「捨己従人」という言葉の本来の意味

人間には強引で滑稽な面がある 新聞やテレビの報道で、アメリカ大統領選の話題を見て思ったこと。二大政党のどちらが政権を取るかによって、日本も貿易、軍事など多方面で影響を受ける。でも私個人的には、どっち寄りとか、候補者の誰を推すとか、さして強い希望は無い。 選挙演説について思う。アメリカ大統領選に限らず、日本国内の選挙の時にもよくある事だけど、候補者の演説が、対抗馬との悪口合戦みたいになってしまう事がある。それで選挙戦が盛り上がるのならば悪口合戦は必要悪で、選挙の風物詩みたいなものかもしれない。 しかし本来、選挙はショービジネスのごとく盛り上がる為にやっているのではなく、自分の代弁者を吟味して選ぶ為のもの。だからショービジネス化する必要はない。でも実際には”政治ショー”をやった方が商魂たくましい人達が盛り上がり、マーケットまで大きく動く事がある。 街頭演説をテレビ報道などで見聞きしたとき、ライバルの人格批判ばかり、がなり立てるような演説は品がないと思える。人格を批判するよりも、対抗馬の政治信条を挙げて、「自分とは考え方が違う」とか、「自分は別のやり方で、世の中をこうしたい」と分かりやすく語れば良いのにと思う。俗っぽい表現での批判ばかりの演説は、言った本人の品格を下げるだけの行為に思える。 聴衆の中には、悪口でも何でも良いから、強い口調で何かを主張する候補者を、盲目的に敬愛してしまう人がいるのかもしれない。ちょっと過激な発言とか、そういうのを望んでいる人はいるだろう。でも、他者の批判ばかりを繰り返す人に、世の中を変える程のリーダーシップがあるとは限らない。 (たとえ悪口でも)大きな声で強さを演出する候補者の雰囲気に、聴衆側がのまれてしまうなら、それは強い口調で話す人の術にはまっているだけだ。人間は今も昔も、簡単にプロパガンダ的なものに影響される。 とにかく選挙の街頭演説で、がなり立てるように大声を張り上げ、眉間に青筋立てて他者の批判ばかり続ける人の話は、やはり聞く気が失せる。そういう人は、仮に当選したら実際には何をするのだろう。もし語れるようなシッカリした政治信条があるのなら、自分の理念、実現したい事を、紳士的に丁寧に語るほうが説得力が増すわけで、他者の批判に時間を費やす暇はないはず。 私が聞きたいと思えるのは、聴衆に向かって分かりやすく、「私達はこのような方向に進んでい...