引き算の美学

不要なモノと雑念にサヨナラする 無駄を無くすことについて、今回もまた書こうと思う。 太極拳から全く話がそれるけど、私は子供の頃からあるミュージシャンの曲をよく聴いていた。大人になった今でも、ごくたまに、その方がテレビ出演される時には観るようにしている。 以前、その方が出演番組で語っていらっしゃったのを聞いた。→ 若い頃は、ビブラートを思いっきりかけて高らかに歌い、「どうだ!俺って上手いだろう!」と思いながら歌った事もあった。でも年齢を重ねていろんな事を乗り越えてきてからは、過剰にビブラートをかけずシンプルな歌い方を意識し、今の自分が思う、自然で詞に合う歌い方で良いと思えるようになった、ということだった。 それから、これは別の人のエピソードで、かなり昔、ある女優さんの発言で印象に残ったものがある。 その女優さんはひと昔前、写真集を出版したり、ファッション雑誌によく出ていた。当時、いかにも高級志向で、身に付けているモノすべてが高価格帯のブランド品、愛用の化粧品も一流ブランドの高額なものを雑誌等で紹介していた記憶がある。 ところがその女優さん、派手で奇抜なファッションやメイクを一通り経験した結果、「行きついた先はナチュラルメイクだった」と語っていた。 最近はテレビ等での露出が減っているので、今どんな趣向なのか知らないけれど、とにかく派手に自分を演出し、ふんだんにお金もかけるような経験を一通りしたあと、結果的にシンプルなものの良さを痛感するというのは、誰にとっても良くある事だと思う。 たくさんのモノに囲まれて生きてきた人々が、積極的に不要な物を思い切って処分する様子なども、どこか似たようなものだと思う。 勿論、ファッションや音楽、インテリア等には好みがあるし、年齢層によっても楽しみ方は違うと思うので、どんなものが良いと一概には言えない。 ただ、特定の分野で一流と言われる人達をみると、ミュージシャンの方のビブラートのエピソードもそうだし、それから有名建築家の木のぬくもりのある建築物なんかも、結局そういう事なのかな…と勝手に思っている。 鉄筋コンクリート中心の前衛的な建築物から、木材を中心としたものに回帰するというのは、スタイリッシュで目を引くカッコ良さの近代建築よりも、むしろ環境に配慮できる自然素材、シンプルさが良いと思える、人間にとっての原点回帰の思考かもしれない。 ネット...