祖父のこと ~終戦の日に寄せて~

今年も終戦記念日が近づいた。私は、終戦後ずいぶん経ってから生まれた世代なので、もちろん“戦争を知らない世代”である。日本が平和になって生まれ、平和ボケしたまま過ごしてきた。生まれた頃から日本は豊かで、物質的に満たされて育ち、食べたいものを食べ、買いたい物を買い、行きたいところに旅行してきた。


ただ、新聞やテレビ番組などで、戦争体験を語る元兵士の証言などを、食い入るように見て、毎年心が痛む。私の母方の祖父は、海軍の将校だった。私の母が3才のとき、マニラで戦死した。


だから、戦争を知らない世代の私であっても、“おじいちゃん”が戦死したことで、身近な話題に感じるのだ。祖父は33才で戦死したと母から聞いている。“おじいちゃん”が、もし、実際よりも数年早く亡くなっていたら、私の母はこの世に生まれていなかった。そうなると当然、私自身の存在も、今この世に無かった。


私の伯父、母、叔母が生まれたあと、祖父は、祖国に妻と3人の子供を残して戦死したのだ。以降、祖父が繋いでくれた命は、私のきょうだい、私、イトコ、そしてその子供達にまで、今は繋がっている。


かなり前に私の伯父は亡くなった。今はイトコの自宅に仏壇がある。戦死した祖父のお骨は戻ってきていない。マニラのどこかの土壌に今も眠っているだろう。勲章と軍刀だけがイトコの家に残された。


私の母には、父親の記憶がまったく無い。3歳の頃に父親を亡くしたのだから、覚えていないのは当たり前だろう。当時の日本や、他の参戦国にも、そういう人は山ほどいただろう。


そういえば、母が唯一、父親に関わることで脳裏に浮かぶシーンがあるらしい。祖父がマニラで戦死する前、一時期、台湾にいたことがあり、家族で台湾に会いに行ったらしい。その時が、私の母にとって父親との最後の再会だったのだ。残念ながら母の記憶には、父親の姿は全く残っておらず、覚えていた事といえば、船に乗り込んだ、かすかな記憶だけだった。


私の祖母(戦死した祖父の妻)も、随分前に亡くなった。祖父が戦死した当時、祖母は、1才、3才、5才の子供らを抱え、悲しみに暮れたことだろう。救いだったのは、恩給があり金銭面の苦労は無かったようだ。


それでも夫が戦死した悲しみと、3人の幼子を1人で育てていく心細さで、不安でいっぱいの毎日を過ごしただろう。気が張ったまま、心の休まらぬ日々を過ごしただろう。

戦争

戦争は往々にして、国のトップや中枢にいる人達の判断で引き起こされる。今現在、他国では、某国が仕掛けた戦争が続いている。国の中枢にいる人達は、自分らが最前線に行って戦うことはない。自分は指令を出すだけで、結局、死の影に怯えるのは兵士や市民だ。


独裁者は臆病だ。自分は声高に主張するだけで、自分は司令塔であることを理由に、地獄のように恐ろしい戦場には出征しない。それが近代以降の戦争だ。兵士を出兵させ、自分は最もらしい理屈をこね、頑丈な室内で過ごし、戦況を傍観する。


人間というのは、何十年経っても、どんなに戦争が悲惨か分かっていても、懲りない生き物だ。一部の無謀な人の思惑に、歯止めがかからないのは何故か。人間は、過去に学ばなければならない。


今回、終戦の日を前にして、初めて祖父のことを書いた。冷たいと思われるかもしれないけれど、私は、戦死した祖父に対して愛着は無い。会ったことがない人だから。遺影でしかその姿を見たことはないから。手紙なども残されていない。


ただ、私自身が中年世代になったことで、生き方や人生について、より深く考えるようになった。それで、祖父は当時どんな思いを抱えていただろうかと、終戦が近づくたびに毎年、想像する。


祖父が死ぬ前に考えていたことを知りたかった、そうも思う。マニラにいたとき、どんなことを感じていたのか。亡くなる前に、一瞬、家族に対しての想いがよぎったのだろうか。あるいは何も考える余地なく、一瞬で敵の攻撃にさらされたのか。敵兵、敵国への気持ちはどんなものであっただろう。日本国に対して、それから当時の軍司令部に対して、何を思っただろう。


もし祖父がマニラで死なず生還し、せめて私が物心つくまで生きていてくれたなら、会話ができていたなら、何を話してくれただろう。祖父との会話、それは永遠に叶うことのない、私の妄想の世界でしかないことだ。


話題を変えよう。


中国武術というものは、国民の士気高揚のためにその存在が強調された時代があったようだ。とりわけ抗日闘争や国内での内戦が背景にあった当時、武術の技でもって心身を鍛錬し、体を鍛えることで国難を乗り越える、そんな気運があったようだ。


時代背景を考えれば、生身での武術そのもので戦う事よりも、体を鍛えながら士気を高める精神論も大いに重要だったのだろう。思想教育の根幹を成すものがその国の伝統的な武術であれば、さらに民衆の団結力は強まったかもしれない。


どんな時代も、どんな国でも、時代に翻弄される中にあっては、国粋的なものを祀り上げて士気高揚をめざす人達が現れるのは自然なことと思う。


民国時代は、当時の太極拳関係者の中にも、武術団体の幹部に就任したり、武術の教えを記した出版物を発刊した人達がいる。その頃の伝統的な武術というのは、もはや狭いエリアを守る為のものではなく、特定のエリアを越えて一族や門派の秘伝を世間に公開する必要に迫られたのではないか。


ちなみに楊澄甫さんが出版物を発刊したのもこの頃だ。楊澄甫さんの著作本に「太極拳体用全書」がある。楊澄甫が子供時代、祖父の楊露禅から言われたという内容も盛り込まれており、以下のようなことが書いてある(※書籍中の原文ママではなく内容をかいつまんで記す)。


~ 国が貧しい事や、国民の体つきが貧弱なのを強化すべき。体質の弱さは貧困をうむ。武術を学ぶことは体質強化に繋がる。(露禅自身が)拳術を学ぶ目的は、生計を立てる為ではなく、国難を救う為であり、また、人と戦う為ではなく、自分の身をまもる為である ~


いま、世界のどこかで戦争や紛争はあるけれど、自分の身近にそういうものは無い。夜はゆっくりと眠ることができる生活。


私は、好きな太極拳をいつでも稽古できる状況にある。なかなか思うように上達しないながらも、棒術の稽古も細々と続けている。中国武術の稽古を通して、他者と傷つけ合ったり、叩き合ったりすることは無い。あくまでも好きな事として、平和的に、仲間と共に笑いながら、楽しく棒をまわし、突き、翻す。なんと幸せな日々だろう。


今の時代の、この日本に生まれたことに感謝する。そして祖父が間接的に、私や私のきょうだい、イトコ達に授けてくれた命に対し、今、とても有難く思っている。

コメント

随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品