大腿四頭筋や足首を甘やかす現代の椅子生活

長期間、運動や体のケアをしていない場合・・ 私は、自分自身も中国武術等を師に習い学びながら、自らも微力ながら太極拳などを指導させていただく立場にある。最近私のところへ習いに来て下さっているのは 50 代から 80 歳くらいまで、年齢層は様々である。年齢層、性別、運動歴、体力、気質、性格など、それぞれ個性がある皆様に会うのを、毎回楽しみにしている。 ところで稽古を行う際に、教室で皆様を前に感じていることがある。それは、特にご年配の方の中に「しゃがみ込む動作」ができない方がいらっしゃるのがちょっと心配なのである。とりわけ初心者の方の中には、長期間、慢性的な運動不足だった方もいらっしゃる。 そのような方は、足腰の柔軟性を取り戻すのに数ヵ月どころか1年以上かかる人もいて、とにかく柔軟性を取り戻すのは至難の業である。高齢だから体が硬いのではない。なぜならば、たとえ 80 代の人でも適宜、運動してきた人は体が柔らかいし、(病気や怪我などの例外を除けば)関節の可動域も決して狭くなったりしていない。 深くしゃがみ込めない人は、とにかく足腰周辺の筋肉が硬直化したり、関節の柔軟性が乏しくなっていらっしゃる。太極拳の型「下勢独立」や、練功十八法(中国の健康体操)の動きの中で、(勿論その人ができる可能な範囲で)沈み込む動作をやってみた時、ハッキリと体のそこかしこの部分の硬さが分かるのである。こういった方は、おそらくヤンキー座りもできないはずである(まぁヤンキー座りは別にしなくても良いけど 💦 )。 現代のマンション住まいの方などは、和室は猫の額ほどのケースが多く、和室なしのマンションだって結構あるようだ。これは住む人の趣向の問題なのでどちらでも良いのだが、とにかくフローリングメインで「ほぼ椅子に座る生活ばかり」という人はかなり多いと思う。マンションやアパートだと、いや一軒家でも、トイレも今どきはほとんどの家が洋式トイレだろう。和式トイレのようにヤンキー座りしなくても用を足せる。 昔ながらの純和風の一軒家に住むとか、あるいは日本古来のお稽古事でもしていれば話は別だが、多くの日本人は椅子やベッドの生活に慣れ親しんでいる。 かく言う私自身も、畳にすわる頻度は昔に比べてグッと減っているので、太極拳を長く稽古していなかったら、足腰の関節をあまり曲げることが無くなり、しゃがみ込めなくなっていたのかも...