楽しく利用していくもの

懐かしの古いシステム 前回、前々回のブログ記事で、電子機器やネット関連の事をいろいろで書いていたら、その流れで、ずいぶん昔の記憶がアレコレと蘇ってきた。昔々、私が最初にコンピュータに触れた頃の話。 私は理系ではないので、プログラム開発の事はさっぱり分からない。私がやってきた事と言えば、仕事でちょっとしたデータ整理をする際に、PC等でいろんな機能を利用してきた、その程度の軽めのユーザーだ。 今よりグッと若かった頃、社会人になって初期に勤務した職場では、まだ業務でdos文書を利用していた。マルチプラン、マルチチャートなんてものを使った事もあった。当時のモノは最近のソフトに比べたら本当に使いづらく、システムに入る時も、訳の分からない暗号の様なコマンドを入力して立ち上げていた。 その後すぐに、OSは最新のウィンドウズ仕様のものが主流となり、ソフトはワードとエクセル等を頻繁に使うようになった。それより以前は、日本では一太郎など、ジャストシステムさんのソフトを使ってる人が、かなり多かったと記憶している。 いずれにせよ、今のように、当たり前にすべてアイコンで操作できる仕様になってからは、老若男女がコンピュータを格段に利用しやすくなったと思う。 ウィンドウズ95以降は、PCの使い勝手はどんどん良くなっていった。その頃はまだ回線が不安定な時もあり、またPCの容量も十分では無く、ソフトを稼働させるとき、ジリジリと動作が遅い事もあった。 複数のウィンドウを同時に開けている状態で作業を行う場合、少しでも込み入った作業をすれば、負担がかかって急にソフトウェアが強制終了…、なんて事も昔はザラだった。通信も、ハードも、ソフトも、今となっては笑えるほど不安定だった。 当時は、今みたいにクラウド上でデータ管理や、データ処理、仕事上のやり取りをするのでは無く、作成したデータをフロッピーディスクに保存し、ガチャガチャ取り出して、そのままディスクを業者に渡してやり取りしていた。今の若者は、「フロッピーディスクって何?」という感じだろうか。 音楽の世界に例えて言うならば、昔、LPレコードとEPレコードというのがあって、それからCDやMDが出てきて、そして楽曲のダウンロード購入が始まり、それからストリーミングが主流になったりして…。そんな音楽界の様な事象が、一般の職場における各データ処理においても起こってきた...