投稿

荒ぶる心を静める

イメージ
あきらかに血圧が高そうな人 かなり昔、私が大学生の頃の話。身内や友人の話ではないのに、自分の中で強烈な印象に残っている出来事がある。 私は大学時代、第二外国語の選択科目としてドイツ語の講義を受けていた。ドイツ語の教授陣の中に、ある中年男性がいらっしゃって、その教授は普段、いたって普通のテンションで講義を行っていた。 ところが、ある初夏の日の講義で、急に烈火のごとく怒り出したことがあった。受講している学生達に向かって目をひんむいて激怒し、顔を赤くして怒鳴り散らした。そのときの剣幕、怒りの凄まじさは強く印象に残っていて忘れられない。 かなり昔の話なので、教授が怒った原因…、どの学生に対して怒ったのか?、何を怒ったのか?、全く覚えていない。ただ、「些細な事であそこまでキレる?」と思った記憶がある。 この話には続きがある。その後、大学の長い夏休みを終え、後期に入って久しぶりに大学へ行ってみると、その教授は亡くなられていた。 その頃、私はまだ若い学生の身だったので、中高年の体調や血圧のことなど意識したことがなかった。今になって思えば、あの教授はかなり高血圧だったのだろう。あの日、怒鳴ったときは、血圧が急上昇していたに違いない。 それから、これはまた別の昔話。私は中学時代、スパルタとも言える厳しい指導の英語塾に通っていた。そこの塾講師は中年男性で、お酒が大好きで、毎晩たくさん飲んでいたようだ。ひどい肥満ではなかったけど、お腹がボン!と出ていた。 勿論、お酒自体が悪いのではない。ほどほどに楽しく飲みながら過ごす日々は良いと思うし、お酒好きな人も、きちんと運動をして心身を整えればいいと思う。でもこの塾講師は、運動とは無縁の人だった。 講師の目はいつも赤く充血しており、ときには黄疸症状が出ているような黄色がかった目をしていた。かなり飲みすぎの毎日を送っていたのだろう。性格はというと、血気盛んに大きな声でワアワア会話するタイプ、いつも気がたかぶっている様子で、静寂とは無縁の人だった。 私が大人になった今思うのは、きっとこの人もかなり高血圧だったのではないかということ。 私が高校生になったとき、つまり、この中学生向けの塾に通うのを終えてから間もなくして、この塾講師は亡くなられた。塾生仲間で葬儀に行った。葬儀では、私達より年下の講師の娘さんが、シャツのそでを目にあてて涙を拭っていたのを鮮明

「おきあがりこぼし」のように上虚下実であること

イメージ
直近のブログ記事で、「水飲み鳥」「ニュートンのゆりかご」について書いた。太極拳や中国由来の運動をまったく知らない人が聞いたら、水飲み鳥などの動きと太極拳動作を比べること自体、「一体どういうこと?」と怪訝に思われるかもしれない。でも、ちょっとかじった人なら、「ああ、何となく分かる~、そんな感覚あるかも~」と思っていただけるかもしれない。 私は「太極拳っておきあがりこぼしだな~」と馬鹿なことを勝手に考えていたのだけど、先日、ある資料をみていたら、なんと太極拳の姿勢が不倒翁のようだと書いてあった。こんなこと考えるのは自分だけでは無かった! ちなみに周恩来元首相は、文化大革命のとき失脚しなかったことで不倒翁の異名を持つとか。 …ということで、今回は置物シリーズ(?)第3弾。「おきあがりこぼし」で締めたい。 高齢者の転倒は、頭から突っ込むケースがある 太極拳の動きに慣れていない初心者の方や、運動習慣がない人、筋力が弱っている高齢者の方などが前傾姿勢(または後傾姿勢)になったら、バランスを崩して転びやすい。また、相手と組み合う場合、ひどく前傾したり、仰け反ったらバランスを崩し、そこをポンと押されたらすぐさま倒されてしまう。 だから自分の体全体を柔らかいバネのようにしならせて、ちょっとバランスを崩しても、すぐに元に戻ることができる「おきあがりこぼし」のようにいられればいい。 高齢になり運動習慣がない人は、筋力の衰えに加えて反射神経が鈍ってしまうので、思いもよらない大怪我に繋がることがある。 運動習慣がないまま年を取ると、筋力がどんどん衰えてしまって、思わぬ場所で顔や頭からバーンと突っ込んで転倒するケースがある。 最近、知人から聞いた話では、お知り合いの高齢の方が、駐車場の縁石に足先をひっかけ、頭から地面に突っ込んで怪我をしたという。 そういえば、私の親族にも以前、同じような事があった。運動習慣のない 80 代の親族は、平らな道を普通に歩いていて地面につっかかり、顔から地面に突っ込んで顔を怪我した。 運動習慣がない人の場合、 60 ~ 70 代の頃は普通に歩けていたとしても、 80 歳前後になった途端、足腰が急激に弱り、歩くのがすごく遅くなってしまう。 まずは関節を緩めること 高齢者の方々にとって、健康法として太極拳を行うことは利点になる。 バランスをちょっと崩しても、おきあ

「ニュートンのゆりかご」のようにチカラが伝わっていく

イメージ
前回記事で「水飲み鳥」のことを取り上げた。置物みたいなモノにも、太極拳の動きとの共通点が見出せるわけで、自分なりに興味深いと思うところを書いた。 今回は、置物シリーズ(?)第2弾。「ニュートンのゆりかご」について触れたい。 ニュートンのゆりかごは、物理的に力の伝わり方の法則を検証するための装置である一方、インテリアとしても利用されており、水飲み鳥と同様、けっこう昔からあるモノ。 「ニュートンのゆりかご」では、最初に端からポン!と加えられたチカラが、それぞれの球の中を直線的に通過していき、最後に反対側の端の球が弾かれる構造になっている。 もし左側の1個の球をポン!とその隣の球に当てれば、その1個分のチカラが次々と右方向へ、隣の球 → その隣の球 → そのまた隣の球へと、次々と連鎖して伝わり、最終的に右端の1個が弾かれる。 弾かれた右端の1個が元の位置にポン!と戻って隣の球に 当たれば、今度は左方向へ同様の流れが起こる。 もし最初に2個分の球を当てれば、2個分のチカラが次々と伝わっていき、反対側の端の2つの球が弾かれる。与えられた分のチカラが、結果的に反対側の端っこへ伝わる仕組み。 参照リンク: Wikipedia~ニュートンのゆりかごについて~ 定めた方向へ直線的にチカラを放つイメージ このような「ニュートンのゆりかご」のチカラの伝わり方は、太極拳の勁力の伝わり方に似ている。 大量のチカラを一気に爆発的に四方八方に分散して放出するのではなく、「一筋のチカラが、体の中をジワジワと伝って外に現れ出る」という現象を、太極拳動作によって導く。 1人で動くときも、そして相手と組む場合でも、滅茶苦茶に馬鹿力を拡散して放出しない。むやみに暴れまくって前進せず、内勁を使う。つまり、体内でうごめいている気のエネルギーが体の深部を伝わりながら集約され、そのチカラを自分が放つとき、定めた方向へ直線的に放つ。 チカラが体内の神経を伝って(経絡を伝って)、じわじわと移りながら外へと向かうとき、自分の腕力だけで相手を力強く押したりせず、相手の体内に自分のチカラを移すようなイメージで動く。 決して、特定の筋肉にガチガチにチカラを入れて押しまくったりしない。もし方向を定めず、滅茶苦茶に暴れてあちこちへ分散してチカラを放ったら、散らばった威力しか出せず、結果、攻撃力は弱まる。 1人で動いている
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品