馬鹿力を出さない

抗重力筋はフル稼働させる 前のブログ記事で、「太極拳にはとにかく緩みが大切」と書いた。ただし、ただ緩めばいいというものではなく、力をまったく使わない訳ではない。 骨の周辺、つまり体の深部はシャンとさせて正しい位置に置き、外側の皮膚に近い部分の筋肉はひたすら力を緩めておく。自分の体を自在にコントロールできるように、馬鹿力を出さず、緩みを利用しながら効率的な力を用いる。 体は緩めるけれど、筋肉や脂肪という物理的な物体は、深い呼吸を伴いながら適度な弾力性を保つ。 動くとき、傾斜して倒れやすくなっては困るので、体の中心軸はしっかり立て、抗重力筋はフル稼働させる。そうはいっても抗重力筋をガチガチに固めて使うのではなく、適度な緩みをもって動く。 抗重力筋というのは、字面だけみれば“重力に抗う”と書く。でも太極拳では、緩みを帯びた立ち方をして抗重力筋を利用しつつも、抗う以上に重力に従う。床に沈む感覚で立つ。抗うものと従うものが良いバランスを保てれば、立つことに馬鹿力は要らない。 この感覚は、何年か稽古を重ねないと感覚的に分かりにくく、私自身も稽古開始から最初の 10 年ほどは、なかなかピンと来なかった。 太極拳など中国武術の世界でよく使われる言葉に、勁力という言葉がある(単に勁と言ったりもする)。太極拳で言うところの勁の発し方は、「体の奥底から湧き出てくるエネルギーを力に変化させ、その力をしなやかに放つ」というイメージ。 体のすべての部分をしなる弓のように柔らかく使うと、おのずと筋肉の柔らかさの中を伝ってきた力の源が、矢を放つがごとく、そのしなりによって放たれるという考え方。だから馬鹿力をもって、 腕や手を強くグイグイ押し出したりしない。 「軽いのに重くなる」を実現 体の奥底から湧き出る力は、徐々にジワジワと外側へ現れていき、手先には 最後に力が到達する。だから手先や足先でグイグイ押すのではなく、体のいろんな部分は力が伝わりやすいように柔軟に保つ。 体の奥底から発するエネルギーが、自分の体内の筋肉、骨、水分、経絡を伝い、体の表面にジワリと効率よく力として現れる。 太極拳では、丹田あたりを意識下に置いて、下半身を安定させて動く。前進するときも、手と足だけが先走ってバタバタ進むのではない。柔らかな体の中心部にあるエネルギーは徐々に移動し、最終的に手先に届いて放たれる。 仮に手で相手を...