便利か、不便か

何が必要かは、人それぞれ


ずっと前に、このブログで書いた「象の足裏は重要な感覚器」。

今回また、私の脳内で渦巻いている「便利な物に囲まれた生活」に対する考えについて書いてみたい。

だいぶ前の事。テレビに一般家庭の食事風景が映った。その御家庭では、配膳ロボットを使っていた。正直言うと、一般家庭を配膳ロボットが這いまわる光景は、奇妙に見えた。

失礼ながら、そう広くない一般家庭。ご家族全員が若い世代で、足も悪くなく、機敏に動ける健康体。少し手を伸ばせば、何でも手に届く範囲にある御家庭だった。

人が配膳しても、わずか数歩の移動距離しかないのに、「座ったまま楽に過ごせる」という理由で、ほんの数十センチの距離を配膳ロボットに移動させていた。こういうのは個人の自由なので、その人達が便利に使えれば良いのだけど、私はそれを観て、自分で動こうよ~、と思ってしまった。

思えば、この30年程のあいだ、電子機器の進歩は本当に目まぐるしかった。便利な事がいっぱい増えた。最近の飲食店では、人手不足もあり、ロボットが配膳するところがある。数十年前には無かった光景だ。

他にも、人間をサポートしてくれるロボットは、いろいろあるようだ。介護の現場や、体の一部が不自由な方々にとっても、サポートしてくれる機能性の高い機器の存在は心強いだろう。1人暮らしの高齢者の見守りも、もう何年も前からネット経由のモニタリングで可能らしい。

便利なものが増え、良かった点は沢山あるけれど、私自身は、最近なんだか脳が休まらない気がしている。情報を得る媒体、情報量は、昔より増えている。常に情報の渦の中に、自分がどっぷり浸かっている気がする。

それならネット環境を数日間、絶てばいいのだけど、でも請け負っている作業に必要でもあるし…などと思いつつ、結局アクセスしてしまう。

ところで、ネット経由で文字のやり取りができる現代の環境は、とてもありがたい。私は電話が苦手なので、文字メッセージによる交流の方が気が楽だ。

電話が苦手な理由はいろいろある。昔、知人で、早朝や夜遅い時間帯に電話してくる人がいた。そういう人には、相手の時間を奪っているという意識は無い。一方的な愚痴など、長話をしたがる知人もいた。

暇なのか、いろんな人に電話をかけまくる人もいた。そういう人は、常に他人にかまって欲しくて、相手の都合をあまり考えないようだ。自分の不安を一方的に人に聞いてもらうとか、持論を展開したくてウズウズしている。

「忙しい時間帯にごめんね」と前置きしておきながら、ペラペラと一方的に話す人もいた。もっと凄いのは、ある電話魔の人がいて、一方的にしゃべりながら、途中で”クチャクチャ”と電話口で何か食べ始めた事があった。こんな人がいるのか…と私は驚いた。

目上の人だったので、当時は気を使って対応したのだけど、結局、そういう人との付き合いは続かない。こちらも徐々に避けるようになり、疎遠になっていった。

私は家にいるとき、なるべく1人で黙って過ごしたい。だから余計、電話が苦手だ。

最近は、外で、携帯で通話しながら歩いている人が多い。交通量や人通りの多い道でも、会話に夢中で注意散漫。そんな人の横を、自転車がシューッと猛スピードで通過するとヒヤッとする。

イヤホンで音楽を聴きながら歩いている人もいる。周りの車、バイクの音なんか、きちんと聞こえないのではないだろうか。

街を歩けば、どこもかしこもそんなふう。気忙しく歩きながら、下を向いてスマホに一心に集中する人もいる。中年の戯言と言われそうだけど、普通に前を向いて歩けないものか。不便だったアナログ時代が、ある意味懐かしい。

便利さにかえって忙殺されるケース


誰もが使える電子機器が普及し、誰もがインターネットに簡単に接続できる世の中。昔に比べれば、この20~30年の間に、いろんな職場で仕事の効率化もグッと進んだはず。…だけど、すべての企業戦士が楽になったとは言えないようだ。

会社勤めしている周囲の知人を見ても、電子機器のおかげで仕事量がグッと減り、楽になった人ばかりではない。業界にもよるけど、長期休暇が取れない人もいる。

以前、私が見た、ある職場のエピソード。そこでは皆さん、仕事で利用するソフトウェアの操作に慣れず、メインの業務よりも、ソフトウェア操作の練習に時間を割いていた。

慣れた人にとって簡単な操作でも、慣れない人には煩雑らしく、愚痴りながら操作の練習に時間をかける人がいた。私はある事情があって、その職場の様子を見たのだけど、失礼ながら生産性が低い印象を受けた。

それから、これはまた別の職場の話。ある社員さんが、自作の操作マニュアルを一心不乱に作っていた。その人は心配性なのだろう、とにかくメモ魔。ソフトウェアの操作方法を事細かくメモし、そのメモを何冊かに分け、丁寧にファイリングしていた。

彼の力作のファイル群は、後々活用される事はなく、棚の飾りと化した。その人が異動して、ファイル群は廃棄された。失礼ながら、時間を有効に使えていない典型例だと思った。

本来ソフトウェアの操作などは、ネットでササッと調べれば分かることだ。棚の飾りとなるファイル作りに、費やす時間が勿体ない。

規模が大きく、社員数が多いところでは、1人1人が効率的に仕事をまわしているか分かりづらいケースがあるだろう。このメモ魔の人のように、主力とする業務の成果に直結しないものに時間を割いている人は、少なからずいるだろう。

長時間労働は人を疲弊させる。本当に効率的な長時間と、無駄の多い長時間は、質がまったく違う。これは受験勉強なんかにも通じるところがある。ダラダラと集中できない2時間の勉強よりも、シャキッと集中した効率の良い1時間の方が、学習効果は高いのではないか。
時間


情報が氾濫する現代の生活


今の世の中、新たなコンテンツがばんばん出てくる。社会通念も日々更新される。新しい概念や考え方がいっぱい。

そして世間では、毎年、毎年、初耳のカタカナ用語が頻繁に出てくる。それらの多くは10年前と言い回しが変わっただけで、既存のモノの洗い直しに過ぎないケースもある。結果、様々な分野において、新しい専門用語だけはどんどん増える。少し整理して、集約化できる面もあるだろうに…と思ってしまう。

機器に関して言えば、御高齢の方の多くは馴染めずに、速く処理できない事がある。個人差があり、好奇心が強い人は、果敢に新しい機器の操作に挑む。スマホ教室に通ったり、子供や孫の助けを借りる人もいる。

ところで私の親は、80才を過ぎている。PCは全く使えないけど、携帯は使いこなす。ただ、親の趣味の団体では、主にFAXで情報をやり取りしているらしい。

70~80代の方々にとって、慣れたFAXの方が良いのだそうだ(ネット回線FAXではなく従来型のもの)。私には、FAXは面倒に思える。でも高齢の多くの方々には、その世代が長く馴染んできた媒体があるのだ。

とにかく、「とりあえず電子化すれば作業効率が上がる」というのは、万人に通じる事ではない。まず人間の脳が、その環境を柔軟に受け入れる事からスタートしなければならないが、難しい人もいる。

個人では、使いたいものを使えばいい。組織で活動するときは、一緒に活動する人々の理解が必要となる。新しい手法を好まない人もいる。

便利さを組織のみんなで享受するためには、関わる人達の同意を得るための下準備が必要になる。つまり、便利なモノを取り入れる為に、事前の交渉の段取りを経なければならないという事。

それだと、かえって時間がかかるのではないか。でも最初は時間をかけてでも進めなければ、いつまでも何も変わらない。

今の20代くらいの人が、私のような中年世代をみれば、私が80代の自分の親に対して感じた事、つまり、「年上のオジサン、オバサン達は、新しいモノを使いこなせず、時間を浪費してしまってないのかな? 勿体ない…」と思われるだろう。因果は巡る。


コメント

随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品