投稿

過剰な期待と幻想

イメージ
「人生を変えるほどの何かが必ず見つかる! 凄いものを得られるはず!」という期待 これまで私が関わってきた稽古の場へ来られた方々は、ほとんどが中高年以上で、なかには持病のある後期高齢者の方もいらっしゃった。そのような方の第1目標は、何よりも、まずは毎週、稽古の場へ足を運ぶ事。そういった方は大抵、運転免許を持っていらっしゃらないので、悪天候の時などは、出かけるのが億劫になったり、80代以上の方になると雨の中、足元が危ない為、外出自体を躊躇してしまう事もある。だから、まずは安全面に配慮しながら、稽古の場所へ向かうことが第1目標になる。 80歳を超えて太極拳にチャレンジする方々は、上達はゆっくりペースでも良いので、まず仲間と共に過ごす時間を持つ事ができれば、それだけでも素晴らしい人に会う機会になる。高齢で病弱な方であっても、可能な限り外出し、人に会う機会を作る。気の合う仲間と会い、一緒に過ごす喜びを感じる。運動や、その他趣味は、人に会う良い機会となる。 太極拳を始める中高年以上の多くは、当然ながら「心身の衰えを防ぎたい。健康な体を維持する為に運動したい。」と、健康を意識して参加されるケースがほとんど。 ただ、別の目的、きっかけがあって参加する方もいらっしゃる。例えば、たまたま太極拳の動きをテレビや雑誌で見て、憧れていたという方。そういう方が実際に稽古を参加して、動きに心地良さを感じたり、教室の雰囲気が好ましいと思えば、そのまま通い続け、みんなの仲間になってくださる。それから、他の趣味、例えばコーラスなど発声を重視する趣味がある方が「姿勢を良くし、良い声が出せるように」と、太極拳教室に参加されたケースもあった。 そのほかでは、これは稀なケースではあるけど、こんな方もいらっしゃった。あるとき、崇高な理念を持った人が体験にいらした。太極拳の動きを体験する事で、「自分を高める確かなものを得る」という目的を持っていた人だった。 その人は、自分探しの旅の途中…といった感じで、「太極拳を体験すれば、自分の何かが変わる。確かな何かが得られるはず。人生訓を得たい。」という大きな期待をもって体験にいらした。なぜ、その人の中で、太極拳が「自分探し」「自分磨き」に直結したのか、細かい事情までは知らない。とにかく太極拳の動きを1~2度体験すれば、「新たな自分の発見に繋がる。」、「違う自分を見つけられ...

餅は餅屋

イメージ
私は、健康法として運動を指導する事を、約10年ほど続けてきた。高齢者の方と接する機会も多い。この活動をしながら気掛けている事がある。それは決して、西洋医学の専門家である医師のような、医療面でのアドバイスはしないという、至極当たり前の事だ。 私が健康法を指導させていただく中で、特にご高齢の参加者、受講者の方から健康相談を受ける事もある。「この辺が調子悪いのよね~、最近…」、「腰が痛いんだよね~、運動はしない方がいいかな」等々。 そんなとき私がアドバイスできるのは、自分自身の過去の経験でハッキリ分かっている事と、一般に周知されている健康情報、それから、これまで学んできた養生法や中医学の知識の範囲内で言える程度の事まで。 医師や理学療法士、 作業療法士 などの専門家だけが口にできるような内容については、当然、私には断言できない。私は、医学やリハビリの資格を持つ専門家ではないから、医療面での的確なアドバイスはできないし、やってはいけない。勿論、体の事は、少しは学んできた。でも医師では無いのだから、医師の真似事など決してできない。 教室などで、高齢者の方と一緒に「健康状態について語らう」機会は多い。でもアドバイスを求められても、一般常識の範囲の健康情報に、ほんの少し自分の知識を足して話す程度にとどめる。 筋肉や骨、内臓の機能で、自分が分かっている事から、そして、少しばかり学んだ中医学の分野から、自分が言える範囲の事をお伝えする。ほんの参考程度になれば…と、有効な養生法についてお伝えする。 だけど、これを絶対やるべき!とか、これを実行すればココが良くなるよ、なんて事は絶対に言わない。 「餅は餅屋」という言葉がある。いろんな分野に専門家と呼べる人がいる。専門家は、しっかり学んで習得した領域について、専門的な発言をし、人にアドバイスする事ができる。 もし誰かが、自分の専門外の事について語る場合は、気をつけた方が良い。専門外の話であれば、自己の勝手な判断ではなく、過去に専門家である他者から聞いた話…、などという前提で、決して断言せず、参考程度に話すしかない。 「専門の人から聞いた話では、〇〇という事でしたよ」とか、「〇〇という医療専門誌から得た情報で、こういうことが書いてあったんですよ」などと、あくまでも自分は専門家では無いけど、何かの媒体から得られた情報なんだ…と正直に前置きして話...

自信が無いのは恥ずかしい事ではない

イメージ
他人を貶めても、自分の人格や価値は上がらない 自分に自信がないのは当たり前で、特に人生経験の浅い若い世代なら、何事においても、まだまだ完璧にはなれない。若さには勢いと体力があるけど、人生経験が乏しいのは当然だから背伸びする必要は無い。 若い時から完成された人などいない。失敗しても、若さゆえ、「経験値がまだ低いから…」と許されるケースだってある。懸命に頑張っていた中での失敗ならば、そこから学べる事も大いにある。だから等身大で良い。虚勢を張ったりしなくて良い。 ものを知らないとか、自信がない事が駄目なのでは無い。駄目なのは、自信が持てないとき、「どうせ自分は駄目だ。どう努力しても変わりっこない」と決めつけ、全てを投げ出す事。最初から「自分は駄目だ」と思い込み、前向きな行動を一切しないのなら、それこそ一生、自信がないまま、駄目な自分で終わると思う。 自信がないと嘆くだけなら、まだ救いはある。厄介なのは、努力して自分を高める事を全くせず、他人を貶める事に必死になる行為。若い人だけではなく、悲しいかな、年齢を重ねても、このようなタイプの人はいる。他人を蹴落としても、その分、自分が高められるわけでは無いのに。 人を貶めることに躍起になる人は、自分の事も、他人の事も、信用できない人。ただ日々を過ごす中で、不平不満を並べ、人生の大半をブツブツ文句言いながら生きていく羽目になる。 そうすると、その人の話題は当然ながら、常に後ろ向きで、面白味が無い。他人は当然、距離を置きたがる。すると本人は、誰かを必死でつなぎ止めておく為に、大げさに話を盛った噂話や、誰かを標的にして茶化す話題などで、周囲の人を引き付けようとする。 噂好きで意地悪な人格の根本が変わらなければ、善良でまともな人は、その人に近寄らない。結局、寄ってくるのは同じタイプ、つまり、ひたすら後ろ向きで、噂話で人を貶めるのを好む人ばかり、となる。そして、「常に愚痴と悪口が会話の中心」の、淀んだ空気をまとったグループができ上がってしまう。 いつも同じタイプの人ばかり集まれば、新しい風が入らないから、グループメンバーの考え方は、ますます固定化してしまい、自分達のマイナス面に気づかなくなる。 自分の欠点を見抜き、武器となる特技や長所を持つ 当たり前だけど、社会を見渡すと、すべての人が常に平等なわけでは無い。生まれた国、地域、どういう家庭環...
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品