そもそも ”流派” って何だろう

流儀、作法などで枝分かれしたもの

まずは、基本に立ち返って考えてみる。太極拳とは何か。ダラダラ書かずに、短く、ひとことで表わすなら「中国武術の一派」。だけどやはり、たったひとことでは物足りない。太極拳には、いろんな充実した理論が内包されているから。

私の乏しい知識と語彙力でもって、数行でまとめてみる。「中国武術の一派。中国古来の導引術や吐納法の要素を動作に併せ持ち、呼吸とともに柔らかな体の曲げ伸ばしを伴う。意をもって気を運用し、体内の勁を運ぶことで武術技法を展開する。背景の理論は、陰陽理論、道教由来の練丹術の考えなど、中国古来の哲学や医学的な見解の影響を受けている。」

数年後に、もっと自分の学びが深まったら、これら説明の言いまわしが変化するかもしれないけれど、今はこのような説明が適切かなと思える。

「太極拳とは、どんなものか」を語る上で、いったん頭の整理をするには、その歴史や、グループ分け(分類)について確認してみるのも有意義だと思う。分類となると、いわゆる流派で分ける事ができる。

太極拳は、世界中に愛好者がいる。本場中国には、かなりの数のグループがあるようだし、小規模のグループや団体ならば、中国以外でも、台湾や日本、その他アジア各国など、とにかく普及しているところには多数の集合体がある。広く認知されている伝統的な流派もあれば、認知度の低い小規模な団体まで、様々だ。

そもそも「流派」と言う言葉は、どういう定義なのか。「門派」とはどう違うのか。

武術以外の様々な分野でも、門派、流派という言葉は使われる。流派は、主に流儀や活動内容の違い。門派は、その言葉通り「入門」するところで、一門、系列をさす言葉と認識している。

他の分野の事例に当てはめてみると、例えば、企業の集合体をさす言葉として、資本の占有率や経営手法で一括りにする「ファミリー企業」という言葉がある。ファミリー企業という表現は、門派のイメージに近い感じがする。

そこから独立したり、のれん分けするなど、何らかの事情で枝分かれしたものを流派のイメージで捉えている。つまり流派は、元の門派の中身を根底に持ちながらも、活動内容、流儀などの面では、完全に母体から独立したもの。

門派が源なら、そこから派生した流派は独自性を持ち、流儀、作法、人材の登用など、様々な面で独立、細分化したものと言える。なぜ派生し、細分化するのか。その理由は、個別のグループによって違うだろう。例えば、独自のこだわり、方針を貫きたいとか。あるいは、運営面での独立性を保ち、組織のあり方を自分なりにフレキシブルに保ちたいとか…。

太極拳の分野について言えば、少なくとも私がみてきた複数の専門書の中では、流派と門派の言葉の定義を、さほど明確に分けていないケースがあった。通常の会話レベルでもそうだけど、これら2つの言葉を同義で使っている事はよくある。

まずもって母体を何と考えるか。つまり、中国武術という大きな枠組みの中で太極拳を語る場合と、太極拳という1つの武術の中で考察していく場合とでは、文脈中における流派の捉え方が微妙に異なる事もあり得る。


ちなみに私の手元にある新明解国語辞典では、

「門派」・・・宗門の流派。


「流派」・・・芸術・芸道・技芸などで主義や方法などの違いによって分かれたそれぞれの仲間。


とある。


Weblio辞書では、以下の通り。


「門派」・・・宗門の流派。一門の流派。


「流派」・・・技芸・芸術などで、方法・様式・主義などの違いから区別される、それぞれの系統。



故意に結成したというより、流れでできたもの


一般的に流派と言うと、たとえ小規模でも、1つの流派を形成している事がある。小規模だから何々流、何式と名乗れないわけではない。ある特定の分野において、専門性の高いスキルを持つ人がいて、独自の活動内容を見繕い、「うちは〇〇流」です、「うちは〇〇式」ですと名乗れば、それが1つの流派とみなされるようになる。小規模であっても、崇高な理念や伝統のある組織は存在する。


これは太極拳などの中国武術に限った事ではなく、日本の伝統的なものでも言える。私が過去に数年間、稽古していた茶道でも、国内には、超メジャー級の裏千家、表千家などのほかに、特定の地方に存在する小規模な流派もある。茶道という大きなくくりの中には、いろんな特性をもった流派が存在している。


茶


何の分野でも、特定のグループに入門する場合、特有の儀礼が存在する場合があり、芸道や武術などで伝統や格式を重んじるところは、その傾向が強いかもしれない。


ところで昔、国内外の企業で国際規格のISOシリーズを取得するブームがあった。ISO規格にはいろんな種別があって、いずれかの認定を得られれば、「顧客からの信頼を得て、自社の契約を有利に進める手段」として、国際基準を満たすお墨付きを得た事をアピールできる利点がある。


こういった国際規格には、当然ながら、基準に達しているかどうか認定する機関がある。しかし武術、武道、芸術などにおいては、独立した流派を名乗るために申請する世界共通の国際機関があるわけでもなく、個人の指導者が旗揚げすれば1つの流派となるケースが一般的だろう。


太極拳の場合、各流派内における指導者の認定ならば、個別の流派内で一定の基準をもって行われていると思う。しかし流派自体の立ち上げに関しては、多くは「技の継承の流れの中で、偶然あるいは必然的に1つの流派を形成していった」というのが実際のところだと思う。愛好者が多く、世間に影響力を持つような分野では、年月が経つにつれ、徐々に大中小の各グループに枝分かれしていく事はある。


もし他者から、「おたくは公式な流派とは認めない」と言われたら、その認めない相手にとって、存在しない団体とみなされるだろう。それでも実際に活動していて、その活動に参加する一定数の人間がいる限り、やはり1つの団体として世間に存在している事になる。


それから、指導者に関しては、各流派の師匠と弟子のような関係だけでなく、体育大学などで武術を学ぶケースもある。また、現代の太極拳には、伝統的なものから派生し、変化していった体育競技などもある。学ぶスタイルの選択肢が多く、間口が広がり多様化している。


どうやって五大流派と認識されるに至ったのか


過去の太極拳家による出版物などを見れば、その著者が所属する流派の系図が載っていたり、あるいは太極拳創成期の有名な人物だけを拾って系図を載せているものもある。


もしも、すべての流派や、太極拳に関するすべての関連人物を網羅した系図を作ろうとすれば、全体像はかなり複雑になってしまうだろう。


おまけに1つの流派が複数の名称で呼ばれる事もあるし、また、1門派から枝分かれした1つの流派から、さらに誰かが独立し、新たな1つの流派とみなされたケースだってある。


とりあえず、オーソドックスに大分類で確認してみれば、やはり五大流派(陳・楊・武・呉・孫)が思い浮かぶ。ただし五大流派に趙堡太極拳を加えたところで、六大流派なんていう分け方をするケースもある。また別途、中規模の集団に関しては、細分化して九流派くらいに分けて示すケースもあるようだ。


太極拳の五大流派の場合、創始者によっては、武術家として独立した日や、武術教師になった日などが特定されている人物もいるが、各派が創始された日はいつか?、というのは専門家でも確定しづらいと思う。


流派ごとの創始の順番については、陳家溝で行われていた武術が元祖、源流であることが一般に知られている。しかし、初期の陳家溝での拳術は「太極拳」という名前ではなかったので、武術動作のルーツを辿るなら陳家溝になるけど、ネーミングの面から見ればそうならないだろう。


流派の立ち上げに関しては、創始者自身が、まるで政党の旗揚げのように、「私はこの流派を、〇年〇月〇日、ここに旗揚げします!」と言って立ち上げたわけではない。


1つの流派において、後に創始者と認識された人物が、最初は細々と武術の鍛錬を開始した、その日が流派の創始日なのか? あるいは「創始者から数代あとの人物が、大々的に武術館を立ち上げたりして、その存在が世間に定着した日」が、その流派の創始日なのか? 何をもって始まりとするのか。


結局、創始者の行動の流れが、必然的に1つの流派を確立する方へ向かった、と捉えるのが自然だと思う。つまり創始者が昔、ある時点で、熱心に拳術などの技法の習得に取り組み始め、技を弟子に伝承していく中で、1つのグループが形作られていった。何十年も延々と技の継承が続き、結果として、後世の専門家などによって1つの流派と見なされるに至ったということ。


ある時代、ある人が、とにかく武術修業を頑張っていた。そしてその技を、時に改変しながらも、次々と後継者が継いでいった。長い年月が経ち、技や理論の構築において、世間にそのグループの実力や実績が認められるまでになった。それで、その分野を知る後世の人達によって、結果的に「〇〇式(流)」などの名称が定着し、1つの流派として世間に周知されていったということ。


実際には、それぞれの流派の成り立ちに関する細かい点や、もとの太極拳のルーツに関する考え方は、各太極拳家、研究者、愛好家、それぞれの立場によって、見解や主張、判断が異なる場合がある。昔、枝分かれして細分化した中小流派の人は、なぜ独立し、独自のものを立ち上げるに至ったのか。そもそも太極拳の始まりはどこか、何をもって始まりとするのか。そういった面には諸説ある。


だから太極拳の歴史に興味を持ち、知りたいと思ったときは、専門書1冊に頼らず、複数の専門書をのぞいて、解説を比較してみるのも良い。


互いに影響し合いながら発展してきた


ところで、太極拳の五大流派については、その成り立ちや歴史を考える上で、それぞれ密接に関わり合いながら発展したことは面白い。昔、陳家溝や、その近隣の趙堡鎮で行われていた拳架は、それぞれ、どうやって、どういうルートで、徐々に拡がったのか。そのあたりは太極拳の専門書を開けば頻繁に出てくるエピソードなので、ここでは割愛するとして。


いきなり五大流派それぞれが、大陸の中のどこか遠隔地に、とびとびで、バラバラに発生したのではなく、技や理論の伝承は、人から人へ、繋がりを持ちながら、現在の五大流派へと発展していった。その経緯の一端を知るだけでも面白い。


もし、あの人があの人に武術を学んでいなかったら、今の〇〇式太極拳は存在していただろうか?…等。そうなると、人と人との繋がり、出会い、関係性が、凄く現代の太極拳の構図に影響しているのだな、と思える。


楊露禅が陳家溝で武術を学んだという事実は勿論のこと、その後の楊露禅や武禹襄の行動、関係性、交流などは、太極拳が発展する過程での重要なポイントと言える。現代までの太極拳の発展へと繋がる経緯において、太極拳の創成期に楊露禅と武禹襄が果たした役割は大きい。


私のイメージでは、やはり武禹襄はエリート、楊露禅は苦労人。生まれ育ち、幼少期の環境、置かれた立場がぜんぜん違う。だけど面白いのは、家庭環境や立ち位置の違う2人と、その親族の交流によって、太極拳の実践面と理論面の継承がうまい具合に折り重なって進み、独自の発展を遂げた。それぞれの技や理論がその後、弟子たちへと脈々と継承され、次第に五大流派が形成されていった流れは興味深い。


太極拳理論の元はどうなっているのか。これも大いに勉強の必要がある。あの有名な文献と、あの有名な文献は、実は繋がりがあるとか、元は1つだったのでは…など、そういう話は多々ある。個々の文献の内容を読み解く勉強も少しずつやっていきたいけど、もっと大枠で理論や技法の継承の流れ、繋がりについても、より深く学んでいきたい。


(※文中の人名については敬称略)



コメント

随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品