駄目な自分…ダラける自分…言い訳する自分。…それも自分。
心を整えて太極拳の動作を無心になるほどやっていけば、やはり気持ちが良い。とはいえ、私も人間なので、いつも同じテンションをキープできない。時にはダラけたり、逆に、やる気が出て欲張りになったりと、その時々によって心持ちはいろいろだ。
欲張りになるというのは、妙にやる気が出るとき。例えば、棒術でレベルの高い人の素晴らしい動きをみた後に、「自分も、ああいう事をやってみたい!」、「ああいう套路を格好良くやってみたいな。」、「あんな技を綺麗にやってみたい。」と、欲にかられる瞬間がある。
逆に、ダラける瞬間というのは、最近のような酷暑が続くとき、何もしたくなくなるとか、他の事で忙しい時期に、稽古の場所へ向かう事がちょっと億劫になる…等。普通に生活していれば、1年中やる気に満ちている…なんて事はなく、テンションが下がり気味のときもある。
実際には稽古は好きだから、猛暑で稽古の場へ向かうまでが億劫なだけで、現場へ行き、みんなで体を動かせばスッキリする。そして、「来て良かった~」と思う。でも、そこに至る前の段階で、どうしても億劫に感じるときはある。
悲しいかな、とにかく中年になって痛感しているのは、若い頃よりも体力や処理能力が落ちているという事実。昔の自分は、1日のなかで聖徳太子ばりに複数のことを同時並行でやってのけた。短時間で複数の事を、次々と涼しい顔でやってのけたものだった。会社員時代は、連日、猛烈に仕事を頑張る事もできた。
でも今は、中年になって疲れやすくなり、いつも「いかに手を抜いて楽をするか」という事ばかり考えてしまう。家事の手抜きは勿論のこと、今現在、請け負っている作業についても、若い頃の自分ならば「もっと時間をかけて内容を追求するぞ!」という感じだったのに。最近は「まぁ、今回はこのくらいにしとこうかな。疲れてきて頭が回らなくなってきた…」という具合。「落としどころを早く決めて、早く終わらせたい」と、終わらせて楽になる事ばかり考えてしまう。
これが中年の悲哀というか、老年期に入る前段階の、疲れが抜けにくくなった人間の現実なのだろう。
思えば、私は少し前から、スケジュールの濃密さを避けるようになった。そして、どんな事に対しても、かける時間をなるべく短くしたいと思うようになった。以前は連日、何かしらの予定でスケジュールがいっぱいに埋まっていたのだけど、最近はスケジュールがパンパンに埋まっている状況が辛くなってきた。あまりにも多忙だと、気持ちも荒むし、しわ寄せで家庭生活などが手抜き満載になる。だから、ちょっと中休みしたいと思う。
実際には、稽古に関しては、早く正確に覚えてバリバリ上達したい套路もあるし、きちんと細かい動作を覚えた上で、しなやかに軽快に動けるようになりたい。でも猛暑や多忙な状況には、気力と体力が勝てなくなってきた。そんな状況で自主練しても、脳疲労を起こしている日は、動きが雑になったり、記憶も定着しにくい。情けない限り…。
本当は、たとえ短時間の練習でも内容が充実していれば良いと分かっているのだけど、テンションが下がり気味のときは、動くこと自体が億劫でシャキッと体が動かない事がある。
猛暑でも、たまに、やる気がみなぎっているタイミングがあれば、そのときを見計らって存分に頑張るしかない。とにかく今は、スケジュールを詰め込み過ぎず、せめて週に1日だけは、ゆっくり過ごせる日を持ちたいと強く願う。それで心を安定させて休息したい。なんたる甘ちゃんになった事か。でも、まぁいいや…と思う。
特に、ダレる夏場の猛暑の時期や、低気圧などで気象病になってしまった時などは、極力無理はしたくない。しんどさを感じるとき、無理に張り切っても、テンションが思うように上がらない事もある。
そんなときに棒術などを稽古していると、新しい套路にチャレンジする事がすごく苦痛になってくる。楽しみでやっているはずなのに、とても苦痛になる。何年も前の自分は、多少忙しくても、とにかく真面目に、「なるべく沢山、早く、新しい動作を覚えよう!」と意気込んでいた。最近は無理が効かなくなってきたので、何より休息したい!と思うようになった。
他人様に関わる事はどうしても手を抜けないので、自分1人で完結する事に関しては、疲れを感じるときはペースを落とすしかない。ペースを落として加減しないと、頑張り過ぎたら精神的に不安定になる。
過去の自分は、休んだり、サボり気味になる事が、自分で許せなかった。寝る時間を減らしてでも、練習は絶対に決めた数をこなし、請け負っている作業なんかも含め、連日できる限りの事をし、怠ってはいけない!という意識が強かった。でも最近は、睡眠を削ったら体に悪いもんね。練習時間を減らしても死にはしないもんね。型稽古を必死で繰り返さなくても普通に生きていけるもんね。…という言い訳で脳内がいっぱいだ。
そういえば、私の知人が、「毎日、掃除しなくても死にはしない~、だから毎日掃除は頑張らない~」と言っていた。人それぞれ、どこで手を抜くかを考えないと、知らず知らずのうちに無理をしてしまう。
それから最近では、私の太極拳仲間の70代の方が、今年の猛暑で免疫力が落ちてしまい、帯状疱疹を発症された。年を重ねるという事は、そういう事なのだ。練習時間の確保も大切だけど、まずは充分な睡眠と、ストレスを溜めず休息する事。リラックスする事。
欧米にはバカンス、バケーションがある。私は生粋の日本人だし、昭和時代から生きているので、休むことに罪悪感を感じる。でも、それではいけない。たまには全てを忘れ、ゆっくり、のんびりしてみたい。心の余裕ができるように。
昔と違い、最近は、少し開き直ることを覚えた。これから老いに向かっていくとき、無理してストレスを溜めるくらいなら、ゆっくり休息した方が健康に良い。自分は競技選手では無いし、武術の練習を毎日、長時間しなくても何の問題もない。ただ自分の習得が遅れるだけで、少なくとも他人には迷惑かけない。健康になる為にやっているので、苦痛を味わうような事はもう避けたい。
そんな言い訳をしながらの開き直りが大いにある。これを世間では、甘え、さぼり癖とでも言うのだろう。でも心が落ち着くまでは、今はできる範囲でそこそこ頑張る、それで良い。勿論、培ってきたものは失わないようにしながら過ごしたい。
そして、他人と時間を共有するときは、人には迷惑をかけられないから、可能な限り、全力で取り組んで、丁寧に応対する様にしているし、これからもそうしたい。自分1人だけで完結する事なら、いくらでも手を抜くのだけど、他人と関わる場合、そうはいかない。
一緒に活動している人に対して、失礼が無いようにと思う。なるべく周囲の仲間に良いものを提供したいし、一緒に良い成果物を作り上げたい。疲れやすくても、そういう想いはちゃんとある。
それから私にとって、やはり、最も手を抜いたら駄目だと思えるのは、健康法を指導させていただいている教室の運営だ。わざわざ足を運んでくださる皆様がいらっしゃるのだから、できる限り、気持ちを込めて皆様と向き合いたい。稽古の開始時刻から終了まで、気を抜かずに対応する。
コメント