スタート時点では、誰もが伸びしろのある新人

人を小馬鹿にするような人は、狭量な人

これまでの人生において、友人関係、親族との関係、職場での人間関係、趣味仲間との関係など、様々な人達と交流してきた。当然ながら、いろいろな個性の方がいらっしゃった。思いやりのある温かい人も、たくさんおられたし、逆に、人をさげすんだり、小馬鹿にする人もいた。

あざけり


何かに長けている人、1つの分野で成功した人がいたとしても、その人が、他者への優しさと配慮に欠けていたら、やはり尊敬できない。驕り高ぶる人には、冷たい印象を受ける。

人に優しくできて、徳があって、実力も兼ね備えている人は尊敬できる。立派で、徳があって、心に余裕がある人は、他人が必死に頑張っている姿を認める度量があり、他人を責めることに時間を費やしたりしない。

何かに長けている人でも、自分が他人より優位に立っていると強く思い込んで人を小馬鹿にしたり、他人を見下す人は、本当のところ、寂しい人なのではないかと思う。本人が気づいているかどうかは別として、他人を非難する事でしか自分を上げる事ができない、周囲の賞賛を浴びたくてたまらない寂しい人。

自分に自信を持つのは良いとして、「自分はこんなに凄い事をやってるのに(他の人は)レベルが低い」とか、「あいつは全く分かってない」などと、頑張っている他人を素直に応援できない人は、心が狭いように感じる。

他人を見下す


幸い、私の太極拳仲間は良い人が多く、皆様と接していると、楽しくて温かな気持ちになる事が多い。ただ過去には、ちょっと意地悪な人に遭遇した事がある(過去記事)。その人は、他人と自分を常に比較し、優劣をつけたがる傾向にあった。自分より経験年数が少ない後輩に対し、やたらと非難し、長い目で成長を見守る事ができないようだった。自分の物差しでしか物事を見る事ができていないようだった。

もし自分より稽古年数が短くて、上手く動けない人がいたとしても、自分とは別の人間であり、そこに費やした時間も違うのだから、非難しても仕方がない。人によっては、会社員などをしながら、忙しい合間をぬって稽古を続けている人もいる。介護をしてる人だっている。そういう人と、過去にたっぷり時間をかけて稽古した自分とを比較しても意味はない。

人には人の都合があり、その人の段階がある。その人が、その時できる範囲で取り組んでいる、それで良い。

例えば、高度な技を持つ達人に長期間、指導を受ければ、誰もが上達が見込めるだろう。しかし、それが可能な人ばかりでは無い。業務多忙、介護、子育て…等々。働きながら、家族の面倒を見ながら日々を過ごし、なかなか本腰入れた稽古に取り組めない人もいる。

そんな人は、せめて短期間でも、チャンスがあれば良い指導者のところへ学びに行く、それも良い。短期間であっても、時間を作って何かにチャレンジする事は素晴らしい。それを見て、「短期じゃ何も掴めないでしょ」など、後ろ向きで相手がガッカリする言葉しか発する事ができない人は悲しい。

僅かな時間を利用して学ぶ事を行動に移そうとしている人がいたら、「是非とも頑張って!応援してるよ。良いヒントが得られれば良いね!」、そんな言葉を素直にかければ良い。

他者への非難、批判ばかり口にする人は、自分自身も生きづらくなっていくのではないか?と思う。嫌な事ばかり口にする人からは、他人はどんどん離れていってしまいがちだ。誰かが限られた時間の中で必死に頑張ろうとしている姿を応援できず、「あれじゃ足りないね!」とか、「自分はもっと本腰いれてやったもんだぞ!」などと言う人は、相手の前向きな気持ちや頑張る姿勢を、素直に認める事ができない人だ。

何を学ぶにしても、誰もが、初期には難易度の低い課題から取り組むしかない。そして、少しずつ学びながら課題の難易度を上げていき、時間をかけてレベルアップしていく。それに対して、「あんな簡単な事ばかりやって~」とか、「本質を見てない」とか、そんなふうに言ってしまう先輩がいるとすれば残念だ。本質をいつか解るために学ぼうとしている人を、素直に応援できない人は悲しい。

参考書籍1つを取っても、同じ事が言える。難解な書籍を理解し、読破できるようなレベルの高い人がいたとして、誰もが最初から、その人と同じ様に理解できるとは限らない。

初学者の場合、教材などは、最初は簡単なものからで良い。どんな書籍を手に取るかというのは、とても個人的な事だ。初学者は、簡単な解説書から手を出せば良い。業務が多忙過ぎる人は、短くて簡潔にまとめられた教材から手に取れば良い。

昔、ある有名人がインタビューで、「自分は難しい本しか読まないんです~。周りの友人はそうじゃないんですけどね~。」と得意顔で語っていた。自分の好みのものを読むのは良いとして、わざわざ自分を上げて他人を下げる物言いをする必要は無かっただろうに…。もし箔をつけるために読んでいたのだとしたら残念な感じがする。

書籍、参考書の類というのは、それぞれの人が、学びたいから、または楽しみたいから、「その時の自分に合うもの」を選んで読めば良いのであって、誰かと比較して優越感に浸る為のものでは無い。

何かの分野で上のレベルを行く人にとって「無駄だ」と思える事でも、成長半ばの人にとっては、大いに必要な作業かもしれない。経験の浅い人にとって、初歩的な基礎訓練に時間を費やす事は、どんな分野においても大切だ。だから成熟した先輩の立場にある人は、全てを自分基準で考えて後輩を非難せず、成長を見守れば良い。

他者を優しい目で見守り続ければ、先輩自身も穏やかな心で過ごせる。後輩の方も、安心して先輩を頼り、そして躊躇なく先輩へ質問をぶつけながら成長できる。

人には、その人の考え方、成長の段階がある。先輩の立場になれば、後輩の頑張りを見守りながら、急かさずに待つことも必要だろう。相手の成長を待てずに、高度な事ばかりぶつけても、後輩にとってプレッシャーになるだけで、委縮させてしまう。簡単な質問さえ、尋ねづらくなってしまう。

世の中には、自分の知らない世界が広がっていて、自分が無知だと痛感させられる分野がいっぱいある。知らない分野が、山ほど溢れている。もし誰かが、何か特定の分野で功績を上げたとしても、それは広い自然界や地球、宇宙空間などと比べたら、ほんの僅かな、点にも満たない些細な事だ。その点のような些細な事で、少しばかり功績をあげ、得意になり、他人を見下してしまう人。そういう人は、自分も他人も、客観的に見えていないのだろう。


表面上みえる一部分よりも、内面や背景まで広く見ていきたい

もし何かの分野で、実力と指導力があり、有能な人がいたとしても、おごり高ぶったり、他人を常に下に見たり、自分が使った道具1つ片付けられない人は、立派とは思えない。「自分は雑用なんかしなくて良い立場にある」と、その人が傲慢にも思い込んでいるとしたら、ただ謙虚さに欠ける人物に思える。

会社組織なんかでも、そう。一般的に総務部門などは、ときには雑用に分類されるような仕事がある。雑用的な業務が社内できちんと遂行されているかどうかは、非常に重要な事だ。会社にそういう部署が存在しているのは必要だから。一種の雑用に思える仕事を、誰かが社内で処理してくれるお蔭で、他のセクションの仕事は滞りなくまわる。

だから総務関係の仕事は、会社全体の業務をスムーズに運ぶための縁の下の力持ち的な要素があり、そういう意味で最重要セクションと言える。総務関係の仕事はAIに取って代わられるという人もいるけど、AIが毎回完璧な答えを出すとは限らないのだから、やはり人の目、人の手が必要だ。そう考えると、雑用でも、大きな契約を取ってくる仕事でも、どんなセクションの仕事も重要なものだと思う。

人間関係に関して言うと、少なくとも私が他人を見て「立派な人だなぁ」と思う基準というのは、華やかな功績をあげて目立つ人よりも(それも立派だけど)、むしろ「人が気づかないところで、誰かのために淡々と、自己アピールせず、単純作業や雑用をしっかり継続できる人」だ。

人間にはエゴがあり、誰もが、心のどこかに傲慢さを持っていると思う。私だってそう。ときには、素直に他人を認めることが難しい事もある。それでも生きている限り、他人と共存していかなければならない。人との関わりを心地よくするための素直さは必要だと思う。

他人の良い部分は素直に認め、お互いに、できるだけ心地よく居られたら良い。他人を認めるには、まず、自分で自分を客観視できる心の余裕が欲しい。そして想像力を働かせ、人の内面や背景をおもんばかる事ができたら良い。

私などは、飛びぬけて何かに秀でているわけでも無く、どんな分野に関しても力不足で、何でも中途半端な位置にいる。昔から不器用だったゆえ、飲み込みが遅く、成長に恐ろしく時間がかかる。それで悲しいかな、いつも自分に自信が無い。自信が無いので、何とか生きていくために、細々と努力を続ける。

だからこそ稽古に関しては、後輩ができれば温かく見守りたい。私自身があたふたしていた初心者時代を思い出しながら、人の成長を長い目で見守る。太極拳を習いに来て下さる初心者の方に対し、「年数はかかるかもしれないけど、続けていけばスイスイ動ける様になりますよ~」と声をかける。

誰もが、初期段階を経て、基礎を身に付けたら、そのあと次のステップへ行ける。そして、その次に、また頑張った先には、もっと高い段階へ行ける。そうだからこそ、自分の事も、他人の事も、なるべく長い目で見ていきたい。初心者の方が来れば、動きの手直しはする。だけど決して、上から抑え込むような威圧的な態度や意地悪な批評はしない。お互いに楽しい空間に居たい。

誰だって、何の分野においても、スタート時点では実力が伴わない新人だ。そこから少しずつ努力を重ね、経験を重ね、時間をかけて上達していく。仕事だってそう。いろんな趣味だってそう。太極拳も、もちろんそう。

ある瞬間、新しい人が戸惑ったり、なかなか上手くできなかったとしても、「あぁ、この方は初心者時代の自分と同じ。もがくような成長段階にあるのだな…」、「あと何年かしたら、ぐっと上達されるだろうな…」、「自分も最初の頃、なかなか上手くできなかったもんなぁ~」、そんなふうに考えて、温かく見守りたい。誰もが、すべての分野において万能ではない。成長がすごくゆっくりな人もいる。


社会で上手く立ち回って、心地よく生きていくには、当然ながら、他人を蹴落とすことを常に画策している意地悪な人とは、付き合わない方が良い。でも場合によっては、そんな人とも接するべき時がある。例えば、親族、同僚、先輩後輩の関係にある場合、関わりを持ちたくなくても、一緒に行動すべき時はある。

接する事で神経をすり減らすのは、人生の時間の無駄になる。他人に対して嫌な事ばかり言う相手には、やり返したり、怒ったりせず、できるだけ遠くから傍観するような心境でいられれば良い。「この方は、空威張りしているけど、実は心に余裕が無くて必死なんだろう」とか、「孤独で、気持ちに余裕がない人なのかも…」とか。そういう、その人の背景や深層を察する目を養えば、少しでも冷静に対応でき、同じ土俵に立って攻撃的にならずに済む。

相手の内面を察することで、ときには同情できる心の余裕もできて、こちらはカーッとならずに済む。ちょっと苦手な人がいても、相手の言葉に敏感になり過ぎず、できるだけ冷静に相手のバックグラウンドに意識を向ける。難しい事だけど、意地悪な人が出現したら、人間模様の観察を楽しむくらい、気持ちに余裕がある方が過ごしやすいと思う。

他人の欠点が目についても、少し冷静になれば、そのあと、その人の中に、ほかの光る部分を見つける事ができる。人の良い部分を見つけられたらリスペクトできるし、人間関係がギクシャクしないで済む。一見、一癖ありそうな人とも、お互いの良いところ探しをして、長所が見えたら、割と素直に付き合えるようになる。


コメント

随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品