴 体のすべてを集める意識で行う。こうすると、心臓や肺の付近をめがけて胴体全体を縮こまらせる事になり、胴体の筋肉がしっかりと動かされ、お腹の中の内臓マッサージ効果をもらたし、体の内部にも良い刺激を与える。このあとスーッと息を吐きながら緩めることでほどよく全身の気血を巡らす。 内臓の上の方=心臓や肺周辺を活性化し、体の内外の巡りを良くする動作である。心臓は日夜、一瞬も止まることなく働いてくれている。しかしこの心臓を自分で“ケア”するのは難しい。肋骨などの中に収まっているわけだから、自分の手で優しく揉みほぐすようなことは勿論できない。そんなとき、この猿提が心臓や肺周辺の巡りを良くしてくれる。ただし、高齢の方でペースメーカーを入れている人は、このような運動は、医師の許可を得てから行った方がいいと思う。太極拳仲間の高齢の方が実際にペースメーカーを利用されていて、入れ替え後にそのような事をおっしゃっていた。 🐵 猿摘 私は、気功体験教室に参加して五禽戯を体験し、そのあと中国の動画サイトをみながら何度も何度も練習して動作を体に染み込ませた。その際に、一番、練習しにくかったのが、この猿摘である。 五禽戯を練習し始めた初期の頃、猿摘を練習していて、「あれ?どっちだったかな?」と、左右の動きが

優雅な動物の動き『五禽戯』~part.3(熊)

イメージ
<熊戯> 🐻 ~熊運~ 熊運の動作は、健身気功 五禽戯の動物の 10 動作のうちで一番やり易く、鹿や猿の動作に比べると、拍子抜けするほど簡単である。 初めてこの五禽戯にチャレンジする場合、鹿や猿の動作は、初回はどうしてもコツがつかめず、例えば、鹿の重心移動があまり上手くいかなかったり、猿の動きで左右どちらなのか迷ったりしてしまう。 でも、この熊運は初めての人でもすぐに完璧に、気持ちよく動くことができる。立ったままで行い、足は肩幅に開いたまま。足のステップ切り替え、つまり足の上げ下ろしも無い。 ただし、意識をどこに置いて動作をするのか、気を付けて行った方がいい。 簡単だからといって適当に誤魔化さず、ぞんざいにこなさず、ゆっくりと丁寧に行った方がいい。でないと、せっかく運動しているのに、見当違いな動きに終始する羽目になってしまう。 熊といえば、どっしりと構える様子が思い浮かぶ。悠々と動いて鮭を捕獲するヒグマや、雪原をノッソノッソと歩くシロクマなどのイメージがある。 だから熊の動作では、そんな熊の悠々としたイメージを体で表せば良い。 大事なのは、体の奥の方の内臓に意識を向けること。手をお腹まわりに当てて這わせるような動きになっているけれど、実際には手を単独でグルグル動かしているのではなく、胃腸や臍下丹田に意識を向けて、お腹の中の内臓を動かすイメージで動いていく。手はそれについて動いていく。 この動作をすることで内臓マッサージ効果を得ることができ、胃腸の働きを活性化することに繋げる。そして臍下丹田に満ちた気を運行させ、全身の気血の巡りを促していく。 🐻 熊晃 熊晃をする際にピッタリなイメージの言葉は、「のっし、のっし」である。熊晃で前進する時に、ひたすら「のっし、のっし」と進めば良い。 熊は、毛で覆われているせいか、結構太って見える。実際は、毛のせいでフカフカしているので、必要以上に巨大に見える面もあるだろう。野生の熊なんかは体脂肪率も見た目ほどはないらしい。いや、冬眠前はすごく高いのかも!? 熊の生態に詳しくないので詳細は不明であるが、とにもかくにも!、五禽戯を楽しんで、その気になってやるために、太っちょでどっしりした 熊さんの イメージのままに動いていい。 熊晃は、気持ちの良い全身運動である。 下半身は、しっかりした重心移動があり、特に前に出てトン!と脚を下

優雅な動物の動き『五禽戯』~part.2(鹿)

イメージ
<鹿戯> 🦌 ~鹿抵~ 鹿の動きで気をつけることは、軽快さと柔軟さの両方を兼ね備えて動くことだと思う。森林を駆け抜けるバンビちゃんをイメージすると良いと思う。 運動するとき、頭の中で特定のものをイメージする事はとても有意義なことで、特に五禽戯のような動物を想定した動きはイメージがつかみやすいので、頭の中で自分がその動物になったと思いつつ動けば、それらしい理に適った動きに繋がる。それができれば、機械的に体を動かすよりも、気持ちの上でもずっと楽しい。 鹿抵の動作で大切なポイントとなるのは、胴体上部、つまり胸まわりのひねり。このひねりは、体が硬い人、運動不足の人は、最初はしんどいと思う。体が硬いとあまり曲がらないと思うので、初めての方は無理は厳禁。 回数を重ねていく中で、徐々にグーッと後ろを振り返ることができるようになれば、かなり上半身の柔軟性が高まると思う。 胸まわりの筋肉は、呼吸筋群であり、この周辺の筋肉が硬い人は深い呼吸がやりにくくなっているはずで、代謝力も低下してしまう。この鹿抵の動作を試みて、もし自分の胸まわりの筋肉の硬さに気づいたら、無理しない程度に、少しずつ、何カ月もかけて胸まわりの筋肉をほぐすストレッチ等の運動を取り入れた方が良いと思う。 どんな運動でもそうだけど、やってみて初めて、自分の体のことが分かってくる。「自分の体のこの辺りは柔軟性がないな、硬いな。」とか、「この関節は、ちょっと曲げるのが辛いな。」などと、運動して初めて気づくことがある。 日常生活に一切、運動を取り入れずに何年も過ごしてしまった場合、自分の弱い部分や硬い部分のケアが遅れてしまう。そのまま年をとれば、柔軟性がなくなり、良い姿勢の維持が難しくなってくる。運動にトライしてみて、気づいたときがチャンスである。 この鹿抵の動作の際、下半身の重心移動も非常に大切。上半身をひねって後ろを振り返る動きのときは、重心は前の足にしっかり預けている形。両足の歩幅も少し広めにとらないとグラつく原因になってしまう。 稽古を重ねながら、足の重心移動をしっかりと行い、上半身の胸まわりが柔軟性を増し、後ろを振り返る動作のとき「後足のかかとが見える」ようになれば OK 。最初は無理をせず、安定感をもつことに注力しながら行いたい動作である。 🦌 ~鹿奔~ 最初に前に手を出したあとに手首を緩める動作がある。この時、

優雅な動物の動き『五禽戯』~part.1(虎)

イメージ
私は太極拳の稽古を始めて以降、“中国由来のモノ繋がり”という括りで、太極拳以外の運動や養生法もいくつか試してみた。ものによっては数年間、稽古を継続してきた。 このうち、動物(虎、鹿、熊、猿、鳥)の動作を模した体操『五禽戯』は、とても心地よくて気に入っている。五禽戯は、後漢末期の医師、華佗が考案したと言われており、なんと 1800 年もの長き歴史があるという。 歴史が長いものは、どんなジャンルのものでも得てして流派が分かれる傾向にある。日本でも古くから存在する茶道、華道、日舞等々、だいたい何百年という長い年月が流れると、考え方や立場、流儀、作法が違う方向へ枝分かれして各流派に分かれる。中国の五禽戯にも多数の流派が存在するらしい。 私が健康法として生活に取り入れている五禽戯は、『健身気功の五禽戯』である。これは中国の国家体育総局によって 2002 年に発表されたもの。元々存在する五禽戯各流派の動作を研究して、誰もがより動きやすく学びやすいよう一連の動作に改編、まとめられたもの。 ※参考になる動画 あまり複雑な動作は入っておらず、ひどく強い負荷を体に与えることも無いので、初めての人や年配の方でも、動物のイメージを持ちながら気持ちよく動くことができる。 具体的な動きのノウハウについては専門書や専門サイトに詳細が掲載されているので、このブログでは動きの順番など細かい事には触れず、「五禽戯を実際にやってみた感想」を中心に書いてみようと思う。 (最初の予備式の動作についてのコメントは省きます) <虎戯> 🐯 ~虎挙~ 虎の動作のことに具体的に触れる前に、(余談になるが)まず文字について。私は五禽戯の動作を習得するにあたり、気功の体験会に参加したり、専門書を購入して読んだり、色んな動画を観たりと、様々な媒体で学んでみた。 五禽戯の動作のポイントは自分でノートにメモしてまとめた。そのメモを自分で見返しながら「ありゃ?」と思った。「虎挙」と書くべきところを「虎拳」と書き間違えていた。ふと「拳」と「挙」の漢字って形が似ていて紛らわしいと思った。 いや、まったく違う字なのだけど、でもパッと見、間違うほど造形が似ている。言わずもがな「拳」は太極拳の拳、拳法の拳、漢字の意味としてはコブシのこと。一方の「挙」は、挙手の挙、上げる、上がること。分かりきった事のはずなのに、間違えてハッとした次第で
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品