投稿

太極拳に思想的影響を与えたという道教

イメージ
道教には神仙思想という考え方がある 太極拳や、その他の中国の養生法にも思想的影響をもたらしたとされる『道教』は、中国の三大宗教の1つと言われている。中国の三大宗教というのは、儒教、道教、仏教。 道教では、普遍的に不老長寿、不老不死を求めたり、自然を神格化して崇拝する思想が色濃い。 そして道教は一神教ではないので、自然も畏敬しながら、なおかつ中国の歴史上の有名人もたくさん神として祀っている。実際にアジアの道教寺院を訪問してみると、何体もの色んな神々が祀ってある。ちなみに私は台湾の道教寺院へ行ったことがあるが、そこでも何体かの崇める存在が祀ってあった。 道教の背景には『神仙思想』という考え方がある。神仙思想というのは、ザッと大まかに説明すると、不老不死を求め、修行を積み、あらゆる身心の鍛錬を乗り越え、さらには自然界を熟知し自然と調和しながら生きる神格化された存在である仙人を目指すというもの。 この私のたどたどしい説明と語彙力では、仙人像や神仙思想のことが分かりにくいと思うので、いっそのこと、もっと雑な言い方でシンプルに説明した方がイメージが湧くだろうか。雑に言ってしまえば、神仙思想とは、「不老不死の力を得るために懸命に修行して、何事においても超越した存在になるぞ! 並みの人間ではなくなるぞ! 老いないし、死なないんだぞ!」・・という思想である。 私が昔からイメージしていた仙人というのは、白い長い髭をたくわえた老人。そして頭に浮かんでくるのは、グネグネした杖を持っていて、雲間からヒョロロロ~と現れるおじいさんのイメージ。だから西遊記の孫悟空なんかも仙人のような存在だとは、子供の頃は全く知らずにテレビドラマで観ていた。 とにかく仙人は、不老不死を得るための厳しい修行を乗り越えた崇高な存在で、並みの人間の存在をはるかに超越しており、常人では考えられない術を使うという。超常的な力を持ち、不老不死に近づいた貴い存在である。 秦の始皇帝も叶う事がなかった夢=不老不死に向かうには、身体の鍛錬のほか、薬を用いる方法(仙丹)もあったとされる。この仙丹というものが、太極拳を稽古する時に意識する『丹田』というものに繋がっていく。 予備知識や深い知識なく、神仙思想というものを何となく知ると、なんだか“非現実的で滑稽な考え方”に思われるかもしれないが、それは現代に生きる我々が、最新の現代医学

太極拳の背景を学ぶと、また別の世界が広がっていく

イメージ
孫悟空は、並みの哺乳類の能力を超越した仙術使い 子供の頃、私はテレビドラマで『西遊記』を観たことがある。私が観た西遊記は、夏目雅子さんが三蔵法師。堺正章さんが孫悟空で、「おっしょさん!」と三蔵法師に呼びかけながら、悪さばかりして三蔵法師にいつも孫悟空が怒られるパターンのもの。登場人物の言葉のやり取りや、毎回繰り広げられる妖術使いの魔物みたいな奴らとの戦いが面白かった記憶がある。 私と同世代の今の中高年くらいの方々は、おそらく当時リアルタイムで観ていらっしゃったり、あるいは再放送を観たという方もきっといらっしゃると思う。西遊記はご存じの通り中国の有名な説話で、中国でも何度も映像化されているようだ。日本でも複数回ドラマ化されたり、漫画のモチーフになったり、児童向けの絵本でも孫悟空のストーリーは出版されている。 大人になってからの私は、仕事や日常生活に忙殺される日々が続いてテレビをあまり観ない時期があった事や、書籍なんかも主に経済関係や啓発本を好んで読んでいた時期が長かったので、ハッキリ言って西遊記の存在は長い間、忘れ去っていた。 過去に複数回、テレビドラマ等でリメイクされていたようだが、私は、宮沢りえさんや深津絵里さんバージョンの三蔵法師は一度も観ていない。大人になってからは西遊記への興味は完全に薄れており、再びストーリーに触れる機会は 20 ~ 30 代の頃は全く無かった。 ところが!太極拳をきっかけに、私は再び西遊記に興味を持った。なぜなら太極拳は、その理論において「中国の道教の思想的影響を受けている」とされており、西遊記に出てくるあの有名な猿『孫悟空』は、太極拳が思想的影響を受けている『道教』の『仙人』であるらしいのだ。いや正確には、仙人ではなく「仙術使いの猿」とでも言ったらいいだろうか。 孫悟空が仙術使いであるというのは、もしかしたら西遊記ファンの方達にとっては周知の事実なのかもれない。だけど私は、なにせ子供の頃、単なる娯楽としてテレビドラマで西遊記を観ただけだったので、安直なファンタジーくらいにしか思っていなかった。 子供時代は、まったく「西遊記とはどんなものか」「孫悟空はいったい何者なのか」を理解してはいなかった。この西遊記という作品の中に、まさか東洋哲学の真義がちりばめられていたとは、当時は知る由もなかったのである。 三蔵法師をなんと 500 年間も待って

大腿四頭筋や足首を甘やかす現代の椅子生活

イメージ
長期間、運動や体のケアをしていない場合・・ 私は、自分自身も中国武術等を師に習い学びながら、自らも微力ながら太極拳などを指導させていただく立場にある。最近私のところへ習いに来て下さっているのは 50 代から 80 歳くらいまで、年齢層は様々である。年齢層、性別、運動歴、体力、気質、性格など、それぞれ個性がある皆様に会うのを、毎回楽しみにしている。 ところで稽古を行う際に、教室で皆様を前に感じていることがある。それは、特にご年配の方の中に「しゃがみ込む動作」ができない方がいらっしゃるのがちょっと心配なのである。とりわけ初心者の方の中には、長期間、慢性的な運動不足だった方もいらっしゃる。 そのような方は、足腰の柔軟性を取り戻すのに数ヵ月どころか1年以上かかる人もいて、とにかく柔軟性を取り戻すのは至難の業である。高齢だから体が硬いのではない。なぜならば、たとえ 80 代の人でも適宜、運動してきた人は体が柔らかいし、(病気や怪我などの例外を除けば)関節の可動域も決して狭くなったりしていない。 深くしゃがみ込めない人は、とにかく足腰周辺の筋肉が硬直化したり、関節の柔軟性が乏しくなっていらっしゃる。太極拳の型「下勢独立」や、練功十八法(中国の健康体操)の動きの中で、(勿論その人ができる可能な範囲で)沈み込む動作をやってみた時、ハッキリと体のそこかしこの部分の硬さが分かるのである。こういった方は、おそらくヤンキー座りもできないはずである(まぁヤンキー座りは別にしなくても良いけど 💦 )。 現代のマンション住まいの方などは、和室は猫の額ほどのケースが多く、和室なしのマンションだって結構あるようだ。これは住む人の趣向の問題なのでどちらでも良いのだが、とにかくフローリングメインで「ほぼ椅子に座る生活ばかり」という人はかなり多いと思う。マンションやアパートだと、いや一軒家でも、トイレも今どきはほとんどの家が洋式トイレだろう。和式トイレのようにヤンキー座りしなくても用を足せる。 昔ながらの純和風の一軒家に住むとか、あるいは日本古来のお稽古事でもしていれば話は別だが、多くの日本人は椅子やベッドの生活に慣れ親しんでいる。 かく言う私自身も、畳にすわる頻度は昔に比べてグッと減っているので、太極拳を長く稽古していなかったら、足腰の関節をあまり曲げることが無くなり、しゃがみ込めなくなっていたのかも
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品