投稿

ラベル(雑感)が付いた投稿を表示しています

松林図屏風のように、無駄なものをそぎ落とす

イメージ
無駄をそぎ落としたものに惹かれる 私は、美術館や博物館に1人で行くのが好きである。もともと「ぼっち」が割と好きだし、じっくり鑑賞したい絵画などは、1人で見に行くのが一番落ち着く。自分のペースで見ることができる。 見たい展示があれば、近場の博物館や美術館を巡ったり、過去に海外に行った際は、現地の美術館を訪れ、いろいろな絵画、彫刻などの展示物を鑑賞してきた。素人ながらも、素晴らしいと思った作品がたくさんあった。 これまで美術作品をみて「体が動かなくなる」というか、作品を目の前にして「その場を離れたくない」、「ずっとこれをみて過ごしたい」、「2度見、3度見どころか何度も繰り返しみたい」、そう思ったのは、長谷川等伯の松林図屏風だけだった。この作品をみて、初めて鳥肌が立つような感覚に襲われた。絵画をみてそんな感動を覚えたのは、松林図屏風だけだった。 正直、私自身はおそろしく絵を描くのが下手で、おまけに手先が不器用でモノを作るのも苦手、さらに評論口調で語れるほど美術の知識もない。だから素人として中途半端なコメントしかできないけれど、とにかく等伯の松林図屏風は最高峰の国宝であり、見た者の心を捉えて離さない。 (松林図屏風の画像へリンク) → https://www.tnm.jp/uploads/r_collection/LL_187.jpg 何がそんなにいいのか。よく対比される狩野派が描いた絢爛豪華な作風とは対極にある。一説には、等伯がふるさと七尾の風景を描いたと言われている。後世の我々がこの絵画をみるとき、等伯の故郷への想いを(勝手に)感じ取りながら鑑賞し、心打たれてしまう。そして、余白の使い方に驚き、とにかく「無駄をそぎ落とした」部分に惹かれていく。 余白が多いことや謎めいた部分があることから、実はこの絵画は下絵なのではないかという見方もあるらしい。でも下絵であったとしても、後世に残された我々を感動させてくれるのだから、もはやどちらでも良い気がする。 松林図屏風は墨画でカラフルさは一切なく、全体の構図が寂しげな風合いに感じられるのに、ザッと荒々しさを感じる線もある。とにかく 不思議で、心惹かれる。 太極拳も、大仰な動き、無駄な動きはそぎ落とし、型が合理的に作られている。私は健康法として太極拳を楽しんでいるけれど、元は武術であり相手との攻防戦が型になっているのだから、戦いを想定

野村萬斎さんの背筋の伸びと体幹の強さ

イメージ
私は、野村萬斎さんが好きである。熱狂的なファンとまではいかないが、過去に数回、狂言の舞台を観に行ったことがある。それに萬斎さんが出演しているテレビ番組はなるべく観るようにしている。一昨年の主演映画も観に行った。(正直な感想を言うと、この映画『七つの会議』は、映画じゃなくテレビドラマ向けの内容だと思った。) それから、萬斎さんと言えば 2020 年の東京オリンピック開会式の総合演出の重責を担っておられたが、つい最近、この総合演出チームが解散するというニュースを知り、ガッカリしたところである。 昨年、 2020 年に入ったばかりの頃は、「萬斎さんが演出を手掛ける開会式はどんなものだろう」とワクワクしていた私だったが、コロナ禍によるオリンピックの延期でこれを観ることはできなかった。 今年オリンピックが開催されたら、後任の演出の方がどのような開会式を魅せて下さるのか気になるところ。前任の萬斎さん達のチームが予定していた内容が、少しでも踏襲されることを期待したい。 野村萬斎さんは軸がブレない 萬斎さんは、過去に御自身の著書で、自分のことを「狂言サイボーグ」であるとおっしゃっている。狂言には、室町時代から培われ代々受け継がれてきた「型」がある。萬斎さんは、幼少の頃より御父様の万作さんから、この「型」を非常に厳しく叩きこまれたとのこと。 伝統芸能を受け継ぐ重責とはいかなるものだろう。想像もできない。萬斎さんは、子供時代も学校から帰ったら稽古、稽古の日々。のんびりお友達と遊ぶ時間は、他の御家庭のお子さんに比べて極端に少なかっただろう。 青年になり、女性とデートの約束をしていても、舞台のことで急にデートに行けなくなり、(当時は携帯が無かったから)代わりにお母様に行ってもらった事があるというエピソードも書かれている。 萬斎さんも若い頃は、自分の立場、つまり父親の跡を継ぎ、狂言の舞台にひたすら立ち続けることを素直に受け入れられず、狂言から逃れられないことへの反抗心から、逆に狂言以外のことをしきりに学んでみたり楽しんでみたりした時期があったようだ。 でもそのような経験を経ながら、若かりし頃の萬斎さんは『三番叟』を演じてみて、狂言の本当の素晴らしさにのめり込んでいったそうだ。 萬斎さんが狂言の舞台に立つとき、すり足で進みながらスッスッと平行移動して、頭や胴体は絶対にブレない。ジャンプしても、

興味深い「中国の伝統武術家と総合格闘家の戦い」

イメージ
アッサリ負けてしまった中国の伝統武術家たち 先月( 11 月)下旬、テレビで面白い番組が放送されていたので、シッカリ録画してから観てみた。 NHK のドキュメンタリー「真実への鉄拳〜中国・伝統武術と闘う男〜」という番組だ。 ある中国の総合格闘家が、伝統的な中国武術の達人たちと実際に技で戦い、彼らをことごとく打ち負かしてしまった。(この番組自体は 2017 年頃の出来事を編集したもの)実際の番組内容は、「伝統武術VS総合格闘技」という単純な図式ではなく、もっと政治色のある内容で、武術うんぬんだけではなく、愛国心のあり方が問われるというテーマだった。 番組内容によると、「伝統的な中国の武術家と、その武術家を応援している国民は愛国心が強い」傾向にあるという。 過去に中国でイップマン(ブルースリーの師匠)の生涯を描いた映画が作られていて、その映画の影響もあって、「伝統武術と愛国心」を絡めて考える人が増えていったらしい。この映画のストーリーの中で、イップマンが日本軍将校と一対一の対戦をしており、そのことが余計に愛国心を高めることに繋がったらしい。 だいたい中国に限らずどこの国でも、海外に誇ることができる文化や芸術や武道、こういったものは愛国心を駆り立てる要素がある。それで近年の中国では、伝統武術家の人達が自分の権威を示すため、敢えて「自分は愛国者だ」と声高にSNS等で発信するケースが多いという。 逆に、この番組に出ていた総合格闘家は、伝統的なものを否定する反逆者のような扱いを不当に受けてしまったらしい。 これは、あくまでもこの番組の中で扱われた中国国内でのエピソードとして描かれた内容であり、実際の中国社会では、おそらく全ての国民が「愛国心を持っている」「持っていない」のどちらか二派に完全にパカッと分かれている訳ではなく、きっとグレーゾーンに考え方を置いている人も結構いるのではないだろうか。 とにかく放送内容をみる限りは、伝統的なものを否定して何らかの抗議行動に出ると、保守的な層や関連団体の上層部から爪はじきにされたり、時には“いちゃもん”を付けられるケースがあるらしいのだ。 政治的な内容はさておき、この番組で、太極拳、推手の名人、詠春拳、里合脚(技)の達人といった名だたる達人たちが、この総合格闘家グループとジムで実際に戦い、あっさりノックアウトさせられる様子が映っていた。

「老い」と「死」について思うこと

イメージ
正直言うと、老いが怖い、死ぬのも凄く怖い 昔、中学生の頃、初めて「死」を意識した。それより前の小学生時代に祖父母を亡くした時は、もちろん悲しかったけれど、死というものは、自分には直接関係ないことの様に思え、あくまでも他人事のような感じだった。 それが中学生になると、少し知恵がついて来たのか、思春期のせいなのか、人生や自分自身のことを憂う時期だったのか、ある日、夜寝る前に、急に死について深く考え、怖くなってしまった。 「死んだらどうなるのだろう。すべては無になるのだ。自分の肉体がこの世から無くなるなんて耐えられない。目を落とせば必ず視界に入る自分のこの腕も足も、死んでしまえば消えて無くなるのである。起きている間は常に何かを考えているこの脳も、いつか働かなくなって何も考えられなくなる時がやって来る。そんなのは嫌だ。だから少しでもあがいて長生きしたい。死ぬのは怖い。」 当時、親族の葬儀に出たときなど、お坊さんが読むお経で「白骨の身となり」・・とのフレーズを聞き、詳しい意味は分からないながらも、「ああ、そうだ。いつか人間は白骨になるのだな」と、漠然と、自分の力ではどうにもならないことが将来待っているのだと不安になったものだった。 それから長い時を経て現在、中高年に足を踏み入れてしまった今も、この気持ちは変わらない。よく知人の中には、「別にいつ死んでもいい」とか、「色々やりたい事はやったから今死んでも悔いはない」とか、「死ぬのは怖くない」、「深刻な病気になっても延命治療はしない」という人がいるけれど、私にはそんな勇気はない。中高年になっても、まだ死について、そこまで達観する事ができない。 人はどんな状況になっても、現世に未練が残るものだと思っている。どんなに年を取っていったとしても、意識がある状態ならば、私だったら延命治療を拒否することはできないだろうと思う。あくまでも現時点での判断だけれど、実際に将来そのときがやって来たとしても、相変わらず私はあがいてしまうのだと思う。 「姿勢」と「歩き方」には気をつけたい 私は、ずっと若かりし頃( 20 代くらいの頃)には、旅行やレジャー、ファッションなどいろいろなものに興味があり、時計やバッグのブランド物を買って身につけたりしていた時期もあった。当時は、バッグ、時計、洋服以外にも欲しいものが沢山あって、いわゆる物欲が旺盛だったと思う。服

人の肩書きは多いほうがいいのか

イメージ
肩書きというのは、社会的な立場を示す為には重要なもの。だけど、肩書きに頼りきってはいけない。もちろん肩書きが無いよりは、あった方が社会的な信用を手っ取り早く得やすいのは事実。 でも、果たしてその人が、肩書き全くナシだったら駄目なのかというと、そうではない。肩書きがなくても、1つだけだったとしても、その人物が、冷静な判断力を持っていて、じっくり論理的に物事を考えられる人なのかが大事で、こういう事は、肩書きの有無だけで推し量ることはできない。 人間関係を上手く構築するには、肩書きの有無を過剰に意識せず、人としての在り方がどうなのかを見極める力が必要だと思う。 私が過去に、仕事その他で出会ってきた人達の中にも、勿論いろんな立場、いろんなタイプの方々がいらっしゃいました。肩書きが沢山あって名刺にそれがズラッと並んでいる人もいました。 逆に肩書きは1つだけ、という人もいらっしゃいました。どっちが良いとか、どっちが立派だという問題ではない。 1つだけの肩書きであっても、その1つの分野を深く掘り下げて熟知しているスペシャリストかもしれない。逆に、肩書きが沢山あっても、どれも広く浅くの知識であり、器用ではあっても、どれも専門家の域に達していない人なのかもしれない。 だから出会った人と会話してみて、自分で見極めて、相手の人としての在り方、どういう生き方をしている人なのかを、自分で肌で感じて判断していくしかない。 肩書きが沢山ある人の中には、色んな経験を積んだ立派な人もいらっしゃる。でも肩書きを沢山持っていても、実際に話をしてみると案外会話に説得力がなかったり、何を言いたいのか信念が読み取れず、非常に曖昧な発言を長々と繰り返す人もいる。 結局は自分が、相手の人物像を表面的にではなく、内面から受け止め読み取る力を持っていなければ、判断はできない。 そして己自身も、肩書きに頼り切ってはいけない。特に、学校現場や習い事の場などで人に何かを指導する立場にある人は、常に謙虚で、自分の弱みを認め、受け入れ、向上心を忘れてはならないと思う。 当ブログテーマの太極拳や中国の気功養生法などは、かなり奥深い世界であり、練功すればするほど深みにはまり、自分の実力はいつまでも追いつか ない。むしろやればやるほど、自分の足りない部分や、修行が必要な分野が、行けども行けども無くならず見えてくるのである。 だから、
随筆★太極拳 - にほんブログ村

↓ Amazonサイト《太極拳》関連商品