野村家の狂言を観て思ったこと

今年の夏、1年ぶりに狂言の舞台を観た。野村万作さん、萬斎さん、裕基さんの親子三代と、そして他の演者さんたちも…素晴らしかった。今回も萬斎さんは、演目が始まる前に、客席に向かって解説をしてくださった。パンフレットにも簡単な演目の解説は載っているけど、萬斎さん自ら、まず説明をして下さる。その時間だけでも、毎回30分くらいかかっている。よどみなく話を続ける萬斎さんの解説は、素人にはとても分かりやすく、有難い。 今回観た演目では、剛柔に関連するテーマが出てきた。仏教の異なる宗派の2人の僧侶を描いた演目で、2人の僧侶を演じたのは萬斎さんと裕基さん。なにが剛柔かと言うと、2人の僧侶のタイプ。陰陽虚実というか、はっきりと剛柔に分けて描かれていた。 裕基さんの若くてエネルギッシュな動き、そして力強い発声には剛を感じ、その威勢に驚かされた。狂言の簡素な舞台上で、2人の演者さんがしきりに動き、目まぐるしく立ち位置が変わっていく様子。そのときの裕基さんの、軽やかに剛を表現する演じ方が素晴らしかった。私は萬斎さんが好きなのだけど、萬斎さん以外の他の演者さんにも魅かれ、感心してしまう。 当たり前だけど、舞台に上がっている皆さん、客席には一切落ち度を見せない。厳しい訓練を積んで来られたのだろう。狂言の演目は大抵、笑いを誘ったり、人間への皮肉など風刺する内容なので、客側は「日常の厳しい稽古」を想像させられると、素直に楽しんだり、笑えなくなる。 だから、観客から自然に笑いがこぼれるよう、隙を見せないよう、事前に十分な稽古を積むしかないだろう。どんな分野でも下準備は大切で、練習段階で付けた自信が足りなければ、本番で心が乱れ、ミスに繋がる。 練習量が不足したり、心身が整っていなければ、それは観る側に伝わってしまう。「生の舞台で絶対にミスをしない」、それがプロの世界で、人様からお金をとるという事だろう。甘くない世界、厳しい世界だろうけど、その「厳しさ」を観客に感じさせず、肩の力を抜き楽しめるひとときを提供する、それが素晴らしい狂言の舞台に繋がる。 歌手なんかも同様だろう。ステージで緊張しやすい人は、プロの中にもいっぱいいるだろう。でも本番で客席に緊張が伝わってしまえば、客側は歌の世界に酔いしれる事ができない。だから本番までにレッスンを繰り返し、ステージがスムーズに運ぶよう万全を期すのがプロだろう。 お客...