投稿

「おきあがりこぼし」のように上虚下実であること

イメージ
直近のブログ記事で、「水飲み鳥」「ニュートンのゆりかご」について書いた。太極拳や中国由来の運動をまったく知らない人が聞いたら、水飲み鳥などの動きと太極拳動作を比べること自体、「一体どういうこと?」と怪訝に思われるかもしれない。でも、ちょっとかじった人なら、「ああ、何となく分かる~、そんな感覚あるかも~」と思っていただけるかもしれない。 私は「太極拳っておきあがりこぼしだな~」と馬鹿なことを勝手に考えていたのだけど、先日、ある資料をみていたら、なんと太極拳の姿勢が不倒翁のようだと書いてあった。こんなこと考えるのは自分だけでは無かった! ちなみに周恩来元首相は、文化大革命のとき失脚しなかったことで不倒翁の異名を持つとか。 …ということで、今回は置物シリーズ(?)第3弾。「おきあがりこぼし」で締めたい。 高齢者の転倒は、頭から突っ込むケースがある 太極拳の動きに慣れていない初心者の方や、運動習慣がない人、筋力が弱っている高齢者の方などが前傾姿勢(または後傾姿勢)になったら、バランスを崩して転びやすい。また、相手と組み合う場合、ひどく前傾したり、仰け反ったらバランスを崩し、そこをポンと押されたらすぐさま倒されてしまう。 だから自分の体全体を柔らかいバネのようにしならせて、ちょっとバランスを崩しても、すぐに元に戻ることができる「おきあがりこぼし」のようにいられればいい。 高齢になり運動習慣がない人は、筋力の衰えに加えて反射神経が鈍ってしまうので、思いもよらない大怪我に繋がることがある。 運動習慣がないまま年を取ると、筋力がどんどん衰えてしまって、思わぬ場所で顔や頭からバーンと突っ込んで転倒するケースがある。 最近、知人から聞いた話では、お知り合いの高齢の方が、駐車場の縁石に足先をひっかけ、頭から地面に突っ込んで怪我をしたという。 そういえば、私の親族にも以前、同じような事があった。運動習慣のない 80 代の親族は、平らな道を普通に歩いていて地面につっかかり、顔から地面に突っ込んで顔を怪我した。 運動習慣がない人の場合、 60 ~ 70 代の頃は普通に歩けていたとしても、 80 歳前後になった途端、足腰が急激に弱り、歩くのがすごく遅くなってしまう。 まずは関節を緩めること 高齢者の方々にとって、健康法として太極拳を行うことは利点になる。 バランスをちょっと崩しても、おきあ

「ニュートンのゆりかご」のようにチカラが伝わっていく

イメージ
前回記事で「水飲み鳥」のことを取り上げた。置物みたいなモノにも、太極拳の動きとの共通点が見出せるわけで、自分なりに興味深いと思うところを書いた。 今回は、置物シリーズ(?)第2弾。「ニュートンのゆりかご」について触れたい。 ニュートンのゆりかごは、物理的に力の伝わり方の法則を検証するための装置である一方、インテリアとしても利用されており、水飲み鳥と同様、けっこう昔からあるモノ。 「ニュートンのゆりかご」では、最初に端からポン!と加えられたチカラが、それぞれの球の中を直線的に通過していき、最後に反対側の端の球が弾かれる構造になっている。 もし左側の1個の球をポン!とその隣の球に当てれば、その1個分のチカラが次々と右方向へ、隣の球 → その隣の球 → そのまた隣の球へと、次々と連鎖して伝わり、最終的に右端の1個が弾かれる。 弾かれた右端の1個が元の位置にポン!と戻って隣の球に 当たれば、今度は左方向へ同様の流れが起こる。 もし最初に2個分の球を当てれば、2個分のチカラが次々と伝わっていき、反対側の端の2つの球が弾かれる。与えられた分のチカラが、結果的に反対側の端っこへ伝わる仕組み。 参照リンク: Wikipedia~ニュートンのゆりかごについて~ 定めた方向へ直線的にチカラを放つイメージ このような「ニュートンのゆりかご」のチカラの伝わり方は、太極拳の勁力の伝わり方に似ている。 大量のチカラを一気に爆発的に四方八方に分散して放出するのではなく、「一筋のチカラが、体の中をジワジワと伝って外に現れ出る」という現象を、太極拳動作によって導く。 1人で動くときも、そして相手と組む場合でも、滅茶苦茶に馬鹿力を拡散して放出しない。むやみに暴れまくって前進せず、内勁を使う。つまり、体内でうごめいている気のエネルギーが体の深部を伝わりながら集約され、そのチカラを自分が放つとき、定めた方向へ直線的に放つ。 チカラが体内の神経を伝って(経絡を伝って)、じわじわと移りながら外へと向かうとき、自分の腕力だけで相手を力強く押したりせず、相手の体内に自分のチカラを移すようなイメージで動く。 決して、特定の筋肉にガチガチにチカラを入れて押しまくったりしない。もし方向を定めず、滅茶苦茶に暴れてあちこちへ分散してチカラを放ったら、散らばった威力しか出せず、結果、攻撃力は弱まる。 1人で動いている

懐かしの「水飲み鳥」

イメージ
太極拳の稽古を続けてきて久しいので、今では何かと別の分野のことまで、常に太極拳の動きと重ね合わせたりして、我ながらちょっとした中毒だな(笑)…と思う。何を見ても、バランス感覚のあり方などを太極拳の動きと比べてしまう。 このブログの過去記事でも、 太極拳の重心移動がテニスの素振りに似ている とか、 サグラダファミリアの安定感が円襠 だとか、強引に、勝手に、面白く自分の想像をかき立てながら書いてきた。 自分の太極拳、それと並行して学んできた気功や棒術などの動きをなぞるうちに、世の中のいろんなことは全て太古の思想や太極の道に通じているのだと感じてしまう。自分にとって、動くものは全て太極拳動作を想起させ、哲学や思想的なものは太極拳理論を連想させる。 私の感覚や趣向を抜きにしても、結局、どんな世界にも共通するテーゼがあり、人間が作り出したものには万事、共通項があるのではないかと思える今日この頃である。 ここに書くことは、恥ずかしながら子供騙しみたいな玩具や置物の話。子供の頃、昭和時代に見たことがある玩具や置物にも、太極拳の動きを思わせるものがある。 幼い頃に見た物を、最近になって思い起こしたとき、現在の自分の趣味である太極拳の動きに何と近い感覚なのかと、非常に新鮮に感じる。 いろいろな置物のユニークな動きが、太極拳の独特の姿勢やチカラ加減と重なる。まずは今回、「水飲み鳥」を取り上げたい。 上体は水飲み鳥のように立身中正 水飲み鳥。これ、最近は全く見かけなくなった。今の若者はきっと知らないだろう。 私の幼少期、記憶を辿れば、おそらく家族と外出した際に喫茶店のような場所で見た気がする。凄く昔の記憶なので曖昧だけど、喫茶店のような店の窓辺に置いてある水飲み鳥が、繰り返し、繰り返し、水を飲んでいたと思う。単純だけど興味深いその動きを、子供の頃、飽きもせずジーッと見た。 太極拳など中国武術において沈み込む、身を屈めるような動作をする場合(参照: 過去記事 )、後足に重心を置いた状態で、股関節を緩め、軽く沈み、まるで物を拾うようなイメージの姿勢になることがある。 この動作、水飲み鳥が水を飲むときの傾き、沈み方に似ている。コツは、股の会陰から頭のてっぺんまで、柔らかいのに軸はまっすぐ、つまり上体は中心に芯が通った感覚。股関節の緩みで上体が傾くとき、決して首や背中を不自然に丸めない。 動きに
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品