投稿

馬鹿力を出さない

イメージ
抗重力筋はフル稼働させる 前のブログ記事で、「太極拳にはとにかく緩みが大切」と書いた。ただし、ただ緩めばいいというものではなく、力をまったく使わない訳ではない。 骨の周辺、つまり体の深部はシャンとさせて正しい位置に置き、外側の皮膚に近い部分の筋肉はひたすら力を緩めておく。自分の体を自在にコントロールできるように、馬鹿力を出さず、緩みを利用しながら効率的な力を用いる。 体は緩めるけれど、筋肉や脂肪という物理的な物体は、深い呼吸を伴いながら適度な弾力性を保つ。 動くとき、傾斜して倒れやすくなっては困るので、体の中心軸はしっかり立て、抗重力筋はフル稼働させる。そうはいっても抗重力筋をガチガチに固めて使うのではなく、適度な緩みをもって動く。 抗重力筋というのは、字面だけみれば“重力に抗う”と書く。でも太極拳では、緩みを帯びた立ち方をして抗重力筋を利用しつつも、抗う以上に重力に従う。床に沈む感覚で立つ。抗うものと従うものが良いバランスを保てれば、立つことに馬鹿力は要らない。 この感覚は、何年か稽古を重ねないと感覚的に分かりにくく、私自身も稽古開始から最初の 10 年ほどは、なかなかピンと来なかった。 太極拳など中国武術の世界でよく使われる言葉に、勁力という言葉がある(単に勁と言ったりもする)。太極拳で言うところの勁の発し方は、「体の奥底から湧き出てくるエネルギーを力に変化させ、その力をしなやかに放つ」というイメージ。 体のすべての部分をしなる弓のように柔らかく使うと、おのずと筋肉の柔らかさの中を伝ってきた力の源が、矢を放つがごとく、そのしなりによって放たれるという考え方。だから馬鹿力をもって、 腕や手を強くグイグイ押し出したりしない。 「軽いのに重くなる」を実現 体の奥底から湧き出る力は、徐々にジワジワと外側へ現れていき、手先には 最後に力が到達する。だから手先や足先でグイグイ押すのではなく、体のいろんな部分は力が伝わりやすいように柔軟に保つ。 体の奥底から発するエネルギーが、自分の体内の筋肉、骨、水分、経絡を伝い、体の表面にジワリと効率よく力として現れる。 太極拳では、丹田あたりを意識下に置いて、下半身を安定させて動く。前進するときも、手と足だけが先走ってバタバタ進むのではない。柔らかな体の中心部にあるエネルギーは徐々に移動し、最終的に手先に届いて放たれる。 仮に手で相手を

緩んでこそ、体の奥底からチカラが湧いてくる

イメージ
関節の可動域が狭くなっている人は自然な緩みが実現できない 太極拳の動きには、とにかく緩みがとても大切なので、「緩む。力まない!」と、つい何度もしつこくこのブログに書いてきた。とにかく何度もクドクド書きたくなるほど、太極拳に緩みは必須。 特に関節まわりの筋肉の緩みが足りないと、動きが酷くぎこちなくなる。 初心者の方の場合、頭では分かっていても緩みを実現できない。実は思った以上に、「自然に力を抜く」という行為は難しい。 初心者の方が自然な緩みを実現できない理由は、大きく分けると2つある。 1つは稽古の要領や場の雰囲気にまだ馴染めていないので、精神面で緊張してしまうこと。 どんな分野でも、慣れないことにチャレンジする場合、自分で気づかない程度でも緊張する。軽い緊張は誰でも起こり得るもので、緩めようと気をつけても、最初は特に肩に力が入りやすい。 2つめに考えられる理由としては、長年の運動不足で筋肉が凝り固まっており、少し運動した程度では、凝り固まったものが緩まないということ。 これは年齢は関係ない。若いから体が柔らかいとは言えない。若くても運動習慣がない人の場合、体が硬い。逆に 70 歳以上でも、簡単なストレッチや体操を続けてきた人は、体が柔らかい。 体が硬い人の中には、長年の生活習慣の蓄積によってそうなってしまった人が多いので、柔らかさを取り戻すのも焦らない方が良い。少し長い目でみて、長期間かけて体を柔軟にしていき、自然に緩む状態に体を徐々に慣らしていくしかない。 太極拳で「緩む」ということについて、武術的にはどういう意味合いがあるのか。例えば、 もし自分の筋肉、関節が固まったままだと、敵に押された時、柔軟にサッと次の体勢に移ることが難しくなる。硬直すればするほど、かえって身動きが取れなくなって倒れやすくなる。 だから常に余力を残して関節を緩め、相手がどう出ても、すぐさま柔軟に対応し、自分はどうにでも変化できる余裕を持っておく。あるときは相手の力を受けて吸収し、またあるときはかわしながら誘導。そんな変化が可能な状態をキープする。 とにかく次の動きへ、次の動きへと難なく対応するためには、力を込めて固まっている場合ではない。 受けた力を吸収→分散し、体勢を立て直す 例えば、縦長の形状の、非常に硬い物体があるとする。こういった硬い物は、倒れにくい細工でもしない限り、外側からボン

大切なのは、心の余裕

イメージ
気持ちがたかぶると、本来の稽古に集中できない これまで私は、たくさんの仲間や先輩方、そして私のところへ習いに来てくださる皆様と一緒に太極拳の稽古をしてきた。人がたくさん集まれば、当然いろんなタイプの方がいらっしゃる。 ほんの軽い気持ちで「運動不足だし太極拳でもやろうかな」と思って教室へ通い始めた人は、「太極拳をモノにしてみせるぞ!」と身構えたり、気が張ってないのでリラックスしていて、無駄な力みが少ない。かえってその脱力感が良い方に作用するようだ。最初の段階で猛烈な意気込みが無くても、続けていけば必ず上達される。 それとは逆に、最初からもの凄く意気込んで、ヤル気満々の状態で稽古に参加する人が稀にいらっしゃる。極度に真面目、熱心で、探求心が強く、「頑張りたい! 一刻も早く上達したい!」と強く願う人。一見、その方が良いように感じられるし、勿論、真面目で探求心が強いことは、長所にもなり得る。 しかし過剰に張り切り過ぎたり、気分が高揚するのは、太極拳の稽古に向かう心身の状態としては適さない。 気持ちが先走り過ぎて、稽古中に交感神経優位の興奮状態に陥いると、妙に汗だくになったり、体中に無駄な力が入る。気がたかぶったら、血圧も上がるので良くない。 「熱心に取り組むこと」と「興奮すること」は違う。熱心に稽古しながらも、精神面は落ち着きをキープしたい。 稽古を始めて日が浅い人が、焦って自分の実力以上のことを求めると、動作は酷くぎこちなくなり、頭の整理もできなくなる。 太 極拳に取り組むときは、体を緩め、沈め、心を静め、精神を平静に保つ。だから気持ちが高揚し過ぎて、頭にカッと血がのぼるような感覚は良くない。 “ヤル気があふれ過ぎている人”に私が指導させていただく場合、まずは稽古する上での心構えやポイント、太極拳はなぜ力を緩めるのか、そんなことを何度も、根気よく、時間をかけて説明していく。 頑なになりがちな心と体は解くのに時間がかかるので、言葉でもってそれを緩められるよう努める。 急いては事を仕損じる ある日、私が指導させていただいている1 人のご高齢の女性が、「なかなか一連の動き(套路)の順番を覚えられなくてすみません。いつも先生が熱心に教えて下さっているのに。」とおっしゃった。 私はその時、「套路の順番は急いで覚える必要ないですよ。それよりも姿勢を整えることの方が大事です。焦らなく
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品