投稿

自分の事を分かっているか

イメージ
自分の事を、人はどれほど理解しているだろう。自分に似合う色と、好きな色が同じとは限らないし、子供の頃に憧れていた職業が、自分に向いてるとは限らない。自分はこんな人間だ、と思っていても、他者からみれば別人かもしれない。 姿勢はどうだろう。 私は、健康法としての運動の講師を続けているので、人の姿勢がやはり気になる。もちろん自分の姿勢にも、なるべく気をつけるようにしている。正直言うと、私自身、携帯やPCに向かうときなど、油断したら、すぐに姿勢が崩れてしまう。教室では、「体を立てて~」と人に何度も伝えているのに。 ただ、健康法を指導する立場に立たせていただいているお蔭で、やはり稽古がある日は、稽古場に入るとすぐに太極拳や気功の指導者モードになり、姿勢をスッと正す事はできる。稽古のとき、もし私が変な姿勢で過ごしてしまえば、何の説得力も無くなってしまうので、稽古のときは特に、極力シャンとして過ごす。 太極拳の「シャンとする」は、「気を付け!」のピーン!、シャキーン!とした姿勢では無く、あくまでも無理なく自然に、体中の関節を緩めた上で真っすぐ立つ。 世間には、80代でもシャンとして颯爽と、明るい雰囲気で歩く人もいれば、40~50代でも猫背で歩幅も狭く、一見、高齢者のように見えてしまう人もいる。 中高年以上の人の中には、常に姿勢が微妙に前かがみになっている人もいる。理由は、 人によって様々だろう。 運動不足、病気や怪我のせい、足裏への体重の乗り方が悪い、骨粗鬆症で体の一部が歪んでしまっている等々…。 人間の体は、もともと100%左右対称ではないし、数ミリ程度のズレなら、誰でもある。私自身も、過去に右足を痛めた経験があるので、左右の足の形が微妙に違う。 中年以上になれば、誰だって、何かしらあるだろう。 そのような体の特徴が、姿勢の維持に影響してしまう場合もある。 一方、病気や怪我では無く、明らかに運動不足で、見た目でハッキリ分かるほど姿勢が悪い人、異様にしんどそうに立っている人もいる。ご本人が、しんどそうに立っている自分に、全く気づいてない事もある。 稽古に来る初心者の高齢の方の中には、足裏への体重のかけ方のバランスが悪い人もいらっしゃる。そういう方は、最初に来られたとき、酷く姿勢が前傾しているケースがある。 常に そんな状態で生活してきた方は、姿勢が悪い状態が当たり前になっており、...

スタート時点では、誰もが伸びしろのある新人

イメージ
人を小馬鹿にするような人は、狭量な人 これまでの人生において、友人関係、親族との関係、職場での人間関係、趣味仲間との関係など、様々な人達と交流してきた。当然ながら、いろいろな個性の方がいらっしゃった。思いやりのある温かい人も、たくさんおられたし、逆に、人をさげすんだり、小馬鹿にする人もいた。 何かに長けている人、1つの分野で成功した人がいたとしても、その人が、他者への優しさと配慮に欠けていたら、やはり尊敬できない。驕り高ぶる人には、冷たい印象を受ける。 人に優しくできて、徳があって、実力も兼ね備えている人は尊敬できる。立派で、徳があって、心に余裕がある人は、他人が必死に頑張っている姿を認める度量があり、他人を責めることに時間を費やしたりしない。 何かに長けている人でも、自分が他人より優位に立っていると強く思い込んで人を小馬鹿にしたり、他人を見下す人は、本当のところ、寂しい人なのではないかと思う。本人が気づいているかどうかは別として、他人を非難する事でしか自分を上げる事ができない、周囲の賞賛を浴びたくてたまらない寂しい人。 自分に自信を持つのは良いとして、「自分はこんなに凄い事をやってるのに(他の人は)レベルが低い」とか、「あいつは全く分かってない」などと、頑張っている他人を素直に応援できない人は、心が狭いように感じる。 幸い、私の太極拳仲間は良い人が多く、皆様と接していると、楽しくて温かな気持ちになる事が多い。ただ過去には、ちょっと意地悪な人に遭遇した事がある( 過去記事 )。その人は、他人と自分を常に比較し、優劣をつけたがる傾向にあった。自分より経験年数が少ない後輩に対し、やたらと非難し、長い目で成長を見守る事ができないようだった。自分の物差しでしか物事を見る事ができていないようだった。 もし自分より稽古年数が短くて、上手く動けない人がいたとしても、自分とは別の人間であり、そこに費やした時間も違うのだから、非難しても仕方がない。人によっては、会社員などをしながら、忙しい合間をぬって稽古を続けている人もいる。介護をしてる人だっている。そういう人と、過去にたっぷり時間をかけて稽古した自分とを比較しても意味はない。 人には人の都合があり、その人の段階がある。その人が、その時できる範囲で取り組んでいる、それで良い。 例えば、高度な技を持つ達人に長期間、指導を受ければ、誰も...

益寿延年不老春

イメージ
「益寿延年不老春」という言葉がある。太極拳の理論を学んでいると出会うフレーズだ。 このフレーズが出てくる歌訣。それは、太極拳の源流なる武術の動きや、 姿勢を維持する際の注意点などについて、様々な要領をうたってあるもの。 この歌訣の内容は、冒頭からずっと、延々と、動作上の注意点について散々、あれが大事、これが大事、と、いろんな文言を用いて説いてある。 それが後半になって、唐突に「益寿延年不老春」のフレーズが出てくる。終盤に、ほんとうに唐突に出てくる。この言葉は何を主張しているか。 動作や姿勢の大切な要領を守って習練を重ねれば、「健康長寿に繋がる」と示唆している。真面目に鍛錬を継続すれば、不老春、つまりは長寿に繋がるのだ…、老いない春を謳歌できるのだ…、という事をここでうたっている。 太極拳に関して言うと、長い鍛錬の道を進めば、繊細な感覚が身に付く。体の深部感覚にも良い刺激を与え、心と体の両方に深く働きかける養生法となる。現代のように物事が複雑化したストレス社会においては、特に健康法として重視されやすい。 2020年にユネスコの世界無形文化遺産に太極拳が選ばれた背景には、奥深い哲学的理論を内包した伝統拳として、また華やかな競技種目としても世界で栄えていること、そしてさらに体質強化に繋がる健康養生法としても効能が見込める、といった事情がある。それぞれ、多方面での興隆と効能などが認められたことが大きいだろう。 初心者の段階でも得られやすい効果としては、バランス感覚が磨かれる事や、インナーマッスルの強化がある。さらに稽古を積み、軽やかで緩慢な動きが可能になれば、リンパ流と血流は促され、柔軟に動く筋肉からは健全なホルモン物質が多く放出され、体内の神経伝達もスムーズになっていく。 リラックス効果も高まり、脳への血流もますます増える。太極拳の動きが脳へ働きかける効果、脳機能を活性化する効果は、太極拳歴が長いベテランになるほど高まるという。
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品