象の足裏は重要な感覚器

両方の手足をセンサーとして利用する 太極拳では、手が重要な感覚器、センサーの役割を担っている。一連の動き、套路を行う際は、ゆっくり動きながら、掌に空気抵抗を感じるように動くと感覚が研ぎ澄まされる。風が吹いていない無風の場所でも、掌に風を常に感じられるような感覚を養う。 推手のように相手と組んで鍛錬をしていく場合には、自分の手は、相手の出方や呼吸、微妙な敵の動きを読み取るための重要なセンサーとして機能する。相手との接触点である手が、相手の呼吸や動き方を微細に捉えることで、これを瞬時に自分の脳に伝え、得た情報を自分の動きに反映させる。 もちろん視覚的に相手の情報をみて取ることも重要だけれど、視覚情報とともに、手の感覚も鋭敏に保ちながら、双方が連携、協調して動くように稽古する。 私自身は非常に未熟であり、浅はかな読みしかできないので、手のセンサー機能を十分に活かせる技術は、残念ながら持っていない。そんな足踏み状態を抜け出すには、日々の稽古を継続し、五感を研ぎ澄ます鍛錬をするしかない。 ところで、 NHK の番組「地球ドラマチック」の3月中旬の放送分をみた。 その番組内容によると、象の足裏は、感覚器としての機能が非常に高いそうだ。象の足裏は、周囲の状況、危険を察知するセンサーの役割をしており、たとえば敵のハンターが近づいてくる音を、地面から足裏で感じ取り、仲間と一緒に逃げるらしい。(それから象は、地面から音の振動を骨伝導で感じ取り、その情報が内耳までいくとか。) 太極拳でも、手と同様に、足裏も上手くセンサーとして象のように使えれば、尚のこと素晴らしい動きに繋がる。相手と組んで対錬を行う場合なら、自分の足裏が相手の動き、重み、地面へのかすかな振動を読み取って、これを自分の動きに活かすことができれば理想だと思う。1人で型を練習して動くときには、自分の体のみならず、周りの空気感までも把握できる心の余裕が欲しい。 触って何かを確認する意味を考える 人間は、便利な道具、便利な機械・機器を大量に生み出してきた。高性能な精密機器、コンピュータなどを利用すれば、別に人間の手足の感覚が鋭敏でなくとも、今は大抵のことを電子機器が判断してくれる。 ウェアラブル端末、つまり電子機器を常時身につけ、自分の体調、呼吸までも電子機器が管理してくれる時代になっている。 野生の動物は、体のいろいろな感覚を最...