自分の事を分かっているか
.jpg)
自分の事を、人はどれほど理解しているだろう。自分に似合う色と、好きな色が同じとは限らないし、子供の頃に憧れていた職業が、自分に向いてるとは限らない。自分はこんな人間だ、と思っていても、他者からみれば別人かもしれない。 姿勢はどうだろう。 私は、健康法としての運動の講師を続けているので、人の姿勢がやはり気になる。もちろん自分の姿勢にも、なるべく気をつけるようにしている。正直言うと、私自身、携帯やPCに向かうときなど、油断したら、すぐに姿勢が崩れてしまう。教室では、「体を立てて~」と人に何度も伝えているのに。 ただ、健康法を指導する立場に立たせていただいているお蔭で、やはり稽古がある日は、稽古場に入るとすぐに太極拳や気功の指導者モードになり、姿勢をスッと正す事はできる。稽古のとき、もし私が変な姿勢で過ごしてしまえば、何の説得力も無くなってしまうので、稽古のときは特に、極力シャンとして過ごす。 太極拳の「シャンとする」は、「気を付け!」のピーン!、シャキーン!とした姿勢では無く、あくまでも無理なく自然に、体中の関節を緩めた上で真っすぐ立つ。 世間には、80代でもシャンとして颯爽と、明るい雰囲気で歩く人もいれば、40~50代でも猫背で歩幅も狭く、一見、高齢者のように見えてしまう人もいる。 中高年以上の人の中には、常に姿勢が微妙に前かがみになっている人もいる。理由は、 人によって様々だろう。 運動不足、病気や怪我のせい、足裏への体重の乗り方が悪い、骨粗鬆症で体の一部が歪んでしまっている等々…。 人間の体は、もともと100%左右対称ではないし、数ミリ程度のズレなら、誰でもある。私自身も、過去に右足を痛めた経験があるので、左右の足の形が微妙に違う。 中年以上になれば、誰だって、何かしらあるだろう。 そのような体の特徴が、姿勢の維持に影響してしまう場合もある。 一方、病気や怪我では無く、明らかに運動不足で、見た目でハッキリ分かるほど姿勢が悪い人、異様にしんどそうに立っている人もいる。ご本人が、しんどそうに立っている自分に、全く気づいてない事もある。 稽古に来る初心者の高齢の方の中には、足裏への体重のかけ方のバランスが悪い人もいらっしゃる。そういう方は、最初に来られたとき、酷く姿勢が前傾しているケースがある。 常に そんな状態で生活してきた方は、姿勢が悪い状態が当たり前になっており、...