必要なものを取捨選択する

無駄を捨てるまでの道筋


前回記事で、“軽さ”について考えた。では習練を積むと、なぜ軽くなるのか。それは「本当に必要なモノが何なのか」が分かり、無駄を削ぎ落とす事ができるから。無駄を削ぎ落とすことについては、再三このブログで書いてきた。

猫のごとく自分の気配を消すように、軸を定め、地面に足裏を付けて立ち、大袈裟な動きや馬鹿力を捨てる。無駄が無くなると、動きが軽くなり洗練される。動きの軽さを実現するには、自分が長い期間をかけて身に付けてきた過剰なもの、頑固なこだわり、無駄な力を捨てる。こういったことは何も太極拳の世界に限ったことではなく、いろんな分野で言えることだと思う。(過去記事参照;書道のケースなど

どんな分野でも、学びの初期~途中段階では、勉強して、練習して、たくさんのモノを吸収し、まるごと自分のものにできるよう、努力しながら多くの知識や技術を叩き込んでいく。

最初はとにかく地道な積み重ねが大切で、それには自主練など自分自身の努力が必要なのは勿論のこと、知識が豊富な先輩や専門書からも貪欲に学んでみる。いろんな事を吸収し、取り入れ、考えながら実際に動いてみる。そうやって何年もかけて学ぶ。

そして、かなりの年数が経ち「たくさんの事を得た」と思えたとき、やっと初めて、「では、本当に必要なものは何なのか?」の判断が付くようになる。

「自分にとって本当に必要なもの」の判断がつけば、「何が無駄なのか」もおのずと明確になる。

何年もかけて学び、たくさんの事を習得しなければ、「無駄を捨てる準備段階」に入ることはない。


取捨選択


その道で学んだ経験がない人、稽古や訓練が継続できなかった人には、「どれが無駄なのか」の細かい判断はできないということ。結果として取捨選択できず、余計なモノや、要らない考え、不要な動きが凝り固まって捨てられなくなり、センスが磨かれないまま過ごすという非常に勿体ない時間の使い方をしてしまう。


個性と癖は違う


学びの最中には、師や先輩方の言葉を素直に聞く思考の柔軟性も必要で、経験が浅く必要なものをまだ取捨選択できない人が、もし自分の知識をひけらかそうとするなら、プライドが邪魔をして伸び悩むことになる。

間違いなく言えることは、「何も学ばない先に、熟達はあり得ない」ということ。もともと持っている器用さは、最初の短期間だけしか通用しない。

どんな分野でも、柔軟な態度で学びを継続しなければ、本質には近づけない。特定の分野において正しい基礎を身につけている人は、要訣を体に取り込み、脳内へ刷り込み、繰り返し稽古を継続してきた人だと思う。

初心者の段階で注意すべきなのは、徹底的に個人の癖を取る必要があるということ。最初から個性を出そうと格好つけても、基礎ができていなければ、それは個性ではなく単なる癖でしかない。

癖と言っても本人は自覚しにくいので、師や先輩からの指摘を素直に受け取る。その結果、正しい動きを身に付けられれば、そこから初めて自然にじんわり個性が現れる段階を迎える。

太極拳は軽快に動く、無駄な力が要らないとはいえ、全く経験無い人が脱力さえすればできる、という簡単なものではない。放鬆とは、ただ脱力する事とは全く違う。

動作時に「何もしない」のではなく、「不必要なことは何もしない」という事であり、それを実現するには、やはり基礎から勉強し、不必要なものは何なのかを知るべきである。

例えば、動きにまだ慣れていない稽古歴の浅い人の中に、手首にやたらと力が入ってしまう人が時々いらっしゃる。始めは太極拳動作が「全身の協調で成り立つもの」と体で理解できず、器用で動かしやすい手先を中心に動こうとしてしまう。そして腕、手先、手首が力んでしまう。

初期の段階では、足裏、股関節、丹田~命門辺りに意識を向けることが難しいので、どうしても手の力が過剰になり先行してしまう。

拙力という言葉がある。無駄に力んだりして柔軟性がなく、勁を臨機応変に誘導できない状態のこと。

拙力でもって必死に動けば、結局は自分がバランスを崩し、そのまま自分の不安定さが自滅を招く。相手と対峙するときにはあってはならない状態だけど、大抵、慣れない間は陥りがちな状態である。

私も、過去に推手を学んだとき、特に稽古開始から半年~1年くらいの初期の頃、拙力を出す状態にあった。数年経過し、自分がようやく軽くなり対錬にも慣れてきた頃、新しく入って来た初心者の方と組んだとき、相手がすごく不器用で、硬直して動いてるのを感じた。

稽古の年数を経るという事は、そういう事なのだと思う。何かをひたすら続けるという事は、感覚を磨くことに繋がるのだと実感している。


コメント

随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品