投稿

大事な「股関節」のこと!

イメージ
2020年9月、全米オープンテニスで大坂なおみ選手が優勝したという嬉しいニュースが飛び込んできた。そのニュースを知った翌朝テレビをみていたら、元プロテニスプレーヤーの杉山愛さんが出演されていて、大坂選手の偉業について、動きなどの分析を交えながら解説されていた。 その解説の途中、杉山さんは、「股関節と肩甲骨はパワーの源です」とおっしゃっていた。腕や手先の操作だけではなく、股関節と肩甲骨を上手く柔軟に使いながら、全身の良いバランスを保って動くことがテニスでも大切ということだろう。 股関節と肩甲骨! これは、太極拳を行ううえでも非常に重要なポイントとなる。 太極拳の動作をするとき、股関節と肩甲骨まわりが適度に緩んで伸びやかに動かないと、体全体の動きがぎこちなく固くなり、バランスが取りにくくなる。テニスは勿論のこと、他の異なるジャンルの様々な運動でも、この2つの体の部位は、身体操作の重要なポイントとして共通しているのだと痛感している。 私は約20年前に太極拳を始めるまで、自分の体の各部分を隅々まで意識することはほとんどなかった。 強いていえば、仕事で PC を長時間使いながら肩こりを感じて辛かった時期に、首と肩をほぐすためにアロママッサージに行ったり、ジムで体をほぐす程度だった。そういう理由で、当時は肩関節や首によく意識が向いていた。 人間は目に見える範囲や、自分の頭に近い方にどうしても意識がいく。目や脳から遠い下半身の部位などは、どうしても、何かしら傷みがあるとか特別な理由でもなければ、日常生活において意識をあまり向けることなくスルーしてしまう。 一日の中で、自分の指先、手先が視界に入ることは何度もあるけれど、足先が視界に入ることはほとんどない。お風呂に入って足を洗う時や靴下を履くときくらいだろうか。 だから私は太極拳を始めるまで下半身の関節、特に股関節のことを強く意識下においた経験がなかった。太極拳を始めてから、初めて自分のあらゆる関節に意識を向け、特に股関節まわりの筋肉をいかにして緩めながら姿勢を保つかを意識するようになった。 稽古開始から最初の2~3年くらいは、力を緩めているつもりでも、先生からは、「まだまだ肩や腕や股関節に力が入ってるねぇ~」と言われていた。その時は、自分では“最大限に全身の力を抜いていたつもり”だったけれど、太極拳歴の長いベテランの先生からみれば

太極拳初心者の方は「海底針」でグラつきやすい

イメージ
二十四式太極拳のそれぞれの動作(型)には名称がある。その名称は「動きのイメージ」で付けられているものもあれば、「動作そのものを率直に漢字で表現」しているものもある。 例えば、動作そのものを、そのまま表した名称といえば「下勢独立」などがそうである。下に低く沈む姿勢から→独立歩になるという動きそのままの名称。それから、イメージで名称が付けられているものといえば、「白鶴亮翅(バイホーリャンチー)」や「海底針(ハイディーヂェン)」などである。 この「海底針」という名称。「海底に針を刺すような」とか、「海底の針を拾うような」、「海底の針を探すような」、「海底の針をすくうような」など、教室の先生や流派によって若干、説明上の言葉のニュアンスは違うかもしれない。 ちなみに私が所属している流派では、「海底の針を拾う」という表現を主として使っている教室が多く、教材・関連書籍などでもそのように記述されている。 それはそれで良いのであるが、実際に動作をする上では気をつけなければならない。大事なのは、動作中に本当に針を拾ってはいけない、ということ。 なぜなら、針を「拾わなければならない、拾おう、拾うぞ」と思ってしまった場合、稽古歴の浅い初心者の方などは、大抵、必要以上に深く沈み過ぎてしまう。 床(地面)に落ちているものを拾う、あるいは地面に刺しこむイメージそのままで動作をしようとするので、地面スレスレまで手先を落とす感じになってしまう。そうして、頭や胴体が大きく斜めに傾いてしまい、バランスを崩してしまうのである。 太極拳の動作は、あくまでも敵と対峙して攻防戦を繰り広げている設定のものである。だから、実際に海へ繰り出して海底の針を拾って(針を刺して)いるわけではない。 しかし、太極拳を始めて間もない方に顕著にみられる傾向として、動く際に名称のイメージに引っ張られ過ぎて、床に手が付くほどしゃがみ込んで、「拾おう」、「底に針を刺そう」とする人が実際に出てきてしまうのである。 これだと頭部が 下にさがり過ぎて血圧が急激に変化する可能性があるし、胴体のバランスも前方へと崩れてしまう。さらに頭が下を向き過ぎて視界が狭まってしまい、武術的にも相手がみえない状態となり良くない。 だから教室で教える先生方は、初心者の方への海底針の動作の指導については特に要注意ポイントとして、きちんとバランスの取り方を説明した

とにかく最重要だと最近感じるのは「円襠」

イメージ
何年も太極拳の稽古をしてきて、色んな動作の要領を自分なりに学んできた 。 とにかく体のいろんな部位について、頭頂はどう保つのかとか、顎は引き気味にとか、目線は~、手足の緩みは~、はたまた腰は~、胸は~、臀部は~、とまあ、こんなふうに、姿勢を保つ要領を学び、すべての部位に神経を行き届かせつつ、体全体を調和させて動けるよう、そこそこ地道に稽古してきた。 当然のことながら、初心者の頃は全く上手くできなかったが、何年もかけて、ひたすら地味に稽古を繰り返し、最近はやっと(たまには!)思い通りの動作に近づいていると実感できる瞬間も出てきた。 それでもヒヨッコの私としては、いくら稽古しても完璧に身体のすべての部分が調和しているとは言い切れないし、おそらく一生、100%納得のいく状態にはならないかもしれない。 そんななかで最近、強く思うことがある。それは、最も重要で、最も意識すべき要領とは「円襠」ではないかということ。 勿論、円襠のほかにも、虚領頂勁、気沈丹田など、動作の要領として、身体操作の要として、意識すべきことは山ほどある。円襠だけを意識し、他はどうでもいいという事では決して無い。 しかし根本として下半身の関節の緩みや柔軟さが無ければ、上半身の緩みや手足の柔らかさも実現しない気がする。 体中の関節という関節は、筋肉等で覆われながら車両のように連結し、互いに影響し合いながら運動をする。人が静止している時は、体の一部分だけ(お腹など)をキュッと引き締めることが容易にできるが、太極拳の套路の時のように、ずっと連続して動いていく場合に、下半身だけを固く硬直させながら、同時に上半身だけは柔らかくリラックスさせるという「チグハグな構え」は非常に難しくてできない。 逆に上半身だけ力んで、下半身は緩めてリラックスというのも実現しにくいだろう。太極拳の初心者の方々にありがちな「力み」が入ってしまう状況も、「上半身だけ」とか「下半身だけ」ではなく、力んでいる人というのは、おおかた全身のあらゆる部位が緊張して動いている。上半身だけ固くて下半身は妙にリラックスできている初心者の人を今まで見たことはない。 そこで、まずは太極拳の動作を滑らかに行うための最重要課題は「円襠」である、と個人的に最近強く感じている。 両足をピーンと伸ばさず、下肢の関節を全て緩めアーチ型の下肢を作るだけでも、随分リラックスして
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品