人生初の耳👂の不調(初マツケンサンバの後日談)

私が過去に観てきたミュージシャンのライブなんかも同様だったけど、とにかく大音響のホールに長い時間、滞在すると耳がツラい。 マツケンサンバなどのショーと時代劇の舞台を観に行ったとき、音楽ライブでは無かったので、耳のケアには全く気を付けておらず油断していた。舞台の音響が、結構な大音響だったので、観劇した翌日から、片方の耳が詰まったような感じになり、聞こえもおかしい状態になってしまった。 耳の奥の不調から、脳内までが気持ち悪くなってしまった。後から思えば…だけど、「耳栓したら良かったかも」、「耳を酷使したなぁ~」と反省した。 人生で初めての「耳詰まり」の感覚だったので、何だか、自分が酷く年を取ってしまったように感じた。このまま難聴になったら嫌だ!と思い、心配になり、耳鼻科へ行った。昔、副鼻腔炎で耳鼻科を受診した事はあったけど、「耳の聞こえ」の事で受診したのは初めてだった。 耳鼻科のベテラン先生に、事情を話した(舞台で大音響を聞いたあと、片耳の様子がおかしくなった事)。 4種類も薬を出され、「こんなに?…」と思ったけど、処方された薬を1週間、真面目に服用した。2日目から、薬はしっかり効いて、耳の調子がみるみる回復していった。薬の中に、耳の血流を促す効能のものがあったせいか、全身の血流まで促されたようで、耳の薬の服用期間中は、体全体が軽くなった感じがした。 どんな薬にも副作用はあると言うし、薬漬けになるのは絶対に嫌だけど、やはり、どこか不調が出れば、悪化しないよう、集中的な投薬治療が必要だと思う。 実は、私の知人の中には、(耳の病気では無いけど)ある病にかかった人がいた。その人は、医師の診断を受け、薬を処方されたのにも関わらず、自己判断で薬を飲まず、症状が極端に悪化してしまった。 薬や医療ばかりに頼るのは良くないし、本来ヒトが持っている自然治癒力で治すのが良いに決まっている。でも、症状が辛いとき、「このまま悪化したらまずい!」と感じたら、やはりきちんと医師に診てもらい、治療すべきだと思う。 悲しい事に、中高年の体は、回復力や基礎代謝が若者より劣っている。自然治癒力だけで対処できない時は、長引かないよう、医療の力を借りて集中的に治す事も必要だと思う。 耳に関して思うのは、ライブなどに頻繁に行っている人や、イヤホンで常に大音量の音を聴いている人などは、その状態を続ければ、確実に耳...