駄目な自分…ダラける自分…言い訳する自分。…それも自分。

心を整えて太極拳の動作を無心になるほどやっていけば、やはり気持ちが良い。とはいえ、私も人間なので、いつも同じテンションをキープできない。時にはダラけたり、逆に、やる気が出て欲張りになったりと、その時々によって心持ちはいろいろだ。 欲張りになるというのは、妙にやる気が出るとき。例えば、棒術でレベルの高い人の素晴らしい動きをみた後に、「自分も、ああいう事をやってみたい!」、「ああいう套路を格好良くやってみたいな。」、「あんな技を綺麗にやってみたい。」と、欲にかられる瞬間がある。 逆に、ダラける瞬間というのは、最近のような酷暑が続くとき、何もしたくなくなるとか、他の事で忙しい時期に、稽古の場所へ向かう事がちょっと億劫になる…等。普通に生活していれば、1年中やる気に満ちている…なんて事はなく、テンションが下がり気味のときもある。 実際には稽古は好きだから、猛暑で稽古の場へ向かうまでが億劫なだけで、現場へ行き、みんなで体を動かせばスッキリする。そして、「来て良かった~」と思う。でも、そこに至る前の段階で、どうしても億劫に感じるときはある。 悲しいかな、とにかく中年になって痛感しているのは、若い頃よりも体力や処理能力が落ちているという事実。昔の自分は、1日のなかで聖徳太子ばりに複数のことを同時並行でやってのけた。短時間で複数の事を、次々と涼しい顔でやってのけたものだった。会社員時代は、連日、猛烈に仕事を頑張る事もできた。 でも今は、中年になって疲れやすくなり、いつも「いかに手を抜いて楽をするか」という事ばかり考えてしまう。家事の手抜きは勿論のこと、今現在、請け負っている作業についても、若い頃の自分ならば「もっと時間をかけて内容を追求するぞ!」という感じだったのに。 最近は「まぁ、今回はこのくらいにしとこうかな。疲れてきて頭が回らなくなってきた…」という具合。「落としどころを早く決めて、早く終わらせたい」と、終わらせて楽になる事ばかり考えてしまう。 これが中年の悲哀というか、老年期に入る前段階の、疲れが抜けにくくなった人間の現実なのだろう。 思えば、私は少し前から、スケジュールの濃密さを避けるようになった。そして、どんな事に対しても、かける時間をなるべく短くしたいと思うようになった。以前は連日、何かしらの予定でスケジュールがいっぱいに埋まっていたのだけど、最近はスケジュールがパン...