投稿

ラベル(からだのこと)が付いた投稿を表示しています

太極拳の嬉しい効果

イメージ
腰痛持ちの人からの言葉 私は数年前から、ある施設で太極拳の講座を受け持たせていただいており、そこでは老若男女いろんな人が講座を受講されている。 ある日、稽古開始から数ヵ月経過している中年男性の方から、こんな言葉をいただいた。 「自分はずっと腰痛で苦しんできた。  長い間、整体にしょっちゅう通ってきた。  しかし太極拳を始めてからは腰痛が楽になった。  整体に通う回数がグンと減った。」 腰痛の辛さ。これは私もすごく理解できる。私は昔、太極拳に出会う前、怪我で足腰をひどく痛めた経験がある。この怪我こそが、私が太極拳を始めるきっかけとなった怪我で、当時リハビリのつもりで稽古を始めた。 足腰を痛めた過去はもう随分前のことだけど、腰が痛むときの嫌な感じは感覚としてすごく覚えている。痛めたばかりの頃なんか、腰を少し前に倒しただけで辛く、特に洗面台やお風呂で前かがみになるのが痛かった。トイレに行くのも億劫で、おそるおそる便座に座っていた。昔そんな経験をしたことがあるから、腰痛持ちの人の辛さはよく分かる。 私がリハビリのつもりで太極拳を始めてから、約 20 年が過ぎた。今は、おかげさまで怪我の後遺症もなく、普通に生活できている。身一つで行う太極拳動作は難なくできるし、棒術の稽古中も腰が痛むような事はない。 もともと自分のリハビリとして始めた太極拳だけど、輪が少しずつ広がり、今こうやって自分以外の方の健康づくりのお役に立てることが素直に嬉しい。太極拳の姿勢、動きの要領を学ぶことで腰痛が緩和できるという健康効果をシッカリ感じ取っている方がいらっしゃる。大袈裟だけど、今までやってきて本当に良かったと思っている。 脊柱起立筋群をほぐしていく そもそも腰は、腕(肘)などと違い、ダイナミックに大きく角度をつけて曲げ伸ばしづらい部分なので、中高年以上の年齢層になると、加齢による筋力不足、運動不足等により凝り固まっているケースが多くみられる。 若い世代でも、仕事で長時間座っていなければならない人、猫背のまま同じ姿勢でいる人、合わない靴で長時間歩いてしまった人、女性に多いと言われる反り腰気味の人など、脊柱起立筋群が緊張して腰痛になりやすい人は多い。 かといって、ただやみくもに動かせばいいというものでもない。バレエその他の舞踊などでレッスンを積んでいる人なら腰を深く曲げることができるかもしれないけど、

【脳の可塑性】~脳機能の可能性を閉ざさないように~

イメージ
脳は、何歳になっても変化&成長を続ける! 最近【脳の可塑性】という言い回しを聞いて、いろいろ考えた。 「可塑(かそ)」という言葉は自分では使わないなぁ~と思いつつ、ことばの定義を確認する為にネットで検索してみた。 参考リンク: https://www.weblio.jp/content/%E5%8F%AF%E5%A1%91 意味は、「やわらかくて形を変えやすいこと、整形しやすいこと」とある。 …つまり【脳の可塑性】というのは、 脳の働きは常に発展し、柔軟性があり、成長し続ける、変化し続ける、硬直化しないものだ… と捉えればいい。たとえ脳機能の一部が低下、損傷していても、新たな刺激が加われば、脳内のいろんなネットワークが活発化し、脳の働きは成長を続ける。 人間、年を重ねると、若い頃より物覚えが悪くなったり、記憶力が衰えたりしがちなので、高齢者の方の中には、ついつい「もう年だから…」と、いろんな事へのチャレンジをあきらめたり、尻込みしてしまう人は多い。 でも 脳の可塑性は、どんなに年齢を重ねても変わらず続くらしい ので、めげずに好奇心をもって、何かにチャレンジし、あきらめることなく脳機能を活かした方が、人生面白いし、脳も活性化する。 ペースメーカーを入れて太極拳を続ける御高齢の方 私が指導させていただいている太極拳教室には、高齢の方もいらっしゃる。ご縁があって指導させていただいている 70 代のH様について、この記事で触れさせていただきたい。 H様は、自分から太極拳が習いたくて入会されたのではない。ご友人に誘われての入会だった。 このH様、自称、運動音痴。運動嫌いで、過去にほとんど運動経験がなかったそうだ。 太極拳を始める数年前には、「健康づくりに…」と思い、バレエをアレンジした運動の教室に参加した事があるそう。しかしその運動には飛んだり跳ねたりする動作が入っていたらしく、H様は「運動音痴で、しかもそんなに若くもない自分にとって、飛んだり跳ねたり…は、しんどくて続かなかった。」とおっしゃっていた。 そのH様、太極拳は稽古開始から6年目に入られた。 実はこのH様、ペースメーカーを入れていらっしゃる。 太極拳を6年間続ける中で、途中1カ月間ほど休会された事があった。そのときの休会理由というのが、“ ペースメーカーの入れ替え ” だった。新しく入れたペースメーカーが

デリケートな頸をしなやかに保ちたい

イメージ
百会を意識することで頸椎のあり方を整える 前回のブログ記事で、百会のツボ について書いた。また、今年2月には 【会陰から百会までをまっすぐ立てて動きたい】 というタイトルでブログ記事を書いた。太極拳を稽古している者にとって、頭頂の百会のツボは、姿勢を保つ上で大切なポイントとなる。 人間の体の一番上に、重たい頭が乗っている。重たいものが正しい位置に据えられなかったり、中心軸が傾いたりすれば、当然、全体のバランスに影響してしまう。 太極拳をしているとき、体全体には無駄な力は入れないけれど、股の会陰から百会のツボまでの中心線には、1本のブレない芯が通っていることをイメージする。その上体が下半身の上にポンッと自然に乗ることで、無理なく姿勢を整え、バランス良く安定して立つことに繋げる。 体のいろんな箇所をピーンと張って力む姿勢は長くもたない。だから適度に力を緩めてまっすぐ立ち、自然な良い姿勢を維持する。 太極拳を学ぶ過程で 【虚領頂勁】 (シュイリンディンジン)という言葉に出会った。頸部は虚、つまり力を込めず、柔らかく置く。頭の頂を天に向け、精神面ではできるだけ雑念を取り去り無駄な力を抜くことで、神経伝達や気血の巡りをスムーズにしてまっすぐ立つ。 虚領頂勁を実現できなければ、体全体の軸がブレてしまい、「立身中正」(→中心軸を意識し、無理なく自然な形で立つ)も実現しない。太極拳のあらゆる要諦は、相互に関連し合ってこそ成り立っている。 余計な力を入れず、ただ素直に柔らかく、地面と垂直に立つ。決して胴体の前方に顎を突き出さず、頭の軸を傾けず、力を抜き、頭部を正しく胴体の上に据える。 自分が操り人形になって、百会を起点に天井から吊るされているイメージを持つ。そうすると重力に従い、地球の中心に向かって体重をかけて沈むような感覚で立てる。 顎は意図的に引くというより、頭部の重みが踵周辺に乗っていれば正しく立て、自然と顎を軽く引いた状態になる。無理に脚に力を入れてバランスを取る必要もない。 つまり、まっすぐ立つには、脚だけの筋力で立つのではなく、頭のてっぺんから足先まで体全体のバランスを整え、自然に立つ。そうすれば重心移動して前後左右に動くとき、滅多なことではグラついたり倒れたりしない。 頸には大切な神経や血管がいっぱい通っている 百会のツボを天に向ける意識を持つことは、「頸を大切に扱うこ

「太る」ということ

イメージ
30 歳で亡くなった友人 私はこれまでの人生で、祖父母など親族の死に何度か直面した。亡くなった親族達は、自分よりかなり年上だったので、悲しかったけれど「順番に見送るのだ」という意識だった。 ところが随分前、 30 歳の頃に、生まれて初めて同い年の友人を亡くした。この亡くなった友人(M君)は、大学時代の音楽サークルの仲間だった。 大学卒業後、数年経った 20 代後半のとき、仲間の1人の結婚披露宴に招待され、久々にサークル仲間が顔を揃えたことがあった。 M君もその結婚披露宴に出席していたが、元気がなかった。みんなとの会話の途中でM君は、「最近ちょっと体調悪くて…。」と言っていた。この結婚披露宴の翌年、M君は肝臓癌で亡くなった。 M君が亡くなったあと、駆け付けることが可能なメンバーだけ集まり、彼の実家へ弔問に行った。 私達がお邪魔すると、遺影に向かってM君のお母様が、「〇〇ちゃん、お友達が来てくれたよ。」とおっしゃった。M君が好きだった曲がラジカセから流れていた。そして遺影の傍らには、彼がずっと愛用していたベースギターが立てかけてあった。お母様は、「最後はとても穏やかな表情で亡くなったんです。」と話してくださった。 肥満と過激なダイエット 実はM君は、大学時代、初めて出会ったときからずっと肥満体だった。身長はたしか 173 ~ 175 センチくらいだったと思う。体重は、ピーク時には 100 キロ以上あった。 彼自身、自分が太っていることをどこまで気にしていたのか、聞いたことはない。自虐で、自分のことを「アンパンマンに似ている」と笑って話していたことを覚えている。 M君は大学時代、「痩せるための施設」に入院したことがある。親の勧めだったのか、誰かのアドバイスだったのか、そこまでは知らない。 一定期間入院し、施設の人に栄養管理をしてもらいながら、絶食に近い厳しい食事制限をして体重を落とす施設だった。いわゆるファスティングダイエットと言われる、断食のような方法。 当時、別の友人がM君の入院の話を聞き、「え? 痩せるためにわざわざお金払って入院するの?」と驚いていた。でも体重が 100 キロを超え、もう本人の意思だけでは痩せられなかったのだろう。 随分前のことなのに、M君が退院したときの様子はよく覚えている。 施設を出たあとの彼は、確かに痩せてスッキリしていた。 100 キロ前後

筋肉は裏切らない

イメージ
忙しいと、つい怠りがちな健康管理 多くの人が、 20 代のときは社会人としてまだ成熟していない。若さゆえ、精神面がドッシリと落ち着いておらず、心の余裕はなく、未熟な面も多い。だから時には失敗しながら、社会人としてのスキルを磨きながら、人生経験を積んでいく。 そして 30 代半ばを過ぎ、 30 代後半くらいからは、社会的な存在として、職場等ではベテランの域に達してきて、重要な仕事を任せてもらえる機会も増える。そうなると精神的プレッシャーがある反面、自分自身の社会的な位置づけを認識したり、組織を動かす自覚も生まれてくるので、仕事が面白くなってくる。人間関係の構築も 20 代の頃より上手くなるため、良い意味で世渡りが上手くなり、判断力もついてくる。 そんなふうに社会人として実力がついて、様々な事柄を上手く運べるようになる時期にこそ、気をつけたいことがある。それは 健康管理 である。 30 ~ 40 代というのは、仕事や人づきあいの忙しさから、つい健康管理を怠りがちになりやすい。中間管理職が多い世代でもあり、気疲れも多い。仕事も忙しく、飲み会などの付き合いが避けられないこともある。 プライベートでは、家を買うなど大きな決断をしたり、子育てと親のケアが重なりやすい世代でもある。とにかく社会的に責任が重くなり、多忙な世代と言える。 そんな事情から、 30 ~ 40 代では、特に個人が意識しなければ運動不足のまま過ごしてしまう人が多い。 10 ~ 20 代の頃、引き締まった体つきだった人も、あっというまに中年太りしたり、お腹まわりがダブついてくる。痩せている人でも、運動しなければ筋力が弱って代謝が悪くなり、疲れやすくなる。 サラリーマンの人の中には、健康診断で血液検査の結果が悪くなり、あわててその直後だけ運動したり、メタボになって初めて慌てる人もいる。健康診断の直前だけ断酒をする人もいる。私は、ある企業で働いていた頃、そんな人を沢山みてきた。 本当はもっと早い時期から健康管理をコツコツとやっていくのがベターだし、たとえ忙しくても、軽い運動なら生活の中に取り入れることができる。 ちょっとした隙間の時間を使って脚を上げてみたり、お風呂上がりにドライヤーで髪を乾かしながら爪先立ちになったり、通勤途中の駅ではなるべく階段を使う。こんなふうにちょっとした工夫で、いくらでも日常生活に運動を取

コロナ禍→外出控え→運動不足→筋力と意欲の減退

イメージ
これは、私の知人 A さん( 70 代)の話。きっと世の中には、 A さんの様な人が今たくさんいらっしゃると思う。 A さんは昔から活動的な人。友人も多い。 70 代半ばを過ぎて年老いてからも、文化的な事とスポーツの両方の趣味を持ち、週に何度か出かけては練習されていた。 仕事で定年を迎えたあとの高齢の方々は、 A さんのように、趣味や地域の活動に精を出していらっしゃる方は多いと思う。 A さんは精力的に大好きな趣味に没頭し、趣味の練習の帰りには、仲間たちと会食するという日々を何年も前からずっと送っていた。 ところが昨年からのコロナウイルス感染拡大のせいで、外出の機会が明らかに減ってしまった。スポーツ大好きだったのに、度重なる緊急事態宣言でスポーツ教室が休講となってしまう。 文化面の趣味でも自粛を余儀なくされ、日中の活動量が減り、気持ちも沈みがち。血圧も安定しないなど、調子が悪い日が増えたという。 この A さんは長年、趣味のスポーツで鍛えてきたので、骨密度は同世代よりも高い方だそうで、おまけにふくらはぎの筋肉も、年の割にはかなりしっかりしていらっしゃるほうだ。 それでも昨年からのステイホーム期間が長引き、社会的な活動をなるべく控えた結果、最近では明らかにふくらはぎの引き締まった感じがなくなり、以前より「ふくらはぎがボワボワしている」とおっしゃっていた。 体の衰えと共に心も落ち込んでしまう 年齢層が高い、低い関係なく、パンデミックが続くと心は不安になるもの。 しかし若者は心が不安でも、体の面では高齢者と比べてまだ安定している。若者は基礎的な新陳代謝力があり、筋力も保てる世代なので、数日家に籠っていても急に足腰が衰えたりしない。 それに比べ高齢者の場合は、ほんの2、3日外出を控えただけで急に足腰が弱り、ヨタヨタする。 もちろん気がけていれば、家の中でも運動はできるし、人との距離を保てば外を散歩することもできる。 でも、自分1人ではなかなか続かない人が多い。私の親族の高齢世代の人にも、「仲間がいるからモチベーションが上がり、運動への意欲がわく」という人がいる。 私が太極拳を指導させていただいている教室でも、ご年配の人の多くは、「1人ではなかなか運動する気にならないよー」とおっしゃる。 私としては、コロナ禍での皆様の健康状態が気になるので、「自粛期間も、家でできる簡単なこと

みうらじゅんさんの言葉、「老いるショック」

イメージ
イラストレーターなど複数の肩書きを持つみうらじゅんさんは、テレビ出演の機会も多い方なので、以前から「面白い人だなー」と思いながら観ていた。ゆるキャラ、マイブームといった言葉を生み出した方らしく、面白い発想やアイデアの宝庫と言える人だと思う。 ずいぶん前、そのみうらさんが若者に向けて講演会をされている様子がテレビ放映されたのを観た。 (※最後の講義という番組→ https://amass.jp/132340/ ) 若者を何十名か集めていろんな話をされる中で、みうらじゅんさんが「老い」に関して面白い表現をされていた。  ~ 老いるショック ~ (※みうらさんがインタビューに答えていらっしゃるサイトもありました。ここでも「老いるショック」について触れておられます。 → https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/interview/miurajun/ ) 「老いるショック」を感じたとき 私はまだ高齢者ではない。しかし中年の域には達しているので、やはり「老いるショック」を感じることも最近増えてきた。 まず 10 代、 20 代の頃には感じなかった疲れやすさ、疲れの抜けない感じ。そして髪の生え際に増えていく白髪。知っているはずの人の名前が、なかなか浮かんでこないことも増えた。 それからモスキート音が聞こえない! 道を歩いていて 10 代の若者が「うるさーい」と言うモスキート音の発生装置がある場所で、自分は見事に何も聞こえない。これには軽いショックを受けた。 ※(参考)モスキート音についてのウィキペディアの説明 耳の蝸牛にある有毛細胞は年齢と共に衰え、現段階の再生医療をもってしても再生不可能らしい。 ダメージを受けた部分がもう再生しないのなら、せめて今上手く機能している部分だけでも健やかに保ちたい。だから私は、ときおり耳まわりのツボを刺激して、耳まわりの血流を促し、老化に抗っている。ヘッドフォンで大音量を聴くこともしない。 目の方は、 20 代、 30 代の頃にはなかった“かすみ”とでも言うのか、夕方になると何となく目が疲れてショボショボする感覚が出てきた。ただ救いなのは、細かい字は見える。老眼鏡はまだ不要で、新聞や食品の瓶の小さい字も見える。 同じ年の友人は、老眼鏡が必要だと言う。私が細かい文字を見られる状態を保っていられるのは、太極拳を続けたおかげ

象の足裏は重要な感覚器

イメージ
両方の手足をセンサーとして利用する 太極拳では、手が重要な感覚器、センサーの役割を担っている。一連の動き、套路を行う際は、ゆっくり動きながら、掌に空気抵抗を感じるように動くと感覚が研ぎ澄まされる。風が吹いていない無風の場所でも、掌に風を常に感じられるような感覚を養う。 推手のように相手と組んで鍛錬をしていく場合には、自分の手は、相手の出方や呼吸、微妙な敵の動きを読み取るための重要なセンサーとして機能する。相手との接触点である手が、相手の呼吸や動き方を微細に捉えることで、これを瞬時に自分の脳に伝え、得た情報を自分の動きに反映させる。 もちろん視覚的に相手の情報をみて取ることも重要だけれど、視覚情報とともに、手の感覚も鋭敏に保ちながら、双方が連携、協調して動くように稽古する。 私自身は非常に未熟であり、浅はかな読みしかできないので、手のセンサー機能を十分に活かせる技術は、残念ながら持っていない。そんな足踏み状態を抜け出すには、日々の稽古を継続し、五感を研ぎ澄ます鍛錬をするしかない。 ところで、 NHK の番組「地球ドラマチック」の3月中旬の放送分をみた。 その番組内容によると、象の足裏は、感覚器としての機能が非常に高いそうだ。象の足裏は、周囲の状況、危険を察知するセンサーの役割をしており、たとえば敵のハンターが近づいてくる音を、地面から足裏で感じ取り、仲間と一緒に逃げるらしい。 太極拳でも、手と同様に、足裏も上手くセンサーとして象のように使えれば、尚のこと素晴らしい動きに繋がる。相手と組んで対錬を行う場合なら、自分の足裏が相手の動き、重み、地面へのかすかな振動を読み取って、これを自分の動きに活かすことができれば理想だと思う。1人で型を練習して動くときには、自分の体のみならず、周りの空気感までも把握できる心の余裕が欲しい。 触って何かを確認する意味を考える 人間は、便利な道具、便利な機械・機器を大量に生み出してきた。高性能な精密機器、コンピュータなどを利用すれば、別に人間の手足の感覚が鋭敏でなくとも、今は大抵のことを電子機器が判断してくれる。 ウェアラブル端末、つまり電子機器を常時身につけ、自分の体調、呼吸までも電子機器が管理してくれる時代になっている。 野生の動物は、体のいろいろな感覚を最大限に利用していく。それに対し、人間は「なんでもスマホなんかが教えてくれますヨ」と

体内でたくさんの良いモノが出ている!

イメージ
日々、健康法として太極拳を稽古しながら、ボチボチゆっくりペースではあるけれど、体のいろんな機能について少しずつ学んでいる。私は学者や医師ではないので、難しいことは解らない。でも、運動を習慣化している者として、そして他人様へ運動の指導をさせていただく立場にある者として、体の機能について最低限のことは知っておきたい。 ありたがたいことに、超高齢社会の日本では、中高年以上の健康管理に関する情報がそこかしこにあふれている。例えば、薬局などに置いてあるパンフレットや冊子類、それにテレビでも毎日のように健康番組が放送されており、“健康長寿”のためのヒントを知る機会は多い。 テレビの健康番組などでよく取り上げられる内容を大雑把に分けると、 ●体に良い食材 ●簡単にできるストレッチの方法 ●何時ごろ、どんなものを食べ、何をすれば、健康増進の効果が出やすいか こういった内容が紹介されることが多いようだ。 そんななかで私が気になっているのは、体の中で「多種多様な物質が出ている」ということ。「体のどこどこから〇〇という物質が出る」とか、「良い体内物質を分泌させるためには〇〇をした方が良い」といった話題を聞くことがある。 体内の気血の巡りが良好である状態が保たれれば、健康を維持するための各種ホルモン物質などが体のいろんなところから出てきて、それが自然治癒力を上げることに繋がる。 体内で出るホルモンなどの物質は、体の中のあらゆる場所で作られ、相互に関わり合いながら、我々の健康を維持している。頭の整理のために、気になっている物質をいくつかピックアップし、なるべく平易な言葉でまとめてみたいと思う。 <一酸化窒素(NO)> これは過去に NHK の健康番組で紹介されたことがあるので、ご存じの方が多いと思う。一酸化窒素( NO )は、血圧の安定や、血管を柔らかく健やかに保つという素晴らしい効果がある。このブログでも以前、『健身気功 五禽戯』を紹介した際、 NO について触れたことがある。 ( NO について触れたブログの過去記事 ) NO を増やすのは簡単で、とにかく運動して筋肉に刺激を与えれば、血管内の特定の細胞から NO が放出されるしくみになっている。手をグーッと握ってパッと緩めたり、胴体部分をグネグネ動かしたり、運動してふくらはぎに刺激を与えるのも良い。 → 【血管老化の予防法
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品