力まず、心を静め、体を緩める

初対面の剛力の相手と対峙 もうずっと以前、組み合って練習する「推手」の鍛錬のために、とある教室へ通っていたときの出来事。推手の稽古のときは、いつも数名のメンバー、指導してくれる先生が入り交じって、2名ずつでペアで組み合い、技を練りあうような練習を重ねていた。 ある日の稽古で、私は、超がつくほど“剛力”の相手と組む経験をした。その剛力の相手というのは、その日、初めて推手を経験したという正真正銘の「初心者」の方だった。 その人は、なにせ初めてなので、力の抜き加減が全く分からなかったようで、とにかくむやみやたらとグイグイ力技でこちらを押しまくってくる。ひたすら腕力で勝負してくるのだった。ビックリするくらい腕と手にガッチガチに力が入っていた。 正直言うと、推手の経験が浅かった私は、その日まで、凄い剛力で向かってくる相手と組んだ経験がなかった。なぜならベテランの指導者や手慣れた先輩ほど、いわゆる馬鹿力を出さないから。太極拳のベテランの方々は、常に手先、体、すべてが柔らかくて、動作に怪力は使わない。 長い年月指導しているレベルの高い先生になると、涼しい顔で相手と対峙し、冷静に力を加減して、組み合う際の手先は、まるで羽毛にでも触れているかのような柔らかな感じである。だから、いつもヒヨッコの私などは、「もっと肩や手の力を抜いてね」と何度も何度も指摘されていた。 太極拳に過剰な腕力や無駄な指の力は要らない。自分が力んで相手を押しまくってしまうと、相手の力を繊細に読む能力は薄れてしまう。だから馬鹿力は出さず、下半身の重心移動でもって動きながら、胴体部分から湧き出る力を緩やかに手先に伝えながら動く。 でも、あのときの初心者の方、つまり剛力の人みたいに、稽古に慣れていない方は、「力を緩める」という感覚自体が分からないので、思いっきり力任せに動いてしまう。 もちろん私自身も、太極拳、推手の稽古を始めたばかりの頃は、ガッチガチに力んでいた時期があった。つくづく「年数を重ねて稽古を継続すること」って大切なんだと感じる。 その初心者の剛力な方は、決して大柄でもなく筋肉隆々でもなかった。とにかく慣れていなくて要領が分からず、「推せばいいだろう」「相手をやっつける方向へ持って行けばいいだろう」「勝負だから」という意識だったのだと思う。もしかしたら初めての参加で、見た目以上に緊張されていたのかもしれない...