投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

体内でたくさんの良いモノが出ている!

イメージ
日々、健康法として太極拳を稽古しながら、ボチボチゆっくりペースではあるけれど、体のいろんな機能について少しずつ学んでいる。私は学者や医師ではないので、難しいことは解らない。でも、運動を習慣化している者として、そして他人様へ運動の指導をさせていただく立場にある者として、体の機能について最低限のことは知っておきたい。 ありたがたいことに、超高齢社会の日本では、中高年以上の健康管理に関する情報がそこかしこにあふれている。例えば、薬局などに置いてあるパンフレットや冊子類、それにテレビでも毎日のように健康番組が放送されており、“健康長寿”のためのヒントを知る機会は多い。 テレビの健康番組などでよく取り上げられる内容を大雑把に分けると、 ●体に良い食材 ●簡単にできるストレッチの方法 ●何時ごろ、どんなものを食べ、何をすれば、健康増進の効果が出やすいか こういった内容が紹介されることが多いようだ。 そんななかで私が気になっているのは、体の中で「多種多様な物質が出ている」ということ。「体のどこどこから〇〇という物質が出る」とか、「良い体内物質を分泌させるためには〇〇をした方が良い」といった話題を聞くことがある。 体内の気血の巡りが良好である状態が保たれれば、健康を維持するための各種ホルモン物質などが体のいろんなところから出てきて、それが自然治癒力を上げることに繋がる。 体内で出るホルモンなどの物質は、体の中のあらゆる場所で作られ、相互に関わり合いながら、我々の健康を維持している。頭の整理のために、気になっている物質をいくつかピックアップし、なるべく平易な言葉でまとめてみたいと思う。 <一酸化窒素(NO)> これは過去に NHK の健康番組で紹介されたことがあるので、ご存じの方が多いと思う。一酸化窒素( NO )は、血圧の安定や、血管を柔らかく健やかに保つという素晴らしい効果がある。このブログでも以前、『健身気功 五禽戯』を紹介した際、 NO について触れたことがある。 ( NO について触れたブログの過去記事 ) NO を増やすのは簡単で、とにかく運動して筋肉に刺激を与えれば、血管内の特定の細胞から NO が放出されるしくみになっている。手をグーッと握ってパッと緩めたり、胴体部分をグネグネ動かしたり、運動してふくらはぎに刺激を与えるのも良い。 → 【血管老化の予防法

会陰から百会までをまっすぐ立てて動きたい

イメージ
何度も繰り返し稽古を重ね、徐々に上達する どんな稽古事でも、何度も何度もトライして上手くいかなかったり、失敗を重ねながら、徐々に上手くなっていく。太極拳も、何年もかけてその特有の姿勢や動作を身につけていくもの。 習得に長い期間がかかるのは当たり前なので、あまり神経質にならず、教室にいるときは夢中になってひたすら稽古すればいい。そうこうしているうちに、柔軟な動きやバランス感覚が身についていき、いつしか心にも余裕が生まれ、心身が穏やかになっていく。 大抵の人は、太極拳を稽古し始めてから、独特の姿勢の維持の仕方に慣れるまで1~2年、いや長ければもっとかかる人も沢山いらっしゃる。私自身も、柔らかくバランスを取りながら動けるようになるまで、稽古開始から数年間を要した。もちろん今でも完璧とは言えない。 稽古を始めて間もない人の場合、姿勢の要領を1回聞いたとしても、人によっては翌週にはもう忘れていて、次の稽古では再びバランスが崩れた状態で立ってしまう。あるいは人によっては、翌週どころか、たった今伝えて修正したことが、もう次の瞬間には元の状態に戻ってしまう人もいらっしゃる。 でも、それで良いのである。どんなに器用な人でも、姿勢の維持の仕方における癖はなかなか取れない。その上、過去にやったことがない独特の姿勢や動きなど、一瞬で身につくはずがない。だから慣れるのに長い時間かかることは、恥ずかしいことでも何でもない。みんなそうしながら練習を重ねていき、上達していくのである。 自分では気がつきにくい姿勢のゆがみ 姿勢というのは、自分では気をつけているつもりでも、軽く体勢が斜めになっていたり、少しばかり顎が前に出ていたりすることがある。特に御年配の方は、筋力が弱っていたり、硬くなっていたり、過去の病歴や骨粗鬆症などの影響で姿勢が歪んでしまっている人もいらっしゃる。病歴がない人でも、人それぞれ姿勢の保ち方の癖がある。頭の縦軸が傾いて顎を突き出す癖がある人とか、どうしても猫背気味になってしまう人、等々。 太極拳の動作に慣れていない人の場合、自分では「力んでいない、力抜いてる、まっすぐ立てている。」と思っていても、案外、ちょっとした姿勢の癖が出たり、肩に力が入っていたりする。高齢の方になると、長年の姿勢の癖や、運動不足による筋肉の硬直化は、なかなかすぐには取れないケースが多い。 自分では「体の中心

太極拳の動きを習得するために地面(床)と仲良くする

イメージ
〜沈勢〜 とにかくゆっくり沈み込むイメージ 私は、健康法として太極拳の稽古をしている。自分が指導する側に立つこともある。指導する側に立つ場合は、いろいろと心がけている事がある。例えば教室には、稽古を始めて間もない初心者の方もいらっしゃるので、説明する際の言い回し、伝え方には気をつけている。できるだけ「どう動けばいいのか」イメージが湧きやすいような言い回しをするよう一応、気を配っている。 習いに来て下さる御年配の方々に対して、特に初心者の人に対し、「肩はこうしますよ、首はこうしますよ、頭はこう保ちますよ、脚は・・、腕は・・、臀部は・・」と、あまりにも大量の情報をいっきに伝えてしてしまうと、その方の精神的負担になり、戸惑わせてしまう。結果、その人の動きが硬くなる。 だから伝える内容は、1回の稽古ごとに、特に強調して説明するテーマを絞り、早口にならないように言葉の1つ1つを大切にしながら、相手のイメージが湧きやすい言い回しで伝えてみる。 太極拳の動作のとき、脚の関節を緩めた状態で動いていく。初心者の方はこれが上手くできない。股関節を緩めて沈み込む要領を説明する際、「脚の関節が~、丹田が~、股関節の緩みが~、収臀が~」とアレコレ言うよりも、むしろ比喩的な表現のほうが伝わりやすいケースがある。 最初、上手く股関節などの緩みが実現できない方は、どうしても力が入ったり、膝からガクンと折り曲げようとしたり、お尻をストンと下に下げようとする人も稀にいらっしゃる。 そういう初心者の方に対して、自分が立っている硬い地面(床)を、「ぬかるんだ場所」だとイメージしてもらう。ぬかるんだ地面に、「ズブズブ~、ズブズブ~・・とゆーっくり足裏から沈んでいくイメージで脚の関節を緩め、真下に沈んでいくように・・」などと伝えてみると、案外、無駄な力みが消え、脚の関節も自然な緩みをおびてくる。 ほかにも色んな言い回しができると思う。 「地面と仲良くしたい、友達になりたい、地面に近づきたい、ちょっとずつ相手の様子をうかがいながら沈み、近づいていく」 「地面が好き、友達になるといっても、あくまでも他者なので、相手(地面、床)がびっくりするほどガバッ!と急には近づかない。相手の領域には、いきなり土足でガンガン入っていかない。ゆっくりと少しずつ、ミリ単位で沈み込むイメージで近づいていく。」 「静かに下に沈めば、相
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品