大脳の休息

小脳で感覚的なものを養う


以前、脳についてこのブログで触れたことがある。

https://zuihitsu-taikyokuken.blogspot.com/2022/01/nounokasosei.html

https://zuihitsu-taikyokuken.blogspot.com/2022/06/ongakukyoku.html


私は脳については素人だけど、もう少し自分なりに掘り下げてみたい。

脳の働きについて。「音楽を聴く」という行為に限っていえば、同じ1曲の中でも「主旋律のメロディ部分」と「リズムを刻む音」を聞く場合、脳内では、主だって働く箇所が微妙に違うらしい。

もちろん、いろんな脳の部位は連携して音を聞き分けているから、そんなに単純な話ではないのだけど、ざっくり大きく分けるとメロディ、和音、リズムなどは脳内で処理する場所が違い、音の選別をして聞き分けているとか。

素人なりに更に言えば、たとえばバンド系の音楽であれば、ボーカルが歌っている主旋律の部分と、ドラムやベース等のリズムを刻む部分とでは、音を振動として耳で受け取ったあと、聞き取る処理を行う脳内の器官が違っており、小脳はリズム系の音を振動として耳から受け取って感知しているらしい。

昔、私自身がピアノを弾いていた頃のことを思い出してみる。ピアノの練習曲でありがちなのは、左手がリズムを刻み、右手はメロディを奏でるという典型的なパターン。当時は考えた事もなかったけど、脳内ではリズム系とメロディが別々に処理されていたという事だろうか。

ピアノを弾くことはかなり複雑な作業で、当時はよく沢山の曲を、次々と練習していたものだと今になって実感する。目では、楽譜のおたまじゃくしを素早く追いかける。しかも左右の手、それぞれが奏でる音階は、二重、三重の和音になったりもする。それをすべて一瞬にして目で読み取り、ほぼ同時に流れるように手先を動かさなければならない。

左手は主としてリズムを刻んで動き続ける。でも、ときには左手が主旋律に変わったり、また曲によっては、左右の手をクロスして弾いてみたりもする。右手のメロディなんか、曲によっては鍵盤上を幅広く移動する。テンポの速い曲だと、とにかく動く動く! 常に動き回ってメロディを刻む。「ピアノはすごい脳トレだった」と今改めて思う。

では太極拳はどうか。太極拳だって、相当な脳のトレーニングをしている。アンシンメトリーな動きもあるし、良い脳トレになる。

両手足がバラバラに動いても全体では協調させ、常に一動全動、関節はすべて連動する。功が進んでくれば、動きの調和だけでなく、脳内の静かな状態、呼吸、内臓の感覚、皮膚感覚まで、トータルでの調和を求められる。

ヒトがどんな行動をするときも、常に大脳と小脳など脳の各部は連携している。呼吸と動作が調和する太極拳の動きでは脳幹もフル稼働する。

そんななかで思うことは、太極拳においては大脳の偏桃体は少しばかり休ませたい。感情をつかさどる部分は過剰反応させず、なるべく小脳や脳幹などを活性化させ、体のいろんな部分をコントロールしたい。

バランス感覚含め、体の内部をどんなふうに感じながら利用するか、それを感情的にならず、焦らず、素の状態でつかめるようにしたい。余計なことを考えすぎると興奮に繋がり、上手くできないとイライラに繋がってしまう。

知性や感情を管轄するのは主に大脳だけど、太極拳で重要な「自然な体の保ち方のコントロール」は主に小脳の管轄。もちろん、大脳と小脳、脳幹部などは全てストップせず、連携し合っていくという前提ではある。しかし、とにかく何かに執着したり思い詰めるような感情は捨てたい。
参考:七情について触れた過去記事


脳


動くことでストレスが緩和されていく


実際に普段、稽古をしていて、感情が邪魔になることがある。たとえば、日常生活の中で心配事やストレスを抱えているとき。そんなときは稽古を開始しても少し体が重く感じられ、脚の運びも何となく軽やかさに欠ける。稀に強いストレスに晒されている場合、心身が軽くなるまでに時間を要する。

めげずに動き続け、時間が経過すると、“ノッてくる”というか、いつもの調子に戻る。ノッてくると言っても、感情面の楽しさや愉快さではない。体内に気血がスムーズに巡るのを感じることで、感覚的に心地よくなりノッてくる。手指先、足先の毛細血管まで十分に血液が巡り出し、滑らかに動けるようになる。脳内がスッキリして、脚がスイスイ滑るように動いていく。

初心者の方の場合は、レッスン終わりまで動きが硬いこともある。それでも初学者なりに心地よさ、気血が巡る感覚は得られる。このとき副交感神経が優位になっている。

大事なのは雑念を捨てることで、このブログでも何度も書いてきた永遠のテーマだと思う。繊細な感覚力を養うために雑念を捨てるというのは、何も考えずにポカーンとすることではない。太極拳には、用意不用力の原則がある。力を用いず、意を用いる。意を用いるって何だろう。これは非常に解釈が難しい。参考書籍なんかをみれば、精神活動とか本能的な活動だと表現されていたり、解釈はいろいろである。

私の拙い理論学習の中で感じてきたことを、自分の言葉に置き換えて表現してみると、こんな具合だ。

意というのは、心=感情ではない。喜怒哀楽のような感情とは別のもの。上手く言えないけど、短い表現であれば、「自分の体を感じる感覚」

もう少し長く言ってみると、無駄な力を用いず、無駄に意識をこじらせず、感情を捨て、感覚を研ぎ澄ます。その結果、ほどよい神経伝達と気血の巡りが促される状態」

つまり太極拳でいう意というのは、思考というより感覚、知覚の問題で、大雑把に言えば、心、つまり感情面は主に大脳でコントロールされ、意は主に小脳でコントロールされると言ってもいい。太極拳では、小脳が活発に正常に働くことを目指し、感情ではなく本能的な感覚を磨きたい。

意という漢字を見ると、どうしても意味を持たせたくなる。でも、何かを複雑に考えすぎると心が疲れ、脳内は考え事でいっぱいになり、精神的な余裕を失う。余計な感情があると、決まって動作が上手くいかない。

意識は覚醒させるけど、心の動揺は無くしたい。たとえば現代の名工の人達が神業で匠の技を生み出す、…そんなイメージに近づけたら良いと思う。頭でゴチャゴチャ考えず、ただ感覚で動ける領域を目指す。熟練の感覚で全てが運ぶよう稽古を積んでいく。

余計な感情を捨てれば、自分の体内にも意識が向く。自分の体のことを知る手立てとなる。そうすると、雑念がない分、自分の体の息吹を沸々と感じる。体と心が一体化した感じ。そこに余計な雑念はなく、体はただうねるように動くだけ。力みは一切ない。雑念が消えた分、足裏で感じる感覚もかなり鋭敏になる。対錬で相手と向き合うときも、まずは冷静に自分の体の状態を見極めなければ、相手を知ることさえままならない。

人間は感情を完全に無くすのが難しく、心が揺れて動揺する日だってある。常に冷静さをキープして生きるのは難しい。でも太極拳を根気よく続けると平常心を保つ訓練となり、心身のコントロールがしやすくなる。

コメント

こんにちは ☕ _ _))ペコリン  拝読エールで~す v(=∩_∩=)

今年一年ありがとうございました よいお年をお迎えくださいませ! (* ˃ ᵕ ˂ )b
タイチーマルゲリータ さんの投稿…
糸屯ちゃんのエンタメちゃねるさま(*^-^*)

ありがとうございます!
来年が楽しい1年になりますように🥰
JUNNY さんの投稿…
新年あけましておめでとうございます 旧年中は大変お世話になりました 本年もよろしくお願いいたします
ピョンピョンピョ~ン!! ホップステップジャンプ!! 今年は、躍進の年にしたいですね!! (* ˃ ᵕ ˂ )b
タイチーマルゲリータ さんの投稿…
JUNNYさま(*^-^*)

良いことが沢山の1年になりますように!
コメントありがとうございました🥰
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品