投稿

力まず、心を静め、体を緩める

イメージ
初対面の剛力の相手と対峙 もうずっと以前、組み合って練習する「推手」の鍛錬のために、とある教室へ通っていたときの出来事。推手の稽古のときは、いつも数名のメンバー、指導してくれる先生が入り交じって、2名ずつでペアで組み合い、技を練りあうような練習を重ねていた。 ある日の稽古で、私は、超がつくほど“剛力”の相手と組む経験をした。その剛力の相手というのは、その日、初めて推手を経験したという正真正銘の「初心者」の方だった。 その人は、なにせ初めてなので、力の抜き加減が全く分からなかったようで、とにかくむやみやたらとグイグイ力技でこちらを押しまくってくる。ひたすら腕力で勝負してくるのだった。ビックリするくらい腕と手にガッチガチに力が入っていた。 正直言うと、推手の経験が浅かった私は、その日まで、凄い剛力で向かってくる相手と組んだ経験がなかった。なぜならベテランの指導者や手慣れた先輩ほど、いわゆる馬鹿力を出さないから。太極拳のベテランの方々は、常に手先、体、すべてが柔らかくて、動作に怪力は使わない。 長い年月指導しているレベルの高い先生になると、涼しい顔で相手と対峙し、冷静に力を加減して、組み合う際の手先は、まるで羽毛にでも触れているかのような柔らかな感じである。だから、いつもヒヨッコの私などは、「もっと肩や手の力を抜いてね」と何度も何度も指摘されていた。 太極拳に過剰な腕力や無駄な指の力は要らない。自分が力んで相手を押しまくってしまうと、相手の力を繊細に読む能力は薄れてしまう。だから馬鹿力は出さず、下半身の重心移動でもって動きながら、胴体部分から湧き出る力を緩やかに手先に伝えながら動く。 でも、あのときの初心者の方、つまり剛力の人みたいに、稽古に慣れていない方は、「力を緩める」という感覚自体が分からないので、思いっきり力任せに動いてしまう。 もちろん私自身も、太極拳、推手の稽古を始めたばかりの頃は、ガッチガチに力んでいた時期があった。つくづく「年数を重ねて稽古を継続すること」って大切なんだと感じる。 その初心者の剛力な方は、決して大柄でもなく筋肉隆々でもなかった。とにかく慣れていなくて要領が分からず、「推せばいいだろう」「相手をやっつける方向へ持って行けばいいだろう」「勝負だから」という意識だったのだと思う。もしかしたら初めての参加で、見た目以上に緊張されていたのかもしれない

めざすは「サグラダファミリア」の安定感

イメージ
先週、 UNESCO (ユネスコ)の無形文化遺産に、日本の伝統建築工匠の技、中国の太極拳、フィンランドのサウナ文化等の登録が決定したそうだ。ネット上では賛否あったようだけれど、私のような太極拳愛好家にとっては、単純に喜ばしいニュースである。 太極拳も建築物もアーチの形で安定させる UNESCO の世界遺産繋がりの話題というと強引な気もするが、私は昔、『サグラダファミリア』をどうしても一目見たくて、スペインのバルセロナへ旅行したことがある。そのとき現地でそびえ立つ塔をすぐ目の前にして、首を上へ向けて見上げた。かなり真上を見上げないと、てっぺんが見えないくらい高い。石造りでよくあんな巨大で高くそびえる塔を建てたものだと思う。人間の才知とは本当に凄いものだ。 サグラダファミリアは、とんがりコーンというか、もぎたてのトウモロコシのような形の塔が何塔もある。集まっている石材の重量を考えると、よく平然と(?)あんなふうに建っていられると驚くばかり。テレビなんかで遠くから塔を映した様子をみると、長いのでいつかポキッと折れそうな気がする。あのような縦長の塔を石で造って、折れないように、倒れないようにするのは至難の業だろう。 ガウディは構想段階の実験で、両側から吊るした糸に重りをつけて垂らしてできるアーチ曲線を作り、何度も実験を繰り返し、“アーチ型を上手く利用することで、巨大であっても安定した建築物を建てる”ことに繋げたという。 建築のノウハウは私にはさっぱり分からないけれど、この実験模型のレプリカは、私も過去の旅行の際に見たことがある。実物のサグラダファミリアの巨大な塔群を見たときはさすがに感動したけれど、実験模型のレプリカを見たとき、建築ド素人の私は「何だこれ? よくわからないなぁ~」というのが正直な感想だった。 でも今はとにかく、あれほどの石の重量でも潰れない巨大なものを、現実に形として建てていくのは本当に凄いことだと素人なりに思える。最近は特に、太極拳を長く稽古してきたから、人間であれ、動物であれ、建築物であれ、重力に逆らうことなく安定して立っているもの(建っているもの)をみると、毎度毎度、妙に感心するようになってしまった。 サグラダファミリアの塔は、「上部の重量を、下部で分散して支えるしくみ」となっている。 ・・おや? これは太極拳の「上虚下実」に通じるものがある。 肢

興味深い「中国の伝統武術家と総合格闘家の戦い」

イメージ
アッサリ負けてしまった中国の伝統武術家たち 先月( 11 月)下旬、テレビで面白い番組が放送されていたので、シッカリ録画してから観てみた。 NHK のドキュメンタリー「真実への鉄拳〜中国・伝統武術と闘う男〜」という番組だ。 ある中国の総合格闘家が、伝統的な中国武術の達人たちと実際に技で戦い、彼らをことごとく打ち負かしてしまった。(この番組自体は 2017 年頃の出来事を編集したもの)実際の番組内容は、「伝統武術VS総合格闘技」という単純な図式ではなく、もっと政治色のある内容で、武術うんぬんだけではなく、愛国心のあり方が問われるというテーマだった。 番組内容によると、「伝統的な中国の武術家と、その武術家を応援している国民は愛国心が強い」傾向にあるという。 過去に中国でイップマン(ブルースリーの師匠)の生涯を描いた映画が作られていて、その映画の影響もあって、「伝統武術と愛国心」を絡めて考える人が増えていったらしい。この映画のストーリーの中で、イップマンが日本軍将校と一対一の対戦をしており、そのことが余計に愛国心を高めることに繋がったらしい。 だいたい中国に限らずどこの国でも、海外に誇ることができる文化や芸術や武道、こういったものは愛国心を駆り立てる要素がある。それで近年の中国では、伝統武術家の人達が自分の権威を示すため、敢えて「自分は愛国者だ」と声高にSNS等で発信するケースが多いという。 逆に、この番組に出ていた総合格闘家は、伝統的なものを否定する反逆者のような扱いを不当に受けてしまったらしい。 これは、あくまでもこの番組の中で扱われた中国国内でのエピソードとして描かれた内容であり、実際の中国社会では、おそらく全ての国民が「愛国心を持っている」「持っていない」のどちらか二派に完全にパカッと分かれている訳ではなく、きっとグレーゾーンに考え方を置いている人も結構いるのではないだろうか。 とにかく放送内容をみる限りは、伝統的なものを否定して何らかの抗議行動に出ると、保守的な層や関連団体の上層部から爪はじきにされたり、時には“いちゃもん”を付けられるケースがあるらしいのだ。 政治的な内容はさておき、この番組で、太極拳、推手の名人、詠春拳、里合脚(技)の達人といった名だたる達人たちが、この総合格闘家グループとジムで実際に戦い、あっさりノックアウトさせられる様子が映っていた。
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品