特定のグループ内で複数の人達と過ごす時間(part.2) ~教室を立ち上げて以降、考えてきた事~

前回記事<1><2>の続き ~


<3> 異なる立場の人の集まりでは、
            全体の調整にも気をつける


習い事の教室には、老若男女がいらっしゃる。私が携わっている太極拳教室でも、年齢、性別、趣向、体力面などにおいて様々な立場の方がいらっしゃる。活動していくなかでは、当然すべての方の個人的な要望が
100%通るとは限らない。

私が運営している教室内で、数年前に、ある
60代の参加者の方が、「“自分の好きな動作だけ”を稽古でやって欲しい。」とおっしゃった。つまり、「自分好みに稽古内容をカスタマイズして欲しい。」という要望だった。

マンツーマンレッスンであれば、このような要望に対して多少融通をきかせる事ができる。しかし複数のメンバーが集う教室では、講師側は、全員の皆様のことを考えなければならない。

太極拳の動きは習得に時間と技術を要するものなので、指導する際に、全員の稽古の進捗状況、理論の深め具合などを見極めつつ、「この型、この用語を説明するとき、どんな表現を使い、どこまで深く説明するか」等を常に考えている。

お一人お一人の動作が良い状態に向かうよう微調整していくので、誰か1人だけの好みに稽古内容をカスタマイズするというのは無理があるし、皆様の上達に必要な過程を省いて稽古を進めることはできない。

高齢の方や持病がある方は、日々の稽古で無理して欲しくない。だけど長期的には、稽古事として全員の方に成長していただく前提で練習しているので、全体の流れを調整する部分に妥協してはいけないし、妥協すれば皆様の上達を妨げることになる。

こういうとき大切なのは、やはり“対話”である。個人の要望を叶えることが困難な場合、その方に対し、「全体の流れや皆さんの進捗状況をみて稽古を進めていますので、御要望には全て添えないと思います。どうぞ御理解ください。」、…こういった内容を相手にしっかり伝えるべき。それをせず曖昧に言葉を濁したら、ご本人の為にも、みんなの為にも良くない。

指導させていただく立場として、稽古に必要な段取りを見極めながら、「今、皆様には〇〇が必要なので、まずは〇〇をしっかりやりましょう。」と、指導者としてしっかりとした方向性を打ち出さなければならない。



太極拳


個人仕様にカスタマイズする事を強く要望する人に対しては、個人レッスンに移行していただくなど、可能な対応を検討すべきだろう。もし交渉が上手くいかずその人が離れていっても、ある意味それは仕方がない。なぜなら1人だけの要望に合わせることで、他のメンバーを置き去りにして進むことはできないから。

複数の人が集まれば、全員の希望や好みが完全に一致することはない。そんなとき講師側は、教室運営や稽古のあり方について、確固としたブレない方針があることを伝えるべきである。

講師側がきちんとした方針もなく、何かあるたびに右往左往していては、参加メンバーの皆様が稽古に集中できなくなってしまうだろう。稽古場の主役は参加者の皆様だけど、舵取りは指導者がやるべきことである。




<4 受け入れてもらいやすい平易な言葉で指導する


太極拳は中国由来なので、漢字の熟語が並んでいる専門用語が多くあり、学びの度合いが初期段階の人にとっては、非常に難解に感じてしまうもの。

救いなのは、日本人なので分かる漢字がかなりあること。太極拳の専門用語の中に知っている漢字があれば、多少のニュアンスは理解できる。欧米などの太極拳愛好家は漢字を知らないわけだから、日本人以上に学ぶことが大変だろうと思う。

よく雑誌やテレビに出てくる評論家など知識人の中には、わざと難しい言い回しやカタカナ語を連発して使う人がいる。そういう人の話は大抵、トータルで何が言いたいのか?分かりづらい。

こういったケースを反面教師として、習い事の指導者は、参加者(受講者)の皆様に分かりやすく説明する必要がある。

私は理論、理屈を説明する際、よく例え話をする。専門用語の解釈がイメージしづらい場合、太極拳以外の別の分野のことを持ち出して例え話をすると、教室の皆様はイメージしやすくなる。例え話の中身は、もっぱら日常生活の中でありがちな事など、イメージが膨らみやすい設定が良い。

習い事の講師には、できるだけ分かりやすく説得力のある話し方をする話術が要る。だから日常において、雑学でも何でも幅広い知識を持つことができるよう、普段から語彙力や発想力を伸ばすトレーニングが必要だと思う。

私自身、まだまだ発展途上で、反省すべき点は多々ある。奥深い太極拳の理論を学んでいくほどに、どんどん世界が広がっていき、「その良さを伝えたい」と思えば思うほど、教室での説明は難しい。

どの程度まで深く話せば受け入れてもらえるか、教室のメンバーごとにカラーがあるので、これも微調整である。

指導者は、1回の稽古の限られた時間内で、段取りよく実技と理論を進め、参加者の方々に「程よい充実感」を得て帰っていただけるようにするのが理想だろう。


<5 ただひたすら稽古を続けていく、その信念は曲げない


今まで太極拳を辞めずに続けてよかった、と思うことがいっぱいある。教室の皆様には、この気持ちと充実感を得ることを体験してもらいたい。

いっぺんにたくさんの事を頑張らなくてもいい。少しずつ、できる範囲でいいから辞めずに続ける。太極拳を健康法として日常生活に取り入れることは、生涯の財産になる。

元々武術として発展してきた流れには、先人の貴重な奥深い教えが刻まれている。心身を整える良い運動として太極拳を続けることで、人生観が変わるほど心が穏やかになったり、強い拘りや強迫観念から解放される。

「こんなに良いものを仲間と一緒にずっと続けるんだ。」
「仲間と一緒にこの世界を楽しむんだ。」

…という信念を曲げず、好きな太極拳をひたすら続ける。

指導する側に立つ場合、習いに来て下さる皆様へ、指導者自らが太極拳を深く味わい楽しんでいる姿をみてもらう。私の先生がそうだった。

今は90歳になられる私の先生は
、以前お電話で話した時、「ほんとに長く稽古を続けたね~。同じ型を馬鹿みたいに何回も何回もしてねぇ~。」と笑いながら話してくれた。


私は、自分の先生が太極拳大好きで、夢中になって教えてくれる姿を見てきたわけで、そうやって過ごすなかで結局、私も辞めずに楽しんでいくうち、先生の勧めで指導資格を取り、今に至っている。

自分が習い事の講師として活動している限り、自分のあり方が、態度が、教室に習いに来て下さる皆様へダイレクトに伝わっていくという事を忘れてはならない。

人と人は、互いの態度、その場の空気感、波長などが呼応しながら存在している、このことを忘れてはならない。


コメント

随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品