投稿

焦りを感じるとき

イメージ
WBC をみて 先般のWBC 。日本の野球界にとって歴史に残る大会だった。私が野球観戦に夢中になったのは昔々のことで、工藤公康さんが現役時代によく応援していた。当時はよく球場にも足を運んだ。でも近頃はずっと太極拳がらみの日々を送っていたので、野球や他のスポーツ観戦に目を向けることが無かった。 私の親族はいつも熱心に大谷選手の試合をテレビ観戦して応援しているけれど、私自身はずっと野球などに関心なく日々を過ごしていた。しかしそんな私でさえ、さすがに今回のWBC では、“にわかファン”となり気分が上がった。 決勝の日、私は(もうすぐ期限が切れる)パスポートの更新に行き、パスポートセンター内のテレビ画面で優勝が決まる瞬間を観た。優勝が決まり、心の中で「良かった~」と思いながら申請処理の順番を待っていたら、あとからパスポートセンターに入ってきた高齢女性に話しかけられた。「優勝しましたか?」と。 その高齢女性に優勝したことを告げると、女性は「ああ、良かった。気になっていたんです!」と言った。そして今度は、そのまたあとから入ってきた若い女性とも会話しながら、「優勝したそうです!よかった、よかった。」と一緒に喜び合っていた。たまたまパスポートセンターで居合わせた見知らぬ他人同士が侍ジャパンの優勝を喜び合うとは、単純にスポーツっていいなと思った。 ああいった世界的なスポーツイベントになると、当たり前だけど上位のチームはどの選手も一流で、高い技術を持っているのは当然なので、最後はメンタルの整え方が大きく勝敗に影響するだろう。 2023 年、WBCでの大谷選手の目ヂカラ、遠吠えするような歓喜の表情。気迫は周囲に伝染する。もしあの試合で誰か1人でも諦めモードになってしまったら、派生して気落ちする選手も出ただろう。 メンタル面、心の揺れはその人の表情に強く表れる。野球から話がそれるけど、スポーツ競技で歴史に残るシーンといえば、浅田真央さんの事を思い出す。世界で最も素晴らしいスケーターの1人であり、競技選手時代は冬季オリンピックの金メダルを惜しくも逃した。あのときの顔の表情、目の様子はとても印象に残っている。瞳は怒りや緊張でいっぱいの様子にみえた。スケートの演技は歴史に残るものだった。ただ精神面での強さと落ち着き、心のコンディションを整えることに関して、ライバル選手の方が上手かったのかもしれな

指導者の品格

イメージ
足で指導!? このブログを書くとき、できるだけ楽しくポジティブな調子で書きたいと思っている。だけど今回は、残念ながら他者を批判する内容も含まれるので、あまり楽しくない話題かもしれない。 私が過去に接した事がある男性( A 氏)について。 A 氏は、 運動の指導的立場にあった人で、 ある日、後期高齢者の女性が、 A 氏から体の動かし方の指導を受けていた。 A 氏は、その女性に“脚の動かし方”について説明するとき、女性の脚を、自分の足で突っついて指導していた。それを見てしまい、私は嫌悪感を覚えた。もちろん痛いほど強く蹴ったわけではないが、高齢女性のふくらはぎあたりに A 氏の足先を押し当て、女性の脚を自分の足でずらしながら、「もう少し脚をこっちにやって」と言っていた。 また別の年輩女性に対しても、同じように A 氏は足で小突いて指導していた。別に武術の技をやっている訳ではなく、健康の為の運動を指導しているだけなのに。 A 氏は興奮しやすいタイプのようで、上気し、大声で騒がしくしゃべっていた。コロナ禍以前に接点があった人だったので当時はマスクをしておらず、指導中の A 氏の口から唾が飛んでおり、汚くてギョッとした。そして差し入れのお菓子を食べながら、口をあけて大声でしゃべって飛ばしていた。またA氏は、自分の自慢話を 懸命に アピールしながら唾を飛ばし大声で話し続けていた。そして A 氏とは無関係の、別の団体の運動指導者のことを「大したことない」と断定し、自分のやり方こそが正しい!と大声で豪語していた。 それなのにA氏は、権威ある人の前では 異様なほど無口になった。唾を飛ばす勢いはどこへやら、体調でも悪いのかと勘違いするくらい、人格が変わったように黙っていた。 さらに A 氏は、複数の高齢者を相手に運動を指導しながら、上手く動けなかった人を全員の前に立たせ、「今から〇〇さんに1人で動作をやってもらい、恥をかいてもらう。」と言った。冗談めかした口調ではあったけれど、私はその光景を見たとき、前に立たされた人が気の毒だと思った。 経験が浅い人、自信が無い人に対し、”あなたの動作は良くないから、みんなに悪い手本を示してみろ”、という内容の指示が来たわけで…。悲しい気持ちになったのではないだろうか。もっと他に言い様がなかったのかなぁ、と思った。 どんな分野の指導者でも、「人にどう説明

大脳の休息

イメージ
小脳で感覚的なものを養う 以前、脳についてこのブログで触れたことがある。 https://zuihitsu-taikyokuken.blogspot.com/2022/01/nounokasosei.html https://zuihitsu-taikyokuken.blogspot.com/2022/06/ongakukyoku.html 私は脳については素人だけど、もう少し自分なりに掘り下げてみたい。 脳の働きについて。「音楽を聴く」という行為に限っていえば、同じ1曲の中でも「主旋律のメロディ部分」と「リズムを刻む音」を聞く場合、脳内では、主だって働く箇所が微妙に違うらしい。 もちろん、いろんな脳の部位は連携して音を聞き分けているから、そんなに単純な話ではないのだけど、ざっくり大きく分けるとメロディ、和音、リズムなどは脳内で処理する場所が違い、音の選別をして聞き分けているとか。 素人なりに更に言えば、たとえばバンド系の音楽であれば、ボーカルが歌っている主旋律の部分と、ドラムやベース等のリズムを刻む部分とでは、音を振動として耳で受け取ったあと、聞き取る処理を行う脳内の器官が違っており、小脳はリズム系の音を振動として耳から受け取って感知しているらしい。 昔、私自身がピアノを弾いていた頃のことを思い出してみる。ピアノの練習曲でありがちなのは、左手がリズムを刻み、右手はメロディを奏でるという典型的なパターン。当時は考えた事もなかったけど、脳内ではリズム系とメロディが別々に処理されていたという事だろうか。 ピアノを弾くことはかなり複雑な作業で、当時はよく沢山の曲を、次々と練習していたものだと今になって実感する。目では、楽譜のおたまじゃくしを素早く追いかける。しかも左右の手、それぞれが奏でる音階は、二重、三重の和音になったりもする。それをすべて一瞬にして目で読み取り、ほぼ同時に流れるように手先を動かさなければならない。 左手は主としてリズムを刻んで動き続ける。でも、ときには左手が主旋律に変わったり、また曲によっては、左右の手をクロスして弾いてみたりもする。右手のメロディなんか、曲によっては鍵盤上を幅広く移動する。テンポの速い曲だと、とにかく動く動く! 常に動き回ってメロディを刻む。 「ピアノはすごい脳トレだった」と今改めて思う。 では太極拳はどうか。太極拳だって
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品