投稿

気沈丹田を意識する利点は何だろう?(Part.2)

イメージ
貯蔵した気は、軽快に動くための動力源 太極拳の攻防の動きは、相手と接している前提のものであり、1人で套路をやっていても、それは相手との攻防をシミュレーションしているに過ぎない。本来、相手と対峙するとき、興奮状態にあってはならない。興奮状態にある人は、全身が強張って力がみなぎり、繊細な感覚が鈍る。相手と自分の状態を冷静に察する事ができない。 丹田に気を下ろす意識を持つことで、心身の安定感が保たれ、頭に血が上るような、のぼせた状態は避けられる。相手との攻防など一切意識せず、健康法として套路のみを励行する人も、興奮状態で動けば気持ちよく運動できない。興奮と緊張で硬い動きになれば、血圧も上がり、筋肉疲労も溜まり、体内の老廃物を上手く流せない。 気の概念からすると、 臍下丹田あたりは気が満ちている場所(気海) であり、スムーズに動く為には、満ちた気をそこから全身に運ぶイメージを持つと良い。そうすると筋肉に無駄な力が入りにくく、心が 落ち着く。 さらに太極拳の分野では、気を「旗振り役」とみなす事がある。温存している人体内の気を、意識を集中しながら、必要に応じて人体の中で巡らす。そうする事で、気はヒトの活動を促す為の「旗振り役」となり、太極拳の攻防において勁の誘導役となる。ちなみに太極拳に関連する昔の理論書の中には、「氣為旗(気は旗をなす)」という味わい深い言い回しがある。 太極拳に関わる昔々の理論書をいろいろ読んでいくと、おもしろい表現によく出くわす。気が沸き立つ…とか、気が鼓蕩する…等々。 十三勢行功歌という、武術の鍛錬の要領についてうたった古くからの歌訣がある。この歌訣は、現在、我々太極拳愛好家の学びとなるバイブルの中の1つでもある。 十三勢行功歌の中に、 「刻刻留心在腰間 腹内鬆静気騰然」 というフレーズがある。大雑把ではあるが自分なりに意訳してみると、大体こんな感じ。「随時、腰のあたりに心を留めて、 腹内を力ませずに柔軟にし(鬆静)、腹内にある気が沸き巡るようになる(氣騰然)」。 ただし、 太極拳の攻防において、気はいったん背骨あたりに収める…という考え方がある。むやみに沸き立たせて気を方々へ散らしては勁を誘導できないわけで、攻防の技に気を活用するには、浪費せずに大切に収めて上手く運行させる必要があるだろう。太極拳初心者の方がこのイメージを体現できるか?と言われれば、で...

気沈丹田を意識する利点は何だろう?(Part.1)

イメージ
いろんな太極拳流派はあれど、「気沈丹田」という言葉は、多くの太極拳愛好者が念頭に置いて稽古するものだと思う。丹田とは実体が無く、概念でしかないが、人体に3箇所あると考えられている。上丹田は頭部。中丹田は胸部にある。そして下丹田は臍の下で、臍下丹田と言われる。臍の下は、気沈丹田で気を沈めるところ( 過去記事参照 )。 丹田は、物体としては存在しないけれど、あたかも実体あるものの様にイメージすれば、動作時のバランスが整い、心も落ち着く。太極拳のほかにも、いろんな武道などで、気を臍下丹田あたりに沈める意識を持つ事はあると思う。拙いながら、気沈丹田について、今の自分なりに考えた事などを書いてみようと思う。 気沈丹田は、健康に寄与する 呼吸法が体に良い事は、一般的に知られている。白隠禅師は、丹田呼吸法で心身を整え、禅病を克服した( 過去記事参照 )。 「白隠禅師—健康法と逸話(直木公彦著)」 という書籍がある。そこには「気海丹田式の呼吸」とか、「元気を下腹部に満たす」などのフレーズが出てくるので興味深い。白隠禅師は、丹田呼吸法を実践し、健康を回復したという。 ただし丹田呼吸法については、現在、呼吸法を実践するグループ、人によって、解釈や方法が微妙に異なっている。「単に丹田を意識して深い呼吸をする事」をそう呼ぶ人もいるし、「丹田の周辺を柔軟にして気を巡らせ、逆複式呼吸をする事」をそのように呼ぶ人もいる。 呼吸法にもいろいろあり、息を止めずに吸ったり吐いたりする方法もあれば、吸ったあと数秒間止めてから吐く、という方法もある。白隠さんは、いったん止めて吐くやり方を実践していたようだ。どんな呼吸法も、無理せず、リラックスして深い呼吸をする事で、横隔膜の可動域は拡がり、気血の巡りが促され、内臓マッサージ効果が得られる。 もし胴体内のインナーマッスルに硬直があり、いわゆる呼吸筋が伸びやかに動かない場合、浅い呼吸になり、内臓を宿す腹腔内の循環が悪くなる。横隔膜の動きは妨げられ、充分に効率的なガス交換ができなくなり、内臓マッサージ効果も薄れる。 胴体内の筋肉に深い呼吸を促す柔軟性があれば、体中の巡りは良くなり、流動的なエネルギー変換が可能となる。太極拳の稽古では、首や胴まわりを含む体内の筋肉をすべて硬直させず、柔軟に保つ。そして気沈丹田を意識し、心身を安定させ、ゆっくり呼吸しながら動く。太極...

自分の事を分かっているか

イメージ
自分の事を、人はどれほど理解しているだろう。自分に似合う色と、好きな色が同じとは限らないし、子供の頃に憧れていた職業が、自分に向いてるとは限らない。自分はこんな人間だ、と思っていても、他者からみれば別人かもしれない。 姿勢はどうだろう。 私は、健康法としての運動の講師を続けているので、人の姿勢がやはり気になる。もちろん自分の姿勢にも、なるべく気をつけるようにしている。正直言うと、私自身、携帯やPCに向かうときなど、油断したら、すぐに姿勢が崩れてしまう。教室では、「体を立てて~」と人に何度も伝えているのに。 ただ、健康法を指導する立場に立たせていただいているお蔭で、やはり稽古がある日は、稽古場に入るとすぐに太極拳や気功の指導者モードになり、姿勢をスッと正す事はできる。稽古のとき、もし私が変な姿勢で過ごしてしまえば、何の説得力も無くなってしまうので、稽古のときは特に、極力シャンとして過ごす。 太極拳の「シャンとする」は、「気を付け!」のピーン!、シャキーン!とした姿勢では無く、あくまでも無理なく自然に、体中の関節を緩めた上で真っすぐ立つ。 世間には、80代でもシャンとして颯爽と、明るい雰囲気で歩く人もいれば、40~50代でも猫背で歩幅も狭く、一見、高齢者のように見えてしまう人もいる。 中高年以上の人の中には、常に姿勢が微妙に前かがみになっている人もいる。理由は、 人によって様々だろう。 運動不足、病気や怪我のせい、足裏への体重の乗り方が悪い、骨粗鬆症で体の一部が歪んでしまっている等々…。 人間の体は、もともと100%左右対称ではないし、数ミリ程度のズレなら、誰でもある。私自身も、過去に右足を痛めた経験があるので、左右の足の形が微妙に違う。 中年以上になれば、誰だって、何かしらあるだろう。 そのような体の特徴が、姿勢の維持に影響してしまう場合もある。 一方、病気や怪我では無く、明らかに運動不足で、見た目でハッキリ分かるほど姿勢が悪い人、異様にしんどそうに立っている人もいる。ご本人が、しんどそうに立っている自分に、全く気づいてない事もある。 稽古に来る初心者の高齢の方の中には、足裏への体重のかけ方のバランスが悪い人もいらっしゃる。そういう方は、最初に来られたとき、酷く姿勢が前傾しているケースがある。 常に そんな状態で生活してきた方は、姿勢が悪い状態が当たり前になっており、...
随筆太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品