投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

経穴(ツボ)が口腔内にもたくさんある

イメージ
子供の頃から歯が悪かった悲しい思い出 このブログを読んで下さっている皆様は、歯と歯茎の健康状態はいかがでしょうか? 恥ずかしながら、私は小学生の頃、虫歯治療で歯科医院へ何度も何度も通った。私の弱点は、子供の頃から「歯」である。とはいえ、暴飲暴食で歯を痛めつけて酷い肥満になった経験はないし、炭酸を飲みまくって歯を溶かすような生活もした事はない。幼少時から毎日きちんと歯磨きもしてきた。けれど悲しいかな、家族の中で私の歯だけが虫歯になりやすかった。 子供時代、一緒に暮らしていた他のきょうだいは、歯磨きをサボって寝ても虫歯にならず、ケアをまともにしていないのに、私よりもずっと歯の状態が良かった。同じ食べ物を食べて育ち、同じような生活リズムで育ったきょうだいなのに、歯のケアをきちんと行っていた私よりも、口腔ケアに無関心だったきょうだいの方が歯の健康が保たれていた。 果たして私の歯磨きのやり方が余程まずかったのか?、唾液の出方が不十分なタイプだったのか?、あるいは私の歯は生まれつき色も良くなかったのでエナメル質に問題があったのか?、今となっては理由は分からない。とにかく子供の頃、歯では苦労した方だと思う。 そんなこんなで子供の頃から歯が弱点だった私は、大人になってからは、とにかく歯のケアに非常に気をつかって生活してきた。もちろん寝る前の歯磨きは丁寧に行い、歯間ブラシも使うし、奥歯は鉛筆型の細いブラシでケアする。 これを継続しているおかげで、大人になってからは、かかりつけの歯科医院へ行くたびに、いつも先生や衛生士さんから「よく磨けていますねー」と言われる。歯茎チェックをしてもらうと、いつも歯周ポケットには何ら問題ない。 ただ、とにかく“過去の治療済みの歯”が多いので、そこが新たに悪くならないように、口腔内の清潔を維持することに気を使って生活している。唾液が出やすいように、いつも口を閉じて“立禅”をしている。 思い切ってインプラント治療に挑戦 ところで小学生時代、歯の治療に何度も通った経験を持つ私は、その後 10 代後半の学生時代には、当時通っていた大学のそばの歯科医院で2本神経を抜かれた。この学生時代に通っていた歯科医院の先生は、とにかくすぐ神経を抜くという方針だった。 私自身、学生時代には歯科治療の知識がなく、治療方針へのこだわりもなかったため、歯科医から「神経を抜きますよ」と

【サルコペニア】【フレイル】【ロコモティブシンドローム】これらの予防に太極拳!

イメージ
昔、日本は「高齢化社会」という表現をしていた時代があった。でも今は「高齢化社会」ではない。人口比率の変化により「超高齢社会」となって久しい。医療保険制度や、生産年齢人口の減少のことを考えると、言わずもがな少子高齢化は大きな社会問題である。 私の周囲では、過去に不妊治療を行っていた人が数名いらっしゃった。その時、治療を受けていたご本人からは、「とにかく不妊治療にお金がかかり過ぎる」、そして「体や精神面にも大きな負担がかかり非常に辛い」という話をお聞きしていた。 不妊治療への保険適用や助成については、菅総理が総理大臣に就任してから明言した通り、やっとこれから国が本腰を入れ、本気で政策として進めていくという。助成制度は平成の時代からあったようだが、条件の緩和や保険適用に関しては、はっきり言って国が本腰を入れるのが 20 年遅かったのではないかと思う。 健康への常識や考え方 日本が今「超高齢社会」になっている中で、テレビではこの数年、健康番組がとても多くなった。NHKは勿論のこと、民放でもタレントさんが出てきて健康チェックをしたり、体に良い料理や健康体操などを紹介する番組がとても多い。 現代の日本では、食品化学、栄養に関する研究、そしてスポーツ科学分野の研究が急速に進んでいるので、科学的検証に基づいて発表された内容を、テレビの健康番組で紹介しているケースが多い。 こういった番組をみていて、思うことがある。昔の一般的な健康に関する常識というのは、かなりいい加減なものが多かったように思う。食べあわせの事なんかも、随分と迷信めいたものが多い。ほかにも、いろんな健康に関する常識、食べ物の食べ方など、昔、誰が言い出したのかは分からないが、伝承の中には、当たっているものもあれば、見当違いで間違っていた内容もある。 例えば、「食べてすぐ運動したら駄目 」と昔の人は言っていた。確かに、食後に激しい運動は消化に良くない。でも近年の常識では、「食後に少し時間を置いての軽い運動なら、かえって良い」という説の方が優勢になっている。栄養過多の時代にあって、食後すぐに軽い運動をすれば、糖質を素早く消費できるので良いらしい。 ほかにも、赤ちゃんが泣くたびに抱いてあげると「抱き癖がつくから良くない」、「抱き癖がついたら心身の成長に悪影響を及ぼす」という説が昔あった。でも今は、真逆の説の方が良いとされている

野村萬斎さんの背筋の伸びと体幹の強さ

イメージ
私は、野村萬斎さんが好きである。熱狂的なファンとまではいかないが、過去に数回、狂言の舞台を観に行ったことがある。それに萬斎さんが出演しているテレビ番組はなるべく観るようにしている。一昨年の主演映画も観に行った。(正直な感想を言うと、この映画『七つの会議』は、映画じゃなくテレビドラマ向けの内容だと思った。) それから、萬斎さんと言えば 2020 年の東京オリンピック開会式の総合演出の重責を担っておられたが、つい最近、この総合演出チームが解散するというニュースを知り、ガッカリしたところである。 昨年、 2020 年に入ったばかりの頃は、「萬斎さんが演出を手掛ける開会式はどんなものだろう」とワクワクしていた私だったが、コロナ禍によるオリンピックの延期でこれを観ることはできなかった。 今年オリンピックが開催されたら、後任の演出の方がどのような開会式を魅せて下さるのか気になるところ。前任の萬斎さん達のチームが予定していた内容が、少しでも踏襲されることを期待したい。 野村萬斎さんは軸がブレない 萬斎さんは、過去に御自身の著書で、自分のことを「狂言サイボーグ」であるとおっしゃっている。狂言には、室町時代から培われ代々受け継がれてきた「型」がある。萬斎さんは、幼少の頃より御父様の万作さんから、この「型」を非常に厳しく叩きこまれたとのこと。 伝統芸能を受け継ぐ重責とはいかなるものだろう。想像もできない。萬斎さんは、子供時代も学校から帰ったら稽古、稽古の日々。のんびりお友達と遊ぶ時間は、他の御家庭のお子さんに比べて極端に少なかっただろう。 青年になり、女性とデートの約束をしていても、舞台のことで急にデートに行けなくなり、(当時は携帯が無かったから)代わりにお母様に行ってもらった事があるというエピソードも書かれている。 萬斎さんも若い頃は、自分の立場、つまり父親の跡を継ぎ、狂言の舞台にひたすら立ち続けることを素直に受け入れられず、狂言から逃れられないことへの反抗心から、逆に狂言以外のことをしきりに学んでみたり楽しんでみたりした時期があったようだ。 でもそのような経験を経ながら、若かりし頃の萬斎さんは『三番叟』を演じてみて、狂言の本当の素晴らしさにのめり込んでいったそうだ。 萬斎さんが狂言の舞台に立つとき、すり足で進みながらスッスッと平行移動して、頭や胴体は絶対にブレない。ジャンプしても、
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品