「ニュートンのゆりかご」のようにチカラが伝わっていく
前回記事で「水飲み鳥」のことを取り上げた。置物みたいなモノにも、太極拳の動きとの共通点が見出せるわけで、自分なりに興味深いと思うところを書いた。 今回は、置物シリーズ(?)第2弾。「ニュートンのゆりかご」について触れたい。 ニュートンのゆりかごは、物理的に力の伝わり方の法則を検証するための装置である一方、インテリアとしても利用されており、水飲み鳥と同様、けっこう昔からあるモノ。 「ニュートンのゆりかご」では、最初に端からポン!と加えられたチカラが、それぞれの球の中を直線的に通過していき、最後に反対側の端の球が弾かれる構造になっている。 もし左側の1個の球をポン!とその隣の球に当てれば、その1個分のチカラが次々と右方向へ、隣の球 → その隣の球 → そのまた隣の球へと、次々と連鎖して伝わり、最終的に右端の1個が弾かれる。 弾かれた右端の1個が元の位置にポン!と戻って隣の球に 当たれば、今度は左方向へ同様の流れが起こる。 もし最初に2個分の球を当てれば、2個分のチカラが次々と伝わっていき、反対側の端の2つの球が弾かれる。与えられた分のチカラが、結果的に反対側の端っこへ伝わる仕組み。 参照リンク: Wikipedia~ニュートンのゆりかごについて~ 定めた方向へ直線的にチカラを放つイメージ このような「ニュートンのゆりかご」のチカラの伝わり方は、太極拳の勁力の伝わり方に似ている。 大量のチカラを一気に爆発的に四方八方に分散して放出するのではなく、「一筋のチカラが、体の中をジワジワと伝って外に現れ出る」という現象を、太極拳動作によって導く。 1人で動くときも、そして相手と組む場合でも、滅茶苦茶に馬鹿力を拡散して放出しない。むやみに暴れまくって前進せず、内勁を使う。つまり、体内でうごめいている気のエネルギーが体の深部を伝わりながら集約され、そのチカラを自分が放つとき、定めた方向へ直線的に放つ。 チカラが体内の神経を伝って(経絡を伝って)、じわじわと移りながら外へと向かうとき、自分の腕力だけで相手を力強く押したりせず、相手の体内に自分のチカラを移すようなイメージで動く。 決して、特定の筋肉にガチガチにチカラを入れて押しまくったりしない。もし方向を定めず、滅茶苦茶に暴れてあちこちへ分散してチカラを放ったら、散らばった威力しか出せず、結果、攻撃力は弱まる。 1人で動いている...