太極拳の動きを習得するために地面(床)と仲良くする
〜沈勢〜 とにかくゆっくり沈み込むイメージ
私は、健康法として太極拳の稽古をしている。自分が指導する側に立つこともある。指導する側に立つ場合は、いろいろと心がけている事がある。例えば教室には、稽古を始めて間もない初心者の方もいらっしゃるので、説明する際の言い回し、伝え方には気をつけている。できるだけ「どう動けばいいのか」イメージが湧きやすいような言い回しをするよう一応、気を配っている。
習いに来て下さる御年配の方々に対して、特に初心者の人に対し、「肩はこうしますよ、首はこうしますよ、頭はこう保ちますよ、脚は・・、腕は・・、臀部は・・」と、あまりにも大量の情報をいっきに伝えてしてしまうと、その方の精神的負担になり、戸惑わせてしまう。結果、その人の動きが硬くなる。
だから伝える内容は、1回の稽古ごとに、特に強調して説明するテーマを絞り、早口にならないように言葉の1つ1つを大切にしながら、相手のイメージが湧きやすい言い回しで伝えてみる。
太極拳の動作のとき、脚の関節を緩めた状態で動いていく。初心者の方はこれが上手くできない。股関節を緩めて沈み込む要領を説明する際、「脚の関節が~、丹田が~、股関節の緩みが~、収臀が~」とアレコレ言うよりも、むしろ比喩的な表現のほうが伝わりやすいケースがある。
最初、上手く股関節などの緩みが実現できない方は、どうしても力が入ったり、膝からガクンと折り曲げようとしたり、お尻をストンと下に下げようとする人も稀にいらっしゃる。
そういう初心者の方に対して、自分が立っている硬い地面(床)を、「ぬかるんだ場所」だとイメージしてもらう。ぬかるんだ地面に、「ズブズブ~、ズブズブ~・・とゆーっくり足裏から沈んでいくイメージで脚の関節を緩め、真下に沈んでいくように・・」などと伝えてみると、案外、無駄な力みが消え、脚の関節も自然な緩みをおびてくる。
ほかにも色んな言い回しができると思う。
「地面と仲良くしたい、友達になりたい、地面に近づきたい、ちょっとずつ相手の様子をうかがいながら沈み、近づいていく」
「地面が好き、友達になるといっても、あくまでも他者なので、相手(地面、床)がびっくりするほどガバッ!と急には近づかない。相手の領域には、いきなり土足でガンガン入っていかない。ゆっくりと少しずつ、ミリ単位で沈み込むイメージで近づいていく。」
「静かに下に沈めば、相手(地面、床)は大きな物音を立てない。太極拳はネコのように静かな足音で動く。じわじわと静かな動きで、気配を隠しながら核心に近づいていく。急に膝をガクンと折って沈んだりしない。足裏をドスンと床に落とさない。」
最初のうちはなるべく専門的な言い回しを使わず説明すれば、初心者の方でも何となくイメージが湧きやすい。とかく初心者の方は、関節を「緩める」と「折り曲げる」の動作の区別がつきにくいので、説明によって微妙なニュアンスの違いがイメージができれば、太極拳らしい動きができるようになっていく。
地面は友達だから、寄り添うように我が身を沈め、近づける。逆に、「空は、友達ではなく、恐れ多いもの」というイメージでとらえる。空は崇める存在、遠く離れたところからその存在を感じる。だから自分からいきなり空へ無遠慮に近づかない。急に地面をピンッ!と足で蹴って、空(上)に向かって飛び上がったり、無駄に伸び上がったりしない。そんなイメージを持てば、沈むことを主軸とした良い動作に繋がっていく。
太極拳に限らず、運動、スポーツをする人は、足のおろし方には気をつけた方がいい。足裏には、常に重い自分の全体重が乗っているので、ものすごく負荷がかかっている。ましてや骨や筋力が若者よりも弱っている高齢者の方がドスン!と急に足裏を地面に下ろせば、足首、股関節、膝、筋肉の筋を痛めかねない。そういう意味では、太極拳の動作を緩やかに行うことは、中高年以上の人が足腰を傷めずに良い運動ができる利点となる。
私の知人の中に、昔から長い間、激しい運動(球技)を行っていたという70代の方がいらっしゃる。その方は、球技を長い年月、頑張り過ぎて膝を痛めてしまい、泣く泣く好きなその球技を止めてしまったそうだ。その人は今、太極拳を“緩やかに”稽古していらっしゃる。
前に“つんのめらない”ように気をつける
太極拳を学んでいると、よく「かかとにしっかり乗る」という表現を聞く。これは太極拳の基本の立ち方を知れば、納得できる。
良い立ち方をする為に、ためしに壁を背にして、背中や頭を後側の壁にくっつけてみる。後頭部と背中の上部(肩甲骨あたり)とお尻、そしてかかとが壁面にすんなり付くように立つ。壁はまっすぐ床と垂直に立っているから、そのまっすぐな壁に自分の後ろ側がそって付いている状態ならば、自分もまっすぐ立てていることになる。
骨盤は立て、尾骶骨を自分の前方へやや引き込むようにして収臀を実現する。顎を軽く引き、股関節、膝関節、足首も緩める。そうしながら壁面に自分の後ろ側がすんなり柔らかくそった状態でいられれば良い。足裏全体は床にしっかり付いていて、特にかかとが地面と壁にちゃんと付いている状態を、足裏の感覚でしっかりと感じることができるようにする。
このとき、いずれかの部分が全く壁に付かない人は、体のどこかの筋肉が硬くなり過ぎているはずなので、無理のない程度に、ストレッチや針治療等で長期間かけてほぐしていくしかない。
太極拳の立ち方では、身長を測定するときみたいにピーン!と力を入れて体を引き伸ばして立たない。もちろん伸び伸びと伸びやかにまっすぐ立ってはいるけれど、体中の関節や筋肉を無駄に力を入れて張るのではなく、あくまでも柔らかく緩めている状態を保つ。
太極拳の動きに慣れていない人は、動いている最中に、つい前のめりになる癖が出てしまうことがある。こういった場合、かかと重心が失われてしまっており、つま先にもたれ過ぎて、つんのめってしまう構図になっている。そういう場合、上半身のバランスも取れておらず、顎が前に出過ぎたり、頭の軸がやや傾いてしまっているので、姿勢を修正しなければならない。
バランスが取れていない人の足元をみると、大抵、足裏がしっかり安定して地面についていない。これは稽古を続けていけば、どんな人でも必ず安定してくる。バランス感覚を養うためには、ひたすら稽古あるのみ。
普段の生活ではあまり意識を向けない「頭頂」~「足裏」まで、太極拳の稽古をするときは満遍なく意識し、体全体の軸を保つ。体の縦のラインを意識してバランスを取っていく。
太極拳に限らず運動系の習い事をすると、最初のうちはどうしても、上達を願う気持ちだけが先走って、1つの個所だけに意識が集中しがちになる。指導内容を聞きながら「手はこうしなくては!」、「足はこんなふうにするんだな!」と必死になってしまい、体全体や自分が置かれている空間までを俯瞰する余裕がなくなり、全体のバランスへの意識が薄れがちになる。
太極拳をするときは、手だけ、足だけ、頭だけ、胴体だけ・・ではなく、自分の体全体をトータルでみる意識が必要になってくる。骨、筋肉、気血の巡り、意識、すべての体の部位、体内の内容物、これらをいかに連携させて機能的に動いていくか。稽古を重ね、全体を意識する心の余裕ができてくれば、各段に上達していく。
真下へ、地球の中心に向かって沈むことの意義
(こんな事はあってはならないけれど)もし女性や高齢者など弱い人間が、夜道で襲われ、後ろから羽交い絞めにされたら!? ジタバタして相手の腕を払いのけ、前方へ逃れようとしても、相手の力が強ければ前方へは逃れられない。
だから、うまいこと護身術の理屈を利用しようと思えば、前に逃れるのではなく、自分の体重をすべて「真下」へ持っていく。つまり相手の腕に、全体重をかけてブラン!とぶら下がってしまう方が、護身術としては使える。現実には冷静に判断できないものかもしれないが、とにかく真下へブラン!とぶら下がることで、敵は、腕にかかった体重の重さに思わず怯み、支えきれなくなり、手を放してしまうだろう。
剛力の相手と向かい合えば、自分のベクトルを前方へ向けるのではなく、重力に素直に従って真下の方向へ持っていく。腕力が強くない、力に自信がない人は、とにかく下へ下へと沈むしかない。地球の中心、地面の真下に向かって沈むしかない。
このような護身術の理屈は、太極拳の動き方の要領と重なる。相手と戦う場面ならば、力の弱い者がどんなふうに自分の体を使って無駄のない動きで相手と対峙していくかを考える。
健康法として太極拳を行う場合も、ひたすら下へ沈むことの利点がある。それはバランス感覚が磨かれるということ。転びやすい高齢者は、太極拳をすることで、機能的な体の使い方の訓練ができるので、転倒予防になる。
だいたい人間は、目で見える方向に意識が向かう。だから、先ほど例にあげたような羽交い絞めのシーンならば、人は咄嗟に目で見える前方向へ逃げようとする。
足腰が弱ってしまった高齢の方が、道を歩いていて転びそうになった場合、「あっ」と慌てて体勢を立て直そうとしても、体を柔軟に立て直す訓練が日頃できていないと、結局は前方に“つんのめってしまう”ケースになる。
前に倒れるとき、手を咄嗟に出して付くことができなければ、頭から突っ込んで顔を負傷したり、大腿骨を痛める可能性がでてくる。手をつけば当然手を骨折するかもしれないけれど、頭や大腿骨を強打するよりも、手の方が軽傷で済むケースは多い。
私の知人の高齢者の方のこんなエピソードがある。その人は80代、運動歴は全く無し。外を歩いている途中、平坦な道でつまづいて顔から地面に突っ込んでしまい、目の下、頬のあたりから血がたくさん出てパニックになってしまった。
そのあと心配になって病院で脳のCTを取ったら、小さい脳出血の痕があった。医師の判断では、緊急を要する事態ではないとの事だったので、1週間経過をみてまたCTを撮ったら、出血箇所は治って消えていた。自然治癒したから良かったものの、もし、もっと大きな怪我や出血だったら、命に関わったり、寝たきりになった可能性だってある。
太極拳を長く稽古していけば、自分の体重のベクトルを真下に向け、脚の関節を緩めて移動する習慣がついてくるので、たとえ転んだとしても「おっとっと!」と体を立て直し、次の動作にササッと移り、バランスを戻せる可能性が高い。仮に怪我をしたとしても、運動歴のない人よりも身のかわし方が上手いので、大怪我のリスクは少なくて済む。
テニスプレイヤーも、フェンシング選手も、猫も、関節を緩め、沈んで構えている
テニスの試合をテレビ等で観たとき、相手のサービスを受けるレシーブ側の選手は、次の動きに移りやすいように、あらゆる関節を緩め、特に脚の関節や筋肉は張らずに構えている。身を低くし、“またぐら”はアーチ型に開いている。
構えているとき、体重のベクトルは地球の中心、真下に向かっている状態。身を低くしてはいるが、見ている方向は下ではなく、あくまでも相手側のコート方向。相手側のコート方向を見ることで、自分の周りも、遠くも、全体的に視野に入っている。それで、完全に周囲を見渡せる感覚となり、いつどんな方向にボールが来ても、瞬時に動くことができる。
フェンシング選手の試合の様子を映像でみた場合、敵と対峙して構えているときの脚の形が、太極拳の足型の弓歩みたいになっている。このような脚のバランスの取り方は、安定して立つための基本であり、膝の位置がつま先より前に出ないようにする要領も同じである。もし膝を前に出し過ぎたら、上体まで前のめりになってバランスを崩し、うまく戦えない。とにかく、無駄な力は抜いていながらドッシリ立てている状態を作らないと敵にやられてしまう。
二匹のネコが臨戦態勢に入っているときも、少し身を低くして、目線は相手の方へ向いている。どちらかのネコがパッと飛びかかろうものなら、もう一匹もどの方向にでも動けるように、身を低くしながら下半身の関節は緩み、次の動作にサッと移ることができるような体勢を取っている。
太極拳の套路を行うときも、上体を傾けることなく軸を保ちながら、次の動作にスムーズにバランスよく移ることができるようにする。脚の関節を緩め、不必要に上方向へ急に伸び上がったりしない。
太極拳の動作には、確かに浮き沈みはある。でも、この「浮き沈み」の「浮き」は、急に背伸びをして上にピョンと伸び上がるのではない。「緩み、沈んだものが、元に戻る」というイメージでとらえれば、緩やかに沈みながら動き続けることができる。
コメント