投稿

先の先。どこまで考えるか?

イメージ
長く続いてきた伝統的なもの 私が最初に茶道の稽古をしたのは、はるか昔、中学生の頃だった。当時、感じた事がある。御点前のとき、または客側の作法でも、時折、滑稽と思えた所作がある。 中学生当時、習いたての頃、先生が飲み切る際に「ズズッ!」と音をたてた事に驚き、初めは笑ってしまった。勿論、そのとき先生からは、きちんと説明を受けた。これは飲み切ったことを亭主に知らせてるのだ、ちゃんと意味がある行動なのだと。 でも、なにせ中学生だったから、行動の意味よりも何よりも、表面的な事が気になった。心の中では、「お茶の稽古って上品なものだと思ってたけど、最後にズズッ!は無いよなぁ~」と思った。 中学生だった私は「ズズッ!」と音をたてて飲み切る行為にどうしても抵抗があり、自分が頂く側のときは、極力控えめに「しゅ…」と軽く吸って誤魔化した。 客側が飲み終えて茶碗を拝見するとき、丸めた掌に茶碗をのせ、殊更、深く感心したように拝見する。これも中学生の私には馴染めなかった。ときに先生が演技するかの如く(当時の私にはそう思えた)、まじまじと茶碗の裏側を眺めたりして、何となくわざとらしい感じがして奇妙に思えた。 私はいったん、高校~大学時代に、茶道から離れた。そして20代半ばで、中学の頃と別の先生について、また稽古を再開した。再開後、数年間、稽古を重ねた。 所作に慣れていくと、中学時代には全く理解できなかった良さを少しは感じた。「ズズッ!」は相変わらず苦手だったけど、御道具を拝見する行為には、さほど抵抗が無くなった。 御点前の手順というのは、美しく合理的にできており、無駄なく構成されている。道具を大切に扱う精神も、大人になってから少しは理解できた。 20代の頃の自分は、とにかく仕事が激務だったので、疲れが溜まりがちだった。週末の茶道の稽古のときは、日常の激務をしばし忘れる事ができた。静かな場に身を置き、御点前を繰り返し、先生から手順、所作に関して指導を受けつつ、もちろん茶道具は粗雑に扱わないよう注意した。 次第に御点前に対する見方は変化し、「伝統あるものって良いな」と思えるようになった。「伝統を人が繋いできた事」の素晴らしさが少しずつ理解できた。今現在はもう、茶道から離れて随分長い年月が経ってしまった。今でも、自宅で茶をたてて飲むけれど、作法の手順は無視して簡単にしている。 日常生活では、茶道の経験

動きを身に付けるそれぞれの目的

イメージ
太極拳を学ぶ場合の個人の目的について、以前、ブログで少し触れた事があった。今回もう少し掘り下げ、頭の整理をしてみたい。 今、多くの太極拳愛好者が国内外にいて、個人の目的でジャンル分けする事ができる。個人が学ぶ目的別では、ざっくり大きく3つに分類されるケースがある。その3つとは、伝統武術としての太極拳、スポーツ競技化された部類、健身(健康)目的で体操化された類のもの。 動きを極める長い道のりが、健康体を得る事に繋がる 私は昔、”怪我のリハビリ”のため、つまり健身目的で太極拳を始めた。稽古を続け、理論の中身を知るにつれ、やはり武術の攻防にも興味が出て、途中から推手を学んでみたり、中国武術繋がりで棒術の稽古もしてみた。ほかにも感覚を養うための気功法などをやってきた。 20年の歳月のなかで、並行して数種の事にチャレンジしてきた。頭を切り替えられるなら、複数のことを同時進行でやるのも悪くない。ただし、一度に沢山の事をやり過ぎない方がいい。もし欲張って、あれもこれも…と手を出し過ぎると、どれも中途半端になったり、気分的に落ち着かなくなる。 私が良いと思うのは、どれか1つだけを主軸として、あと1~2つのものを補足的に学んでいく事。同時進行でやっていく事が少なければ、脳内はそこまで混乱しない。気分転換にもなるし、学びの相乗効果も期待できる。 私の場合、健康目的で太極拳を生活に取り入れる一方で、「護身術としてなら、どう使えるか…」、そんな意識を持つ事もある。学び方は人それぞれで、時間を有効に使いながら、できる事を可能な範囲でやっていけば良いと思う。 太極拳は奥深く、面白く、そして裾野が広がっている。太極拳は中国武術であり、それから良質な運動でもあり、少しばかり難解な学習でもある。私のように怪我のリハビリで始めた人間にとっては当然、健康法としての意味合いが強い。 ただし、手足を規則正しいリズムで「いっちにぃさん!」と動かすような一般的な体操のイメージとは違う。健康番組で紹介されるようなストレッチ体操とも違う。動くとき意で気を運ぶなど、その理論には特有の要素が有る。 過去に、「太極拳は武術か、健康法か」という議論をしている人がいらっしゃった。当然、武術である。しかし、得られる効果を考慮すれば、健康法とも言える。姿勢や呼吸を整え、体の様々な筋肉や関節を連動させながら柔軟に動かしていく、その

いつでも戻って来られる場所へ

イメージ
今年、私の身近なところで、2人の方の ” 太極拳カムバック ” があった。 まず、「コロナ禍で、太極拳教室や、他のすべての趣味から3年間、ずっと離れていた」という、70代の方の稽古再開。 それから別の60代の方も、3年ぶりに稽古を再開された。60代の方は、親御さんのお世話(介護)で稽古から遠のいていたけど、今年に入って親を亡くされ、見送り、そのあと少し自分の時間ができたとの事で、「稽古を再開したい」と言って復帰された。 仲間内で「お帰りなさい」の気持ちで受け入れ、みんなで再会を喜び合った。ブランクはあっても、以前経験されているので、稽古再開後も割とスムーズに動いていらっしゃる。やはり体に一度、覚えさせた動きは、感覚として残っているのだろう。 指導する側にいると、このように、いろんな人達の ” 出入り ” に対面することがある。1つの稽古場が長く存在すれば、長期的にみると、当たり前に人の出入りがある。 特に、中高年以上の人に多いケースは、親の介護、配偶者の入院などで休会を余儀なくされる人。それから仕事の再雇用で、いったん稽古を休会する人など。勿論、その他の理由で辞めていく人もいれば、新しく入って来る人もいる。いろいろだ。 そんな入れ替わりがある中でも、長きに渡って、ずっと変わらず、 もう何年も御一緒している人達がいる。何年間も御一緒している皆様とは、仲間意識も出て、少しずつ親しくなり、大切な友人や家族のように思えてくる。 ときには、仲間の御家族(親御さん等)の体調不良をみんなで心配したり、またときには、初孫ができた人がいて、みんなで喜び合ったりもした。 稽古に関して、とにかく言えることは、その人ができるタイミングで稽古の場へ来て、継続できるのが一番。家族の事情でやむを得ず休会しても、また時間に余裕ができたら戻ってくればいい。 勿論、辞めて去って行く人がいても、それはそれで致し方ない。人それぞれだから。以前もブログで書いた事があるけど、私は、辞める人は追わないようにしている。名残惜しんで引き留めるような発言は決してせず、ただ、けじめとして、みんなで楽しく時間を共有し、お世話になったお礼の御挨拶をする。 辞める人には、いろんな事情がある。介護など生活面の事情で辞めていく人。稽古の内容が想像していたのと違い、その人がやりたかった内容とは異なると判断して去っていった人。なかに
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品