目が見る先へ、自分のすべてが導かれていく

動きに少し慣れたら眼法もしっかり意識 太極拳を習い始めたばかりの人が一連の動き(套路)を行う場合、まずは、先生や先輩の動きを「見て真似る」稽古から始めることになる。ただひたすら先生や先輩の動きを真似してみる。とにかく体に動きを染みこませ、スムーズに動けるようになるまでは、長い時間をかけて、動ける人を真似ながら型や套路を繰り返すしかない。 ということは、つまり稽古を始めたばかりで慣れていない初心者の方々は、「眼法(イェンファー)」までは上手く実現できない。太極拳でいう眼法というのは、簡単にいえば目の動きを意識すること。いや、正確には、目の動きが身体を導く意識を持つこと。目の向く先に、自分の心身が導かれる。太極拳を練習するとき、眼法も非常に重要な要素となる。 眼法を意識して稽古するとき、単純に「手元を見ればいいんだよ」とか、そういうことではない。やはり心、つまり意識、意念、精神的なものの保ち方に気をつけて、「いかに目の動きと、心の持ち様と、体の動きが協調しているのか」を自然に意識できるよう、練習を積まなければならない。 こんなことを語っている私も、過去、初心者の頃には、自分の先生から「雲手の動作の時、上の手を見なさい」などと言われれば、単純に「上の手を見ながら動けば良いんだな」というアッサリした感覚だった。いま思えば、意識、意念などには全く考えが及んでおらず、動くこと自体を機械的に「処理」していた。 太極拳の稽古を重ねていくと、動くことを「適当にあしらうように処理する」のは駄目なんだとだんだん分かってくる。そこには「意識と呼吸と動作。この3つを自然に協調させる」ということが必要で、これが実現できて初めて、余裕のある精神状態と柔軟な動きが保たれる。 まず意識が動くことで体内の気血が巡りはじめ、自分が持っているエネルギーを徐々に放とうとする感覚が得られる。その流れで視線が行く先を定め、すぐに次の流れに連なって、胴体から放たれた微細な感覚が最終的に肢体に伝わっていく。 目をどうする、手をどうする、という単独の動きをロボットのように行うのではなく、自分を形づくる全てのものが調和しながら動いていく。1人で套路を行うときは、自分の中でこういった流れを意識して動いてみる。推手のように相手と組み合うときは、相手を自分の目と意識が向かう方へ誘導していく。流れを作って、最終的に自分のペース...