呼吸法で健康な体を取り戻した白隠禅師

何事も、やり過ぎは疲労を招く


若かりし10代の頃の私は、高校でテニス部に所属し、放課後や土日によくテニスコートで過ごした。ボールを打つのは楽しかったけれど、屋外でしかも夏場、炎天下で日焼けしながらのテニスは、本当に疲労が溜まった。

当時は進学校に通っていたので、冬は暗いうちから家を出て朝課外を受け、夕方には塾にも通いながら、部活と学業を両立し、とにかくやることが毎日毎日押し寄せていた。まだ10代で若かったから、何とか切り抜けられたのだと思う。

大学時代を経て、その後、就職。今度は夢中になって働いた。新人の頃は、忙しい仕事になかなか慣れず、心労が溜まって一度、胃炎になった。胃炎を治療して乗り越え、数年働いているうちに、だんだん仕事が面白くなり、働くことの醍醐味を味わい、はまり込んで「仕事人間」になった。体がしんどいと思う以上に、担っていた業務の中身の奥深さにはまっていき、大いにやり甲斐を感じ、何年もの間、仕事にかなり没頭した。

私はその仕事を、もう随分前に辞めている。ただ、その当時、がむしゃらに頑張って得た知識と経験は、ときには直接的に、ときには間接的に、今の暮らしの中で役立っている。当時はそれなりに苦労もしたけれど、良い経験を積ませてもらったと思うと同時に、人生に無駄なことはないと感じている。

ただし問題もあった。やり過ぎたのだ。没頭できる仕事に従事していた当時の10年間ほど、その渦中にあるときは特に何とも思わなかった。でも仕事を離れてから、やっと自分が、かなり心身を酷使していたことに気づいた。私は、自分が思ってる以上に疲れていた。

仕事に染まっていた生活のリズムが、辞めたあと変化したことで、溜まっていたそれまでの疲れが一気に噴き出し、一時期、心身が思うようにコントロールできない状態に陥った。

張り詰めた状態で何年も頑張ってきた結果、脳が疲弊してしまい、約2~3年ほど調子が悪い状態が続いた。その頃、たまたま他のストレスが加わってしまったこともあり、酷く疲れてしまい、無気力になったり、ある特定の場所に行くとパニック発作も出るようになってしまった。

その辛い状態を、長い時間をかけて乗り越えることができた理由は、まず心療内科に行ってみたこと。それから、心の整理ができるような本を意識して読んだこと。そして何といっても、辞めずに継続していた太極拳、中国古来の気功健康法、呼吸法などによって私は救われた。

毎回、稽古の時、ゆっくりと呼吸しながらスーッと動いていると、疲れた心と体は癒され、張り詰めていた心も固さを緩め溶けていった。


呼吸を整えることの大切さ


太極拳や中国の気功健康法を学び始める前は、自分の「呼吸」に対して、そんなに意識を向けたことは無かった。きっと過去に仕事に没頭し過ぎていた頃は、頭は活発に働いていたけど、浅い呼吸を繰り返していたのかもしれない。



 呼吸というのは生きることに直結する。


一度メンタルをやられてしまった経験をしたものの、太極拳や気功によって、私はそれまで意識していなかった呼吸について学ぶことに目覚めた。関連図書を通して学んだり、呼吸法を実践して、「呼吸する」という行為に前よりも思いを巡らせるようになった。

太極拳や中国古来の気功を学びながら、鼻呼吸でゆっくり細く吸う、細く吐く、苦しくならない程度に長く深い呼吸をして、肺の機能を十分に使い、お腹も膨らませ横隔膜の動きを意識しながら、心身を整えた。

深い呼吸 イメージ


普段の生活の中の無意識の呼吸ではなく、意識的に呼吸法を度々行い、肺と気管と呼吸筋群を連携させ、呼吸をつかさどる体の部位をコントロールして使う訓練をした。

そうこうしながら、呼吸法について書かれた書籍を、継続して何冊か手に取って読んでいくうちに、白隠さんに出会った。「呼吸法」によって健康を回復した人物、江戸時代の僧侶「白隠禅師」である。

この人物は、達磨大師の姿などの禅画を数多く残しているので、禅画の分野でとても有名な人物である。私が白隠禅師のことを知ったのは、禅画の分野からではなく、あくまでも呼吸法からだった。


江戸時代、既にマインドフルネス的なものを実践していた白隠さん


白隠禅師は、生まれながらにして聡明、優秀で神童のような存在だったらしい。真面目な性格で、禅の修行に没頭し、若い頃、厳しい修行を長く続けたことで、ついに心身を病んでしまう。

体も心も疲弊しきって、もう何もせずに死を待つしかないという心身衰弱状態に陥った白隠禅師は、ある人との出会いをきっかけに呼吸法を試すようになる。ひたすら丹田呼吸を実践し、健康寿命をのばすことを実現した白隠さん。結果的に、この方は結構、長生きしている。

ところで数年前に、とある美術展で白隠禅師の禅画をみたことがある。達磨の絵を数点みた。絵の上手いor下手は、私にはよく分からないけれど、「味がある絵だな」と思った。繊細さはあまり感じられず、どちらかというと豪快なタッチで描かれたダイナミックな達磨大師の絵(参考リンク)だった。

白隠禅師についていろいろ書いていくと、とても長くなりそうなので、今回はかいつまんで説明するにとどめ、また別の機会にこのブログで、白隠さんについて触れていきたいと思う。


呼吸法 イメージ

ひと呼吸おくことの大切さ


過去の私の人生において、心身のコントロールが上手く行かなくなった苦しい時期は辛かった。その頃は、心にとにかく余裕がなかったので、家族にも迷惑をかけていたと思う。でも、自分の人生にとって、この辛い体験は必要なものだったのだと、今は思っている。

あの時があったから、今、いろんなことに気づけたのだと思える。あのときの苦しさがあったから、今、太極拳をする喜びも倍増する。

稽古をして、深い呼吸をして、「なんて心地いいんだろう」という感覚を大切にしたり、仲間と太極拳の稽古を普通にできる時間を愛おしく思える。

そして自分がまた無理をしそうになったら、「無理は禁物。ひと呼吸おいて休息してみようかな。」と思える。ずっと前に忙しい毎日を過ごして無理をしてきたことで、今は敢えてゆっくり動くことの良さがかえって理解できる。

若かりし頃の私は、「努力しない人間は駄目だ」とか、「向上心がないのは怠慢だ」と思っていた。でも自分が過去に、やり過ぎて疲弊してしまう経験をしたことで、少し考えが柔軟になった。

向上心も大切だけど、「ちょっといい加減に、テキト~に構えること」、これが心身の健康に大切だと理解できた。自分に優しくしても良いんだと思う。心に余裕がある方が、他人にも優しくできる。

そして、一度苦しい経験をしたからこそ、いま自分のところに太極拳を習いに来て下さる高齢の方や持病がある方に対して、決して成果を急かさない。無理強いをしないよう、リラックスして楽しんでいただくことを重視することができる。


「できる範囲でいいから」

「過剰に力を入れて頑張らないで下さい」

「気楽に構えて楽しんで」

「がむしゃらに頑張るよりも、みんなと一緒に気持ちよく動くことが大切」



そんなふうに心から言うことができる。


コメント

Ym さんの投稿…
呼吸の大切さのお話興味深かったです。
「健康」という言葉を使い始めたのも江戸時代の白隠禅師が最初だそうです。
タイチーマルゲリータ さんの投稿…
Ym様、コメントありがとうございます。

白隠禅師はいろんな面でパイオニアなのですね(^^)
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品