体内でたくさんの良いモノが出ている!

日々、健康法として太極拳を稽古しながら、ボチボチゆっくりペースではあるけれど、体のいろんな機能について少しずつ学んでいる。私は学者や医師ではないので、難しいことは解らない。でも、運動を習慣化している者として、そして他人様へ運動の指導をさせていただく立場にある者として、体の機能について最低限のことは知っておきたい。 ありたがたいことに、超高齢社会の日本では、中高年以上の健康管理に関する情報がそこかしこにあふれている。例えば、薬局などに置いてあるパンフレットや冊子類、それにテレビでも毎日のように健康番組が放送されており、“健康長寿”のためのヒントを知る機会は多い。 テレビの健康番組などでよく取り上げられる内容を大雑把に分けると、 ●体に良い食材 ●簡単にできるストレッチの方法 ●何時ごろ、どんなものを食べ、何をすれば、健康増進の効果が出やすいか こういった内容が紹介されることが多いようだ。 そんななかで私が気になっているのは、体の中で「多種多様な物質が出ている」ということ。「体のどこどこから〇〇という物質が出る」とか、「良い体内物質を分泌させるためには〇〇をした方が良い」といった話題を聞くことがある。 体内の気血の巡りが良好である状態が保たれれば、健康を維持するための各種物質などが体のいろんなところから出てきて、それが自然治癒力を上げることに繋がる。 体内で出る物質は、体の中のあらゆる場所で作られ、相互に関わり合いながら、我々の健康を維持している。頭の整理のために、気になっている物質をいくつかピックアップし、なるべく平易な言葉でまとめてみたいと思う。 <一酸化窒素(NO)> これは過去に NHK の健康番組で紹介されたことがあるので、ご存じの方が多いと思う。一酸化窒素( NO )は、血圧の安定や、血管を柔らかく健やかに保つという素晴らしい効果がある。このブログでも以前、『健身気功 五禽戯』を紹介した際、 NO について触れたことがある。 ( NO について触れたブログの過去記事 ) NO を増やすのは簡単で、とにかく運動して筋肉に刺激を与えれば、血管内の特定の細胞から NO が放出されるしくみになっている。手をグーッと握ってパッと緩めたり、胴体部分をグネグネ動かしたり、運動してふくらはぎに刺激を与えるのも良い。 → 【血管老化の予防法】血管拡張物質「一酸化...