10年という歳月
何もしなければ、何も無い10年になってしまう
ある“和”の習い事をしている知人が、「ある程度、自分にもできるようになった、少しは分かってきた…と思えるまで10年かかった。」とおっしゃっていた。10年という年月は、何かを身に付ける為には決して長くはなく、必要な期間だと私も思う。昔、子供の頃ピアノを10年間習った経験がある。子供時代に懸命に弾いた曲は、ブランクがあっても、中年になった今でも、下手なりに未だに弾ける。継続は力なり。何年もかけて体に馴染ませたものは、そう簡単には消えない。
私は不器用で飽きっぽい人間だけど、なんとか辞めずに太極拳の動きを20年やってきて、近頃やっと軽さ、柔らかさ、体勢によって出現する独特の体の張りを感じる日が増えてきた。振り返ると、稽古を始めて10年目あたりで、何か自分の動きが変わったような気がした。
20年という経験は、決して長くはない。私はいつまでも未熟で、半世紀ほども頑張ってこられた遥か上のレベルの大先輩方に追いつくことは今後も絶対に無い。なぜなら何十年も頑張ってきた大先輩方も、更に上達を目指して日々努力を重ねていらっしゃるからである。
だから私はいつまで経ってもヒヨッコの域を出ることなく、おそらく一生到達することの無い満足な状態に少しでも近づけるよう、遠い目になりながら練習をする。だからこそ、この道を進むのは面白い。
中国武術というのは専門性に奥行きがあり、太極拳1つをとっても、学んでも学んでも決して知識が満ちることがない世界だ。
私の場合、太極拳を始めた理由は怪我のリハビリの為だったので、理論を追求したいなんて最初は微塵も考えてなかった。継続していく中でだんだん好奇心が湧き、単純に「太極拳のことをもっと知りたい」と思うようになり、そんなこんなでボチボチやってきて、ようやく20年経ったところだ。
簡単にできそう!…は幻想
私は道具(武器)を持たない太極拳の動きを健康法として長く続けてきたが、それとは別に、棒術(棍)も日々稽古している。
棒術の方は、真剣に稽古を始めてから数年しか経っておらず経験が浅い。おまけに恥ずかしながら稽古量が十分ではなく、苦手な型は当然のようにスムーズに行かない。棒術で新しい套路や型を学ぶときなんか、自分でも飽きれ笑ってしまうほど四苦八苦している。
実は以前、上手な先輩の棒捌きをみたとき、つい、「あの動き、自分にもすぐできそう」と安易に思ってしまったことがある。ところが実際に自分でやってみると、なかなか先輩のように上手く行かない。十分に体と棒が一体化せず、しっくり来ない。練習不足は自覚しているので、結局、苦手な型をひたすら何十回も、暇をみつけては繰り返すしかない。
一方、私のところへ太極拳を習いに来て下さった若い女性が、以前こんなふうにおっしゃった。「最初に太極拳を習った日に、先生の動きを見て、“もしかしたら自分にもすぐできるかも”と思ったんです。でも実際にやってみたら、全然思い通りに動けなかったです。」と。
これは私が棒術の稽古で感じたことと全く同じで、慣れた人がスイスイ動いているのを見ると、何となく「自分にもできそう」と思ってしまう。しかし現実は、そんなに簡単ではない。どんな分野でも、努力の継続なしに結果は得られない。
自分の確固たる基盤をつくる
地味に何かを継続していくことは、派手さはなくともカッコいい事だと思う。長い間の地味な習練、その過程こそが将来へ繋がる。
基本を飛ばして基礎が築けないまま過ごせば、「自分で確信が持てる実力」には絶対に結び付かない。もし積み重ねなく基盤がしっかりしないままに、中途半端な状態で「できた」と勘違いすれば、実力が伴わず本物の自信は育たないまま過ごすことになる。
やはり心の余裕は、長い努力の積み重ねでしか得られないと思う。どんな事でも始めはみんな素人なのだから、何も背伸びする必要はなく、初心者の間は「できないものはできないから仕方ない。でも努力は少しずつする。」というスタンスでいいと思う。
石の上にも三年という言葉があるけど、私が個人的に思うのは、太極拳の場合は少なくとも10年。まずは10年稽古を続けてみる。
勿論、動きに馴染む早さ、器用さには個人差がある。器用な人や1日の練習量が多い人は、10年と言わず、ほんの数年でモノにできるだろう。まずは10年やってみる…というのは、あくまでも不器用な私の実感から出た言葉で、私自身は自分の動きに緩みや軽さを感じるようになるまで10年かかった。
人生100年と言われる時代なのだから、スタートが中高年からでも決して遅すぎることはない。例えば40代からスタートした人ならば、40~50年ほど楽しめるだろう。
稽古にかける時間、回数は人によって違っていい。長い年月の中では、みんな多忙な時期がある。仕事、介護、子育て等々、日常生活でやるべきことが多ければ、稽古ばかりして過ごすわけにもいかない。自分ができる範囲で、細々と続ければいい。
1つの道を長く歩むのは、結局は楽しいから
もう何年も前のこと、推手をご一緒していた先輩から、「体は、“水の入った革袋みたい”って言うでしょ。」と言われた。その当時、私の理解がついていけず、先輩の言葉のイメージがなかなか掴めなかった。
でも今なら解る。ただ漫然と動くのは駄目で、緩みのある体の中に独特の弾力性、張りが出現する状態にする。人間の体は多くが水分で、硬い塊ではない…という当たり前のことを、動く自分の身体で感じる。相手に随し、内勁を感じる良い感覚を得る。
套路から入った私は、推手を数年体験したとき、相手に触れる感覚の大切さを実感し、「もっと早くから推手も始めれば良かった。」と思ったりした。しかし太極拳初心者の頃の私は、動作の何たるかを全く分かっていなかったので、当時の私が推手の有効性に気づけるはずもなかった。
年月を経てこそ、「新しいステップに進むのに適当なタイミング」、「その時々で自分に何が必要かを悟る段階」がある。年月が過ぎていく中で、ある時ふと次なるステップの必要性に気づくのである。
「スタートから何年かければ良い太極拳ができるか」、これには個人差があるし、稽古の中身にもよるので、本来、年数だけで上達を計ることはできない。大切なのは、「自分の体の中を感じる良い状態で動けているか」、「心から充実感が得られる稽古を継続できているか」だと思う。
すぐには身につかない繊細な動きを調整していくこと、そして、太極拳の背景にある原理原則を学びながら少しは技として使えるようになる為の習練を続ける。
私の場合、まず10年間やってみて、そこからが本当のスタートだった。10年を経た頃、やっと本当の意味で、自分の内側に存在する勁と向き合うスタート地点に立てた気がした。
陰陽虚実を意識し、関節を緩め、繊細に動き、鋭敏な感覚を養う、それには相当な時間がかかる。
稽古の年数が浅いうちは、どうしても手先、足先を中心に動いてしまいがちになるけれど、両手足は先んじて使わず、あくまでも動きの源は、股関節、肩甲骨、仙骨辺りにある。
これらの周辺が自然にゆるゆると動くことで歩を進められるようになるまで、かなり長い時間を要する。歩を進めるという表現も本当は違うと思っている。前にグングン進むのではなく、地面に垂直に体重を預けながら足を置く場所を変えているだけ。このような独特の動きに慣れるまで、とても長くかかる。
道を追求する姿勢さえあれば、長くやっていても飽きることは無い。なぜ飽きないのか。それは、「追求すればするほど難しくなるから」であり、また「心地よいから」でもあり、そして「少しずつ上達していく過程が楽しいから」でもある。
稽古の年数が浅いうちは、どうしても手先、足先を中心に動いてしまいがちになるけれど、両手足は先んじて使わず、あくまでも動きの源は、股関節、肩甲骨、仙骨辺りにある。
これらの周辺が自然にゆるゆると動くことで歩を進められるようになるまで、かなり長い時間を要する。歩を進めるという表現も本当は違うと思っている。前にグングン進むのではなく、地面に垂直に体重を預けながら足を置く場所を変えているだけ。このような独特の動きに慣れるまで、とても長くかかる。
道を追求する姿勢さえあれば、長くやっていても飽きることは無い。なぜ飽きないのか。それは、「追求すればするほど難しくなるから」であり、また「心地よいから」でもあり、そして「少しずつ上達していく過程が楽しいから」でもある。
コメント