動画サイトで太極拳の動きを学ぶ事(Part.2)

溢れる動画の中から良質なものを見極められるか

私はヒヨッコだけど、学び始めてから年月だけは経っているので、太極拳理論や、気功などの分野についての関連動画の良し悪しが、多少は理解できる。過去に目にした動画の中には、「動きや解説が素晴らしい!」と、動画投稿者の高い熟練度合いを感じたものもあった。その一方で、「あのような事を断言してしまって大丈夫?」と内容に不安を感じたものもあった。

動画サイトへの投稿は、経験値の程度に関わらず、誰でも思い立ったとき、すぐにできる。立場や習得レベルが異なる方々の、いろいろな動画があれば、視聴者側が比較して参照できるという利点もある。観る側の立場からすると、好きな時に観て、学びたい事をいつでも学べる良い媒体だと思う。

その反面、動画というのは、どんな人でも簡単に、時には広告収入目当てで大量の動画を量産できるという点で、無法地帯と化している面も否めない。溢れる数多くの動画の中には、誇張、ハッタリの内容が紛れ込んでいる可能性もある。

視聴者が、本質を見極められるなら問題はない。しかし、視聴者がその分野の事をよく知らないまま検索する事もある。検索であがってきた太極拳関連の動画を観たとき、不完全な動き、あやうい解説であっても、太極拳のことを有能に語っている動画だと信じてしまう人がいるかもしれない。

また、太極拳は学ぶ目的が人それぞれで(参考:過去記事)、流派、ジャンルなどが枝分かれしている。個々の動画は、どういった層をターゲットにしているのか。初心者向けに簡単な動きを紹介する動画もあれば、武術の使い手として技の功法を解説するような動画もある。観る側が、自分の求める方向性が定まらないまま検索し、目的にそぐわないものを観てしまう事もあるかもしれない。

事情があって教室に通えない人が「動画で学びたい」と思えば、できれば同じ種の複数のものを見比べて、「より動きが丁寧で、解説が明確で分かりやすい」と判断できた方を参考にするしかない。太極拳経験者の知人がいれば、お勧めの動画を聞いてみるのも良いと思う。


背伸びしない誠実さは安心感を生む

動画投稿者が、指導者の域に達している人であっても、学びの深さ、習得レベルは、人によって様々だ。

✦歴史や成立過程を含め、そもそも太極拳とはどんなものか。

✦動きには、どんな特徴があるのか。

✦自分がやっている習練はどんな類のものか。他とは、どう違うのか。

それらを明確に示す事ができる人もいれば、あやふやな知識の人もいる。


誰もが、最初から深い造詣を持ち合わせているわけでは無い。動画投稿者が未だ確信を持てない事については、「確信は無いけど、今の自分の解釈では、こう思っています」と正直に言えば良い。

問題なのは、初学者がベテラン風を装い、理解不十分な事や、信憑性の無い事まで、思い込みで断言してしまうケースや、「世間に周知されている揺るぎない事実」と「自分だけの考え」、その両方を混同し、事実をごちゃ混ぜにして第三者へ発信してしまうケースなどだ。

ネット動画でも、リアルでも、人に何かを伝える場合は、やはり正直かつ誠実な方が良い。動画投稿者が、誤った思い込みで不確実な情報を流さないためには、背伸びしない方が良い。未だよく分からない、把握していない事まで断言しない方が良い。

なにか特定の分野のことを動画で解説する人は、自身が発信する内容について責任を負う。当然のことながら、他者、他団体の著作権等を侵害しない事や、自分の所属する組織に迷惑をかけないようにする事が大前提だと思う。


自分が体験していない分野について語ること

1つの太極拳の流派、団体などについて、その教えや、学ぶべき型を「知りたい」と思ったとき、とりあえずネットで検索して情報を探してみるのも良い。動画サイト内で検索すれば、参考になる動きなども見つかるだろう。手っ取りばやく調べたいとき、やはり動画は便利だと思う。

ただし動画を妄信してはならない。動画投稿者が、常に誤りなく視聴者へ情報提供できているとは限らない。過去に私が観た動画の中には、内容が信憑性に欠けるものもあった。

ある日、動画サイトを観ていて、表示された太極拳の関連動画を観た。その動画の投稿者は、自ら学んでいない太極拳流派(仮にAグループとする)の動きについて、ご自身のチャンネル内で解説しておられた。投稿者は動画内で、自分は直接Aグループで学んでいない、と正直に明かしておられた。

その投稿者は、別の人物(Aグループ所属の人)の動画を観て、Aグループが稽古している動作を確認した、という事だった。つまり、他人の動画から引っ張ってきた内容を、自分の動画内で解説していた。

私はその動画を観たとき、動画から動画へ、それはまるで伝言ゲームのようだと感じた。そんな動画も”アリ”とは思う。でもリアルでの鍛錬から得られた考察とは、まるで違う。だから動画内の解説には、確認不足の点が幾つか見受けられ、説得力に欠けていた。きっと投稿者ご自身も、自分の解釈に曖昧な点がある事を、分かった上で発信しておられたのかもしれない。

どんな動画を投稿するかは、その人の自由だし、その動画を観て「参考になった」と素直に情報を受け取った視聴者も、きっといらっしゃっただろう。

ただ、「他人の動画で観た内容を、そのまま自分の動画内で解説する」という行為は、私にはできないと思った。例えば、鄭子太極拳を学んだ事のない私が、その関係者の動画や教材を観ただけで、「鄭子太極拳では、こんなふうに動くんですよ。手はこうですね…」などと、私の動画チャンネル内で第三者に向けて発信する、そんな行為は到底できない。

件の動画を目にしたとき、私が感じたあやうさは、動きの解説部分だけではなかった。他所の動画や書籍を参照されているのに、摘要欄には情報引用元、参考動画、参考資料の表示が全く無かった。また、商標登録されている言葉を収益性のある動画内で使っていたように見受けられた。出所の明示含め、投稿ルールの面でも大丈夫なのかなと思った。

思うに、その投稿者が、「Aグループ所属の○○○さんの動画をご覧になれば、詳しい内容は分かりますよ」とリンク先でも提示して、確証のない御自身の見解を控え目にしておられたら、かえって信頼度が増したのではないだろうか。

動画サイトで学べる事は、大いにあると思う。しかし動画だけでは、細かく学べない。二次元動画が、リアルに完全に置き換わることは無い。他人の動画を観ただけでは、細かい点まで分からない。あくまでも、画面上で軽くなぞった程度のことしか理解できない。それが太極拳の動きだと思う(参考:前回記事

私自身は動画をあげていないけれど、ブログを書くとき、気をつけている事がある。はっきり分からない事、曖昧にしか理解できていない事に関しては、絶対こうだと断言しない。自分が経験によって掴んだことに関しては、「自分で体験して分かった」、「自分の感覚で得た」事として記述する。「自分で体験&会得したこと」、「一般論で言われていること」、「誰かから聞いた話」というのを、それぞれごちゃ混ぜにしないよう、できるだけ気を付けている。

太極拳だけではなく、他の分野でも言える事だけど、専門家として公の場で何かを解説したい場合、やはり、その内部に入り、実際に活動(稽古)を体験した方が良いと思う。そして内容を理解した上で、初めて第三者に詳しく解説できる人物になれると思う。

他団体、他流派のことは、教材やネットの情報だけでは、中の深いところ、細やかな稽古の中身まで分からない。太極拳は、書籍などの教材も世に多く出ているけれど、教材だけで学べるものではない。各グループの簡単な教え、概略くらいなら本にも書いてあるだろう。ただ、実際に動くとき、指導者の指導の仕方、説明するときの言葉づかいによって、学ぶ人それぞれに細かい変化が表れる。

愛好者の中には、複数の太極拳、複数の中国武術を学んでいる人もいらっしゃる。1人の愛好者が、異なる2つの組織に属し、両方を稽古しているケースもある。一度に複数のものを学ぶことが良いか悪いかは別として、そういう人は実体験として両方を学んでいるから、それぞれの特徴、違いを明確に語る事ができる。そういう点で、説得力がある。

「(他人の)動画で、こう言ってたから、こうなんだよ。」とか、「あの動画でこうやっていたから、あなたもこうした方がイイよ。」と言うのは、仲間内の雑談なら構わないと思う。でも専門チャンネルを動画サイトに開設しているような、「専門知識をもっている」と自負している人の場合、限られた情報源からの又聞き、伝言ゲームのようなやり方では、やはり説得力に欠ける。

それから、1つの団体に属する複数の人達について、学んだ年数や、稽古の回数、誰に習ったか…等により、習得レベルには当然差がある。その中のたった1人の動画を観たとき、その人の動作と解説が、その団体の完全なるスタンダードとは限らない。

また、太極拳の動きの中には、時代の流れの中で改変されたものや、指導者ごとに微妙に指導法が異なるケースもある。それから同種の動きでも、複数のパターンが存在する事もある。そのような事情を無視して、たった1人の動画を観ただけで正確な要領を知ることはできないものだ。

動画


学ぶことは模倣から始まる

本来どんな分野でも、学ぶこと自体、指導者の真似をする「模倣」から始まる。模倣という行為は、何かの習得をめざすとき、当たり前にやっている事だ。

しかし直に学ばずに、他人の動画から得た情報を、自分のチャンネル内で利用する事は、深いインプット、アウトプットにはならない。上達のため、師の模倣をする」という学びの行為とは違う。専門家を自称する人なら、物事をより掘り下げる努力は要るだろう。


情報を発信する側について、投稿内容を取捨選択し、どう発信していくか、という事に対し、判断力を養うには、複合的に学ぶ必要があると思う。

✦良い師に出会って、その人から十分学ぶ。長く鍛錬を重ねる。

✦良質な専門書を幾つか読んでみる。

✦理論から得た知識と、実際の動きを重ね合わせ、実践面で合理性を追求してみる。

✦専門家や仲間との交流の中で、様々な意見の良否、適正などを選別できる能力を養う。

第三者へ向けて、何かを解説をする場合、難解な事柄をかみ砕き、分かりやすく伝える力量も必要になってくる。


一方、視聴する側は、ネット全盛の時代、氾濫する情報を冷静に選別することが大切だと思う。リアルだろうと、ネット動画だろうと同じ事で、自分が学び続け、成長する事によって、物事の信憑性を見極める力が付く。本当に正しい事は何か、誤っている部分は無いのか、曖昧な点はどこか、そんな事が分かるようになるには、学び続けるしかない。

画面の向こう側の知らない誰かが発信している内容について、良い部分は参考にしつつ、一方で、やたらと妄信せずに冷静に受け止めたい。


今はネット上で簡単にいろいろ学べる良い時代だけど、ときに問題を孕んでいる情報もある。特定の分野の専門家が、どういうところから情報を得てきたのか、発信された内容は的を得ているのか、それらを視聴者側が見極めるのは難しいケースもある。視聴者側はそれを想定した上で、自己責任で情報を受け取るしかない。


コメント

随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品