投稿

人は軽くなる

イメージ
浮き上がらないのに自分が軽くなる感覚 響きの良い言葉がある。「軽霊」、軽いこと。太極拳の動作の際、軽さを実現する。 ただし単純に軽いだけでは駄目で、姿勢の要求、スムーズな動き、ゆったりした呼吸などが伴った上での軽快さ。いきんだり力強く反動をつけたりせず、安定した柔らかな自然な動きで自在に動ける軽やかさ。柔軟性があり体中の気血の巡りが良く、自分の内と外の両方が適度に緩みを帯び、硬直しない状態で動く。 誤解してはならないのは、軽くなるといっても、わざと上にジャンプしたり浮き上がる訳ではない。初心者の方にはまだこの感覚がつかめず、慣れない間は、動作中、足裏に体重がしっかり乗らず、何とかしてバランスを取ろうと、動きながら上へ上へと浮き上がろうとする人が出てきてしまう。伸び上がろうと頑張ってしまえば、はたから見てもその人に余裕が無いのが伝わる。 上に伸び上がろう、浮き上がろうして肩や首に硬直した力が入ると、足裏の安定感は途端に無くなる。だから不自然に伸び上がる癖をつけないよう、時間をかけて動きを修正しなければならない。「無駄な力を入れない安定感」が実現するまでには年数がかかる。型を稽古する回数を増やし、何回も何回も、動きと姿勢を調整しながらやってみる。 長い年数を経て行きつく先は軽さ 長い間、真面目にセオリーに忠実な稽古を続けていくと、やがて心も体も軽くなり、自由自在に、悩むことなく、戸惑うことなく、本能的に動けるようになる。上達すればするほど心身は軽くなり、行き着く先の理想の姿は、脳内が空っぽに近い状態で、我を消してスルスルと動ける状態。 反復練習した結果、動きは体に染み込んでいるので、深く考えなくても体は感覚的に動く。そうなったとき「自分は軽い」と思える。さらに功が進めば、もう軽いということさえ意識下にないほど、思考を巡らすことなく体を自在にコントロールできる。私自身まだ十分それができていないので、いつか老いてからでも、その感覚を得られるレベルに行きたいと思う。 慣れない人、まだ自信がない人は、1つか2つの型を何百回も稽古してみる。長い套路を最初から通して、毎回すべてを全力で頑張ることばかりが良い稽古ではない。「数多くの型を広くやりたい」とか、「早くカッコよく技を体で表現したい」とか、それも良いけれど、でも最初から欲張って焦ったりすると、気が分散し、どの動きも中途半端にな

加算されていくのは時間と技術と知識

イメージ
太極拳の動きは、馬鹿力を使わず省力化、効率化した動きで無駄がない。そんなことを幾度となく、このブログで書いてきた。 世のレベルが高い先生方は、とてつもなく長い間、習練を積んでこられたわけで、当然のように動きが繊細で、不要な大袈裟な動きは無く、わざと格好つける様なことも無く、それでいて自然に格好良さがにじみ出ており独特の風格があるもの。それは間違いなく、長年の努力の積み重ねの賜物だと想像する。 私などはまだまだ、その域にはほど遠く、「あと何十年かかるのだろう…」と遠い目になる。 稽古を始めたばかりの初心者の方なら尚のこと、最初はまったく上手くいかない。 他人の動作を見るだけなら簡単そうに見えるのだけど、自分で実際に動いてみると、柔らかく良い姿勢で動くことは最初なかなかできない。大抵の人が無駄に力を込めたり、なぜか不要な動作まで入れてしまう。 特に手の動きについては、不必要に大きく広げ過ぎたり、肘に力を入れ過ぎてピンと張ってしまう初心者の方が多い。勿論、私も初心者の頃は力んでしまっていた。この段階は誰もが通る道なので、悩んだりせず、気長に構え、夢中になって稽古しながら楽しめばいい。 どんな人だって真面目に練習を重ねていけば、硬直化した状態からいつか抜け出せる。老若男女関係なく、誰もが時間をかけて取り組めば、歩法、手の広げ方、胴体の保ち方など、柔らかくて効率的な動かし方が習得できる。適度なチカラ加減へと変化し、迷いなく動けるようになっていく。 必要な「練習の段階」を経ること 余計な筋力を使わず、むやみに格好つけた動きをしない分、太極拳の動きは極シンプル。動画サイトなどで熟達した名人レベルの中国の方の動きを探して観てみると、拍子抜けするほど動作が“普通っぽく”感じられ、凄いものを見せてもらっているという感覚は意外と無い。 名人レベルの人の動きには無駄がなく、効率よく、大袈裟な動作が無い為、かえって拍子抜けするくらいアッサリとした印象を受ける。実はそのアッサリした動きの中に技巧が隠されており、凡人や初心者にはできない動きだったりする。 本当にレベルが高い人の動きは力みが無く、無為自然の境地を地で行くような柔らかな印象である。太極拳を数年稽古している人がこういった動画を観れば、名人レベルの人の動きはやっぱり凄いなと解るのだけど、太極拳をやった事がない人や初心者の方が観ても、きっ

すべての音は雑念に繋がるのか

イメージ
太極拳と音楽に関して思うこと ネットのショッピングサイトをみれば、太極拳用のゆったりした曲が販売されている。本来、太極拳の稽古で曲を流す必要はない。 そうはいっても曲の有無はケースバイケースで良い。表演競技として演武する人は、音楽ありきで動くことが多いと思う。 太極拳を稽古する目的は人それぞれで、稽古場の雰囲気、指導者の方針も様々だ。グループや団体によっては、服装や音楽に関するルールを設けているところもあるかもしれない。それぞれが所属している団体のルールに従えばいいと思う。 ところで、中国で 1956 年に制定された簡化 24 式太極拳には、動画サイト等でも見かける定番曲がある(私はこの曲を利用した事はない)。参考に、李天驥先生の著書『 太極拳の真髄 』をみると、 簡化 24 式太極拳の解説部分において、曲の拍子のどのタイミングでどう脚を動かすか、 などの説明が型ごとに書かれている。また同書 160 ページには、楽譜も載っている。 私は普段、健康法として太極拳の動きを利用しており競技者ではない。私自身は、型稽古のときは音楽を流さない。套路を行うときに曲を流すことはある。 套路の際、無音の静けさの中で、相手を想定して動くのは良い鍛錬になる。一方で、敢えて曲を流し、旋律の中で動くときは、音のある空間でみんなでシンクロして動くという、無音とはまた違った良さがある。 推手を学ぶときは、当然ながら音楽は必要ない。やはりケースバイケースという事になる。 初心者の方の多くは、ついガチガチに力んでしまう傾向があるため、緊張を解きほぐすようなリラックスする曲を流してもいいだろう。套路の際は、音楽に合わせ一定のリズムで動くことで、動作が急に早くなるのを防げるかもしれない。 ただ、曲を流す行為には著作権問題が付きまとう。団体やグループ、個別の教室で曲を流す場合、著作権フリーの曲をネットサイトで探しておいて、サイトのルールに従って利用すれば良い。 どんなやり方を重視するのかは人それぞれ 以前、「太極拳は武術なんだから音楽を流すのはけしからん!」とか、「女性は稽古のとき、口紅をぬったり、爪を赤くしたら駄目だ。」等のご意見を持つ人がいらっしゃった。こういう考えを持つことは自由だし、その人のこだわりだと思うので否定するつもりはない。 音楽に限らず、服装や練習方法など様々な面において、「こっちの人
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品